※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

旦那の自信過剰で不安。経済状況で援助や子どもの余裕に悩む。同じ状況の方いますか?相談したいです。

旦那が自信過剰で不安です。

・年収 旦那(28歳)670万円、私(32歳)550万円(産休中で来年時短で復帰予定)
・都会住み
・旦那の奨学金800万円

この経済状況で、旦那は「自分は高収入だ、だから世間一般の人より良い生活ができる!」と自信満々です。
だから欲しいと思ったものは高額でも躊躇なく買うし、義実家にも援助したいと言い出しています。
一方私は心配症で、年収は低いとは思いませんが都会暮らしなので高いとも思いません。なんならこれから出産を控えてるので私の収入が減り家計は苦しくなっていくと思っています。(ちなみに子どもは2人欲しいです。)
ましてや夫の奨学金もあるのに、義実家に援助する余裕なんて無いです。


同じような経済状況の方いますか??
子どもができてもそんなに余裕ありますか??
ご意見いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

コメント

はるしょうママ

低くはないですが、
高額を躊躇なく買うのはこれからお子様うまれるし
自覚が足りないかもしれません🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです😭
    しかも見栄張って友達に焼肉奢ったりとかするんでほんとやめて欲しいです😭

    • 6月1日
はじめてのママリ🔰

年収1220万の場合、約900万を手取りとします。

月に換算すると、約75万となります。
シュミレーションをしてみると良いかと思います。


〈月75万の手取りの場合〉
家賃:12万(駐車場:2万)
光熱費:4万(水道代込)
通信費:2.5万
食費:6万〜8万(朝・夕)
外食:4〜5万
保育料:8万
子ども:1.5万(おむつなど)
レジャー:3万
保険:2万(自動車1万)
ガソリン:1.5万〜2万

旅費積立:5〜10万
被服費積立:3〜5万
特別費積立:3万
美容院:2万

夫婦お小遣い:6〜10万
(昼食代込み)

最大80万
最小 63.5万
(車なし)

これくらいの幅があります。
贅沢をすれば足りないですし、貯金ができません。
ある程度節約して、お子さんの大学費用や老後の資金を貯めれます。
ちなみに、シュミレーションには奨学金はいれていません。

都市部となると、1000万以上あっても「お金に困らない」という感覚で、自由に使えるお金はまだ限られるかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わーご丁寧にありがとうございます😭
    ちょうどいまからシミュレーションしようと思っていたので、参考にさせていただきます‼️
    贅沢しなければ貯金できるとの事で、それを頭に入れて生活したいと思います。
    夫ともよく話します😭

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    日用品が抜けてました💦
    すみません🙇‍♀️
    概算なので、よかったら使ってみてください☺️

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

20代夫婦で、夫800万、私が時短で450万くらいでトータルで言うとママリさんと同じくらいですかね?💦

私も首都圏在住ですが、子供1人だとまぁ余裕かな〜って感じではあります!ただ、私も今2人目妊娠中なので、これからのことを考えるとそこまで余裕!って感じにはならないかなと思ってます😂

旦那さんの奨学金高いですね‥。これがなければ子供の教育資金に費やせるのに、とか考えちゃいますね😱結論、2人目まで考えるなら義実家に仕送りをする余裕はないと思います🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私が時短にしたら世帯年収ガクッと下がるので、ママリさんでそんな感じならうちはもっと余裕無いですね😭

    そうなんです...奨学金さえ無ければって感じなんですけど💦
    親想いなのは良いんですけどもうちょっと家計のこと考えて欲しいです😭

    • 6月1日
すー

世帯年収が同じくらいですが、首都圏で暮らすにあたってまったく余裕ありません(笑)わたしたちも子供2人欲しいと思ってて、年収はこれから上がっていくかもしれませんが子供の教育費や今後のマイホーム等々考えると今は贅沢できる時期ではなくて(たまにご褒美程度に買いますが夫婦で相談かお小遣いの範囲内で買うと決めています。)もし、家計簿つけているようでしたら現在の家の状況や今後のプラン的に厳しいというのを数値化されたらいかがでしょうか?私は個人的にエクセルでまとめただけでしたが、育児が少し落ち着いたらファイナンシャルプランナーさんにみていただこうかと思っております。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♂️
    そうですよね😭
    今は余裕あるかもしれないですが、これからのことを考えると余裕無いですよね💦
    エクセル、やってみます💦
    でも夫は自分が奨学金を借りたので子どもにも奨学金を借りさせるつもりらしく、大学費用のことは考えてないんだと思います😓
    それで余裕あるから義実家に援助なんて言われてもって感じですが😭

    • 6月1日
  • すー

    すー

    私の旦那も奨学金に関しては同じこと言ってますが、わたしは両親にお金を出してもらって大学行かせてもらったので我が子にもそうするつもりで学資保険入ったり子供手当は全額別口座に貯めるようにしてたり、積立ニーサやったりと準備してます(笑)旦那にも絶対に教育費は出すからと説得してます!

    義ご両親はもう働かれてない感じなんですかね、、?援助も大切かと思いますが、今まだお若い様でしたら今後ずっと援助ができるわけでもないと思いますし(いろいろなライフイベントあるので、、)年金等の収入や今の貯蓄の範囲で生活できるように生活の見直ししていただくのも大切なのでは?と思います。

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね😭
    奨学金なんて無いに越したことないし、場合によっては結婚の障壁になりかねないですしね😓
    私自身も旦那に奨学金あると聞かされた時ちょっと戸惑いました💦

    義両親はまだ現役です!
    義実家は別にお金に困ってるわけではないのですが、結構浪費家というか、食べ物無駄にしたり電気つけっぱなしにしたりと無駄が多いので、うちが援助する前に直すことあるんじゃないの⁉️って思ってて😓

    • 6月1日
はじめてのママリ🔰

子供が産まれると想像以上にお金はかかります😭
初めは日用品だけですが、そのうちに食費や教育費など出費は多くなる一方です。

ご主人の年収と奨学金を考えると、義理親の援助どころか奨学金は義理親に返済お願いしたいくらいになると思います🥹💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😭
    予想外の出費もありますしね💦
    ほんとに、ただでさえ奨学金自分で返してるのに何でさらに援助しなきゃなんないのって思います😓

    • 6月1日
はじめてのママリ🔰

高収入と言えるレベルではないですし、義実家への援助なんてとんでもないですね。
奨学金があるならなおさら。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😓
    奨学金の返済あるんだからこれ以上義実家に貢ぐのやめてほしいです💦
    学費は自分で払って当たり前と言われたらそうなのかもしれないですが、、、

    • 6月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    高校卒業後の進学率は7割ですし、親が用意して当然だと思いますけどね。
    私の周りで奨学金利用してるのは母子家庭の人ぐらいです。

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😓
    しかもうちが奨学金返してる一方で義実家は節約もせず無駄遣いばっかしてるのが納得いかなくて😭

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    無駄遣いばかりするから子供の学費も貯められなかったのでしょうけど、頭にきますよね。

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです😭
    そんなお金あるなら奨学金の返済手伝ってよっていつも思います😭

    • 6月3日
さあこ

せめて義実家への援助は
奨学金を返し終わってからに
してもらいましょう🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😭
    奨学金ですら月3万円の出費でまだ20年くらい払い続けないといけないのにって感じです😭

    • 6月1日
ママりん

高収入っていうなら、まず借金(奨学金)返してから言えってかんじですね😭
世帯年収じたいは今で中の上か上の下ってところで、お子さん産まれて奥様が時短になったら余裕なくなると思います💦
年間いくらくらい貯金できていますか⁇
具体的数字を示してご主人とお話しするのが良いかなぁと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😭
    夫の考えとしては、
    学費は自分で払って当たり前(自分の子どもにも奨学金借りさせるつもり)、奨学金があったから今の年収がある、余裕があるんだから義両親に恩返ししたい。
    だそうです😓
    たしかに、一回子どもが生まれる前に数値化して話してみます💦

    • 6月1日
ままり

これから、お子さんが産まれたり、奨学金の返済がある方が、そんな余裕ぶっこいてる暇はないかと😥現実を見てほしいですね。幸い、奥様がきちんとしているので良いものを、、
家庭を持つ者は、心配性くらいが堅実的でちょうど良いかもです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね😭
    奨学金の額わかってんのか⁉️って感じです💦
    このままだとこれだけの奨学金背負わせた義両親も恨んでしまいそうです...😓
    一度家計を整理して数値化してみます💦

    • 6月1日
ゆき

平均よりは高いと思いますが、稼いでると思って使ってるとすぐ無くなる金額ですよね🤔
収支の家計簿見せて将来シミュレーションとともに話し合った方がいいかと思います笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね😭
    貯金はできるけど贅沢ばかりしてられない年収ですよね💦
    やたらと義実家にお金かけたがるんです😓
    私の収入も減るし、それ踏まえてシミュレーションしてみます!

    • 6月1日
Nao☆ミ

高収入ではないのかな、普通ぐらいだと思いました😅奨学金すごい額ですね💦そちらを返してからの援助ですよね💦時短勤務だと収入減りますし😅(私がいま時短勤務してます💦)
世帯年収的には同じぐらい首都圏ですが、全然余裕な暮らしじゃないですよ😂普通の暮らしですごい節約とかではないですけどね💦
と言うより、これから生まれて小学生からは教育費すごいかかりますよ💦習い事何個もしたりで、教育費やばいですよ😭援助なんてしてる余裕ないと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私はいつも奨学金の事が頭から離れず、義実家にお金かけることに不満があるんですけど、旦那はそうじゃないみたいで💦
    余裕あるからお母さんたちにラクさせてあげたい!みたいな。
    時短勤務で保育料払ってたらほとんど手元に残らないですもんね😓
    それ踏まえて一度シミュレーションしてみます😭

    • 6月1日
はじめてのママリ🔰

二馬力だと1000超えるからそう思うのですかね?
でもママリさんの収入も出産等で減るだろうし、何よりあなた借金800もあるんですよ!って言ってやりたいですよね。
奢ったり援助する前に借金早く返せよって感じです😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    世間の平均年収や中央値を見て、自分は高収入だと思ってるみたいです😓
    都会だと普通なのに...
    奨学金の返済終わる頃には子供はもう成人してますしね(笑)
    義実家より自分の家庭のことちゃんと考えて欲しいです😭

    • 6月1日
ぷー

良い生活ができるのは2馬力かつ奥さんの収入が高いからなのを勘違いしてますよね😵💦
もし扶養内パートとかだったらたちまちカツカツなのに。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫は最悪1馬力でも生活できる!とか言ってますが絶対無理です😂
    ちょっとシミュレーションして現実見せないとダメですね💦

    • 6月1日
sho

これからもっと年収あがると、年収で奨学金借りれなくなるので…教育費は貯めといた方が安心だと思います😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年収あがったら利子も高くなりますしね😭
    最初から奨学金ありきて考えないで欲しいです😭

    • 6月1日
POOH

世帯年収同じくらいですが、奨学金そんなあるのに子供の教育資金とか考えてんのか!って私なら言っちゃいそうですね。。。

都会住みなら普通だよー。
子供の教育資金に家のローンや老後。
定年数えて色々用意しておかなきゃだよって義両親から言ってもらえると一番たすかりそうですね。。。

うちは両方の親からもうアラフォーなのにまだ言われますね笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分が奨学金借りてるから、子どもにも奨学金借りさせるつもりのようです😓
    私的には未来の配偶者が可哀想だからできるなら奨学金には手を出したくないです💦

    義両親はなぜか義妹には甘い(生活費、車のローン全て親持ち)のに旦那には自分でやりくりしろって感じなんです😓
    援助断ってくれたらいいんですけどね💦

    • 6月1日
ままりな

高収入だと思ってるなら尚更、世帯年収でいろんな足切りがあることを伝えると効果的かなと思います。

残念ながら今の時点で世帯年収1000万越えているなら、奨学金はほぼほぼ借りれないと思って教育資金貯めた方がいいです。(所得制限あり)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    旦那は「奨学金の制度が無くなることはないし、世帯年収関係なく借りられるから大丈夫!」ってずっと言ってて😓
    借りられたとしても利子高そうですよね😭
    もうちょっとよく調べて話してみます!

    • 6月2日
  • ままりな

    ままりな


    世帯年収関係ありますよ😭💦
    第一種(利子なし)は世帯年収747万
    第二種(利子あり)は1100万です。

    児童手当がこれまで世帯主年収だったのと違って世帯合算年収です😭

    我が家は二人合わせて2100万ですが、児童手当も一人目生まれてもらえてたのが、すぐにもらえなくなり、また10月からもらえたりと、ころころ政策も変わるのを体感しているので我が家はかなり計画的に教育資金貯めてます。

    • 6月2日
  • ままりな

    ままりな

    ちなみに、奨学金が借りられない年収の場合、子どもが返済する奨学金ではなく、利子が高く親が返済する必要のある教育ローンを組むことになります。

    多くの大学で行われている成績優良者の学費軽減も親の年収によって受けられなかったり、入寮も優先度が下がります。

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😱
    なんで稼げば稼ぐほど損になるんでしょうね...
    今の政府だと児童手当の所得制限も下げられるかもしれないですしね😭
    そういうのも踏まえてもう一度話し合ってみます💦

    • 6月2日
  • ままりな

    ままりな

    また都内など高校無償化の地域の特例などある地域なら別ですが、おそらく世帯年収的には高校無償化なども対象外だと思います😭

    • 6月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    画像ありがとうございます💦
    ほんと酷いですね...こんなんだと働く気失せます😓
    うちみたいな中途半端な世帯年収だと年収低い方が良い生活できるんじゃ無いかって思っちゃいますね、、

    • 6月3日
  • ままりな

    ままりな

    ちなみに高校無償化などは、あくまで授業料相当なので月1万程度です。それとは別に制服代塾代スマホ代などたくさんかかります、、、。公的支援などは期待しないのが一番だと思います。

    我が家も所得制限はあってもなくてもそれ以上にお金がかかるし、補助もたいしたことないのであてにしていません、、、。

    旦那さんの感覚だとお子さんが大きくなってから困るかな😅と思います。

    • 6月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、、子育て支援と言いつつせこい政策でこれからどんどん改悪されそうですしね😓
    国は当てにできないよってしっかり言い聞かせます💦

    • 6月3日