※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

37週妊婦で、産前・産後に義母が手伝いに来るが、一緒の空間が苦手。義母と旦那が喧嘩し、息子に甘い態度に疲れる。自分の性格を変えたいが、難しい。寛大な心が欲しい。

37週妊婦です。

今回は産前、産後義母がお手伝いに来てくれます。

私の性格上一緒の空間に誰か毎日居るのが少し苦手です、気を使ってしまうしゴロゴロしたい時に出来ないだろーなって思いと、この機会にこういう性格を少し変えたいと思ってる自分も居ます。

義母達が家に来た時必ず旦那と喧嘩してしまいます…
ご飯作りたがる義母、それをやらせとけって言う旦那、私は子供見つつ手伝わないといけないと思いセカセカ動く
こんな感じで、旦那は息子に戻ってしまいグータラです。

〇〇(旦那)が昔から好きだったこれ持ってきたのー!
〇〇は昔こういう事あってー、昔からこんな感じの子でー
とか息子大好きなのがすげぇ伝わってきて、お腹いっぱいになり、最終的にもうやめてくれって思いになる…

これも気にしないような心を持てるよう改善出来ればしたいと思ってるのですが、難しいですかね…。

まぁいいか、久しぶりに会えばこうなるよなぁ母親なら
って思える寛大な心が欲しい…

コメント

ルーパンママ

ここはお義母さんに任せましょう。
手伝いたくなる気持ちはわかります。
けど、料理をするのはお義母さん、自分は子供と遊ぶのが仕事!と思えばいいかと。

私は上の子の産後は、義母に手伝って貰いました。
(下の子の時はコロナ渦だったため、手伝い無し)
食事の面倒は義母に任せて、それ以外は自分!と割り切ってました~

はじめてのママリ

私も産前産後義母に手伝いに来てもらいました!
今、3人目妊娠中ですが、今回も来てもらいます。
全く家事できない旦那なので、その製造元の義母にはしっかり家事してもらいます🤣
はじめは気を遣ってましたが、旦那が大人になるまで家事などさせずに育てたのは義母の責任です😂
旦那の実家に行っても私は何も手伝いしてないです🤣
普段旦那が家事しない分、義母がいる時はしっかり甘えて休ませてもらってます!
鬼嫁だと思いますが、普段ワンオペで家事育児してるので...🤣笑