※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さやか
家事・料理

5歳の娘が食事に困っています。野菜や果物、肉をほとんど食べない上、便秘もひどくなっています。食事作りに苦労し、家族全体がイライラしています。どうしたら良いでしょうか。

5歳の娘。本当に野菜、果物、肉食べない。
魚も鮭以外食べないし、肉も固いとかいって食べない。野菜なんて一口というか、ほんのちょっとしかたべない。
これなら食べれるっていうから作ってもだめ。給食の味ならいけるとかいうけど、そんなん無理やし保育園でも食べてないし。
最近、便秘がひどくなり薬ものんでる。
白米はすきで、最近は海苔でまいてたべてる。
私がつわりきつかったから、市販のチキンナゲットやハンバーグをあげてたからそのせいかも。

炒飯やハンバーグは好きだから、野菜混ぜて最近作ったけどまた味がなんか違うって、。
今日は、旦那が肉野菜炒めを甘くして作ったけど、肉をお茶で流し込もうとしてはくし。旦那がぶちギレて、娘のご飯没収して、寝室につれていきました。私ももう限界で。
どうしたらいいんですかね。
もう夫婦ともにイライラです、

コメント

おでんくん

一緒にご飯作ったりとかしてもダメですかね?💦
うちの子は嫌いな食べ物のときにあえてお手伝いガッツリさせて、自分で作った!!!ってなると食べてみようかな…となることが多いのですが…🤔💦

  • さやか

    さやか

    一時期食べた時あったんですが、最近はだめで。手伝いはすきなんですが

    • 5月30日
ぽろママ

きっといっぱい考えて、お茶で流し込めばいいと思ったんですね😭喉に詰まらせなくて本当によかったです🙏
市販のチキンナゲットとハンバーグは食べるなら、それでもいいと思いますよ😭
ハンバーグは食べて焼いたお肉は食べないなら、噛む力が弱いのかもしれませんね。噛む力を育てるために、固いお煎餅とか🍘家族で一緒に食べるのもいいかもしれません。
そもそもそんなもの食べないなら、お煎餅の手焼き体験に行ってみるのもありかもです。

  • さやか

    さやか

    噛む力は、本当にないかもです。固い煎餅もあまりあげたことがなくて。体験とか、近くになくつ

    • 5月30日
ままり

無理してあげなくてもいいと思います。
子供も食べるのが余計に苦手になるので
食べるものをあげたらいいですよ😊
私も小さい頃偏食でよく親に怒られました
野菜とか吐いても食べさせられて
食事にいい思い出がありません。
むしろ今もその野菜を見ると思い出して嫌な気持ちになります…

うちの5歳も小さい頃から偏食で
海苔ご飯、納豆ご飯、卵がけ、ふりかけ、ご飯だけ
お菓子しか食べないとか
夏はスイカだけとかそんな時期もありました。
保健師さんにも相談したり
保育園では一口だけ食べてると聞いて
試行錯誤してみたものの食べないので
食べさせることを諦めて食べるものだけあげています。
今やっとお肉を食べるようになり
お肉と言っても豚バラの薄い肉を
好きなタレ以外では食べずです。
あとは冷凍餃子…それを交互に出してます💦

栄養バランス気になるかもしれないですが
いつか食べてくれますよ😊

  • さやか

    さやか

    旦那が何でも食べる人だから、イライラして今も娘にきれています。
    私も小さい頃食べなかったのでよくおこられました。。
    いつかたべるんでしょうか。旦那は許せないから今も娘を無視です

    • 5月30日
  • ままり

    ままり

    そういえば、保健師さんに言われたこと思い出したのですが
    体の見える部分にアレルギー反応がなくても
    口に入れて不味く感じたり
    口の粘膜だけに反応する
    アレルギーもあるみたいで
    好き嫌いによく間違われるけど
    調べてわかるパターンもあるから
    検査してみたらどうかな?
    って言われたことありました😳
    食べないじゃなくて、食べれないのかもしれません。
    うちの5歳はそれでトマトアレルギーが判明しました。

    旦那さんの価値観を娘さんに押し付けるのは良くないと思います…
    もちろん作ったものを残されたりするのはショックですが
    ストレスになるくらいなら
    食べるものをあげた方が
    お子さんも両親も楽しく食事できると思います

    • 5月30日
  • さやか

    さやか

    そんなアレルギーあるんですね❕今度小児科できいてみます。

    たぶん旦那が今日作って、肉丸のみされてはかれたのが嫌だったのかと。旦那の家族は、みんなよく食べる家系みたいで流し込もうとされたのが嫌だったのかと。
    私もあまり旦那にいいかえせなくて

    • 5月30日
ももかっぱ

昔の私のようです😂
食べる野菜、ほうれん草、ブロッコリー、カボチャくらい、肉もほぼ食べず、魚は割と好きでしたが、芋類と果物で生きてました😂
母は大変だっただろうと思ってます💦
今は野菜食べますし、肉も魚も(魚の方が好きですが)食べますし、血液検査的には正常で健康的に育ってますよ👍
給食は無理矢理食べさせられてもう嫌いで嫌いで、外食恐怖症になるくらいのレベルでした。

うちの子も偏食です。
でも自分のこともあるので、もうあまり頑張らないことにしてます。献立考えるのもめんどくさいですが💦
食べるものを出せばいいですよ!
食事は楽しい、美味しいということを覚えるのが大事だと思ってます。
もちろん栄養とか考えると頭痛いし、献立考えるのもしんどいし、作ったのに食べないのもイライラするし…
なので、最悪米と海苔食べれたらいいくらいのレベルで考えて、あとは一口だけでも食べれればすごい👍レベルで。
今日は鉄板で食べるきゅうり、豚肉の炒め物(少しだけ食べただけですが褒めた)、わかめおにぎり、わかめの味噌汁(ワカメにハマってる)のワカメのみ以上です‼️

  • さやか

    さやか

    私も小さい頃は、本当に食べなくて流し込んでました🤣で、よく怒られてました😢
    娘も外食というか、家ご飯が最近楽しくないのかもです。怒りまくっての毎日で、タブレットみながらご飯許したりであまり会話せずで。そこもだめなのかもです。
    食事は楽しいって、やっぱりその日の出来事を話したらいいでしょうか?

    娘もワカメが好きと言うので、先日味噌汁にしたら少し食べてくれました!明日またチャレンジします

    • 5月30日
  • ももかっぱ

    ももかっぱ

    食べたことを褒めたり、これ美味しいねーとか、食べる時間は怒られたり食べ物食べないと…って思わず、気楽におしゃべりしたりとかかな?
    とりあえず、食事の時間に怒られる(もちろんマナー悪いとかは注意は必要だとは思いますが)、食べないと怒られるというのはしんどいと思うので、食べれる、食べたことを褒められるという形がいいかなと思います。
    お米と海苔だけ食べたとしても、残したとしても、とりあえず食べれたこと、それでヨシと、エライってことで、食べたことを褒めていったら、もしかしたら少しずつ食べれるようになるかもです。
    思春期で味覚変わったり、高校になったら野菜は全部食べれるようになったりしましたし、今食べれなくてもいつかきっと食べます‼️
    と信じてます😂

    • 5月30日