※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももか
子育て・グッズ

最近、下の子供のワガママや頑固さにイライラし、嫌味を言ってしまう母親がいます。自分が決めたことに貫き通せないと感じ、ストレスを感じています。虐待しているのではないかと不安も抱えています。

最近、自分がどんどん嫌な母親になってます。余裕がない。特に下の子のワガママと我の強さにイライラしちゃって、嫌味を言っちゃう。
自分が決めたことは間違いであっても貫き通しなさいと嫌味を言ってしまう

例えば今日は、台風だし、雨合羽着ようね、と言っても、嫌〜雨で遊ぶ〜と言って、ずぶ濡れ。
お着替えしたい〜!と泣き出して保育園行かないと喚く
時間がなかったから、そのまま自転車に乗せて保育園に向かう最中に
「お母さんは先に言っておいたよ」
「濡れちゃったのは雨合羽を着なかった(娘)ちゃんのせいだよ」
「泣かないで時間ないから早く自転車乗って」
と、嫌味を言ってしまいました。
「そうだね。濡れて気持ち悪いね」と優しく声を掛けることができませんでした。

別の日も似てる話ですが、
保育園に行くのにワンピースを着ると泣いて
普段はちゃんと説明して保育園の洋服着るけど、その日は火がついたように泣き止まなくて仕方なくワンピースを着て保育園に向かいました。 でも途中で娘自身が「お着替え忘れた!」と言って「これ脱ぐ〜!」と騒ぎ出しましたが
その時も「保育園でお着替えしようね」と優しく言えば良かったんですが
「お母さんの話聞かないで、それを選んだからそのまま先生のところに行きなさい」と嫌味を言いました。
案の定、先生に「ワンピースは脱いでね」と言われて娘は呆然としていました。
そりゃそうだよね。ごめん。

保育園のお洋服と普段着は別けておいてあり
モンテッソーリ教育を用いて、視覚でも分かるようにしてあります。

それ以外にも一事が万事こういうことがあります。
トイレに行こうと言っても行かなくてお漏らしして、泣いたり
ご飯を用意していたけど食べなくて、後からお腹空いたと怒り出したり
1日中、ワガママに振り回されます。声も大きくすごくストレスです。

息子はそういう事が、殆ど無かったので、
娘の頑固さに、すごくイライラしてしまいます。
例え子供でも、自分が決めたことには自分で責任を持ちなさい、と思ってしまいますが、
早すぎますよね。

時々、自分がしていることは虐待なのかな。と感じますが、むしろ、こちらが娘に虐待されているように感じています。
もうヘトヘトです。

コメント

はじめてのママリ🔰

そういう言い方も間違ってないと思いますよ🙄
嫌味だとは思わないです!

こういう日はカッパを着ないとこうなるとか学習してきますよ😊