※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

5歳の子供が片耳の難聴か心配。公園で名前呼んでも気づかず、YouTube音量も大きい。しかし、音楽ゲームは両耳で成功。会話や集中力にも問題なし。受診すべきか悩んでいる。

5歳の子供が片耳の難聴かな?と思っているのですが、どう思いますか?

難聴かもしれないと思う点
・公園などで遠くから名前を呼んだ時に、すぐ聞こえない。大声で何度か呼ぶとキョロキョロして気づく感じ。声をかけられた方向がわからない?
・その際に子供の近くにたまたまいた同じ園の他のお母さんには聞こえていてお母さん呼んでいるよと子供に教えてくれた事があるので多分普通の人は聞こえるぐらいの声で呼んでいるはず。
・タブレットでYouTubeを見る時の音量が大きい。夫や私が音を小さくするように言わないとそのまま見ています。
・YouTubeを見ている時に声をかけても聞こえないのか何度も呼び掛けないと聞こえない。

違うと思う点
・私でも聞きにくいぐらいの小さい音で、スマホで音楽を鳴らしイヤホンで聞き、片耳ずつ曲の題名を当てるゲームをやるとちゃんと答えられるので両方それぞれ聞こえてはいるよう。
・片耳ずつ耳元で指をこすり、何回擦ったか当てるゲームは両耳成功しました。
・子供なので集中している時は呼び掛けにすぐ答えないことがあるのが普通なのかな?
・私も人混みで名前を呼ばれても最初はすぐわからずキョロキョロしたりするので考えすぎかな?
・運転中など、私が前を向いている状態で後ろのチャイルドシートの子供に声をかけても会話は普通に成り立つ
・子供がYouTubeなどを見ている時に大人同士の会話をちゃっかり聞いていて会話に入ってくる。

などです。
片耳難聴のお子さんがいる方や自身が片耳難聴の方、またはみなさんのお子様は同じような場面でどうでしょうか?

1対1の会話は成り立ちます。
言葉の遅れはありません。
年長で、2歳から園に通ってますが、
園での指摘も今までありません。

私自身、結構気にしすぎるところがあるのを自覚していて検索魔になったりするタイプなので安心したいというのもありつつ、受診したほうがいいのだろうかと思っているところではあります。

コメント

☆まめお☆

耳鼻科で耳掃除とかしてますか?
耳垢で難聴気味な子どもも多いみたいですよ☺️

  • ママリ

    ママリ


    返信ありがとうございます🙇‍♀️

    耳鼻科では掃除したことはほとんど無いです。
    ただ耳穴が大きいタイプなのか自宅で掃除する際に見てみると耳垢は詰まっていない感じです。

    • 6月1日
  • ☆まめお☆

    ☆まめお☆


    鼻水とかどうですか?
    鼻水が出たりした時は必ず耳鼻科へ行っていますか?
    もしかしたら中耳炎になっていて放置していることもありますよ😭
    うちは、5歳次男が鼻水が止まっても中耳炎が3か月以上と長引きました。
    その間は、鼓膜も震えず聞こえにくい状態でしたよ!

    • 6月1日
  • ママリ

    ママリ


    今は風邪症状はひとつもありません。
    中耳炎は1度もなったことは無いのですが、もしかしたら知らないうちになっているのかもしれません。
    子供中耳炎になっていても耳を痛がったりはしないのでしょうか?、

    • 6月1日
  • ☆まめお☆

    ☆まめお☆


    うちは長男も次男も中耳炎になりやすいですが、一度も痛がったことも発熱したこともないですよ😭

    次男は、長引くタイプなので毎週のように経過観察したりしますよ💦

    • 6月1日
  • ママリ

    ママリ


    そうなんですね!
    やはり1度病院に行ってみることにします!!
    ありがとうございます。

    • 6月2日
ロコ

お母さんが不安に思うなら受診されても良いかと思います、、。

我が子は耳ではないので申し訳ないですが、1歳の頃に斜視かも?と思い、受診しました。
おそらく違うだろうとの事でしたが、先月まで定期的に検査をしてもらっていましたよ。
私も斜視ではないと納得したので、終了しましたが、やはり医師に診てもらうと安心出来たので、受診されても良いのかな?と思います☺️

  • ママリ

    ママリ


    返信ありがとうございます🙇‍♀️
    そうなんですね。
    やはり1度診てもらった方が安心できますかね😭

    • 6月1日
  • ロコ

    ロコ

    受診したらダメって事はないですしね。

    保育士なのですが、昔中耳炎から難聴になった子を知っているので、定期的な耳鼻科受診はオススメです。
    我が子も少し鼻水が出ると耳鼻科受診してます。

    • 6月1日
  • ママリ

    ママリ


    そうなんですね、
    中耳炎は耳を痛がらないものでしょうか?
    もしかしたら気づかない間に中耳炎になっていたのかもしれません。

    • 6月1日
  • ロコ

    ロコ

    我が子もよく中耳炎になりますが、痛がらないんです。

    • 6月1日
  • ママリ

    ママリ


    痛がらないんですね!
    てっきり痛がるものなのかなと思っていました。
    ありがとうございます、
    やはり1度病院に行ってみます。

    • 6月2日
はじめてのママリ🔰

普通かなーと思いました!
子供は大体みんなYouTubeもゲームも大音量でうるさいです👌🏻笑
集中してる時に反応遅れるのもキョロキョロするのも大人でもあるし子供だとそんなもんかなーと思います!

  • ママリ

    ママリ


    返信ありがとうございます🙇‍♀️

    そうですよね。
    子供だしこんなもんなのかなーと思いつつ、最近気になりはじめると実は右耳があんまり聞こえてないのかな?って思って何度も確認しちゃっています。
    右から声掛けたり、公園でふとした時に名前を呼んだり。。
    キョロキョロするのが普通との事で安心しました。

    • 6月1日
ゆん

遊んでいる時やYouTubeを見ている時は集中していて聞こえないとかはあるかもしれませんね🤔💦
うちのこもYouTube見てる時は無視してるの?!というくらい返事しません💧

離れたところで後ろから呼ぶから声が聞こえたら教えてねという風に、聞くことに集中して聞こえれば問題ないかなぁと思いました✨

  • ママリ

    ママリ


    返信ありがとうございます🙇‍♀️

    集中しているのはあると思います。
    ただ1人目の子なので比較対象もいなくて子供がどんな感じかあまりわかっていなくて、YouTubeみている時は、本当に何度も声掛けたりしないと返事しなかったりで。

    恐らく、両耳聞こえてはいるとは思いますが右の聞こえが悪いように感じていました。
    聞くことに集中していて聞こえていれば問題ないとのことで安心しました。

    • 6月1日
そら

私自身が生まれつき片耳難聴です。

難聴かもと思われる点について、不安にさせてしまったら申し訳ないのですが…💦

小さい頃から呼ばれてもどこから呼ばれてるのか方角が分からずキョロキョロしてました。
動画の音量については、周囲の音の環境しだいで変わります。テレビがついてたり子どもがキャーキャー言ってたりすると聞き取りにくいため、そういう時は音量は多少大きくなってしまうかなと思います。
ただ、動画見てる時に声かけられるのはイヤホンつけてない限りは大体気付けます。その点に関しては集中してて気付かなかっただけかな?と思いました🙂

また、聞こえる方の耳の聴力はすごくいいみたいで、家族の携帯が鳴ってるのに自分だけ気が付いたりなど小さな音を拾ってよく分かったねと驚かれることはよくありました。

会話が聞こえる距離感について、車の前列後列であれば会話は問題なくできます!
ただ、真横にいるくらい近い距離であっても、自分が聞こえない方に立たれて話しかけられると聞き取れないことが多いです。車は前後左右に加えて上下も塞がれた閉塞的な空間なので、音が広がらず拾いやすいというのはひとつ言えると思います。
なので、外や学校、スーパーなど他人の声、もの・車…その他色んな音が一度に入ってくる場面ではかなり聞き取りにくくなります。

お子さんの場合は難聴だったとしても両耳聞こえてるのは確かなようですし、今日常生活をしっかり送れているのなら大きな問題は無いのかな?とは思います。
ただ、難聴だったとしたらどの程度なのか。要因や対策はあるのか。その辺りはやはり先生に診てもらわないことには分からないので、気になるようでしたらやはり受診されるのが1番かと思います😌

  • ママリ

    ママリ


    返信ありがとうございます🙇‍♀️

    昨日耳聞こえてる?って聞いたら本人もんー外ではあまり聞こえない感じ。とまさに言っていました!
    どっちが?と聞いたら右だったので私が怪しんでいる方だったので余計に少し心配になっていました。
    そう考えると思い当たる節が他にもあるような…という感じで

    家では一対一の場面が多いのでなかなか気づきませんでした。
    生まれた時の検査ではひっかからなかったので、他の方が言うように中耳炎などから聴力が落ちてしまったのかな。


    そうですね、やはり1度受診してみた方が安心できるので受診してみます。
    ありがとうございます。

    • 6月2日