※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

行政書士資格取得に向けて、アラフォーの法律初心者が800-1000時間の勉強を計画。子供夏休みから始めて来年の試験目指す。有資格者や同じ経験者の勉強時間について知りたい。

行政書士の資格を取ろうと思います。一念発起です。
仕事しながらなんですがまったくの法律初心者🔰
800-1000時間必要みたいですが、子供夏休みはいってくらいから始めて来年の試験を目指そうと思います。。。

いけますかね、、、理解力や地頭はいい方ですがなにせ年がアラフォーなので💦

有資格者のかたや同じかんじのかたはどのくらい勉強されましたか

コメント

ママリ

行政書士の仕事って、頑張れば個人でもどうにか作れる書類が多いと思うのですが…
資格取得後の集客の伝手とかありますか?
何の分野に特化するかにもよりますが、私の地域では司法書士、土地家屋調査士も持っている事務所に依頼者が集中しています😱
市役所勤務で色んな行政書士さんとお話しますが、なかなか大変みたいです😣

はじめてのママリ🔰

行けるか行けないかで言えば、1,000時間ぐらいを見ればいけると思います。

行政書士試験自体は、法律系の試験でも初心者でも学習しやすい部分が魅力だと思います。
ただ独学でと言うのは難しいので、通信とかで予備校を利用するのがおすすめかなとは思います💦