※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

療育センターのOTで子供同士が遊ぶことについて疑問があります。自閉症疑いの2歳児が他の子に追いかけられ、訓練にならなかった経験があり、遊びは訓練になるのか不安です。

モンペ気質だと自覚しているので、猛烈な批判はおやめ下さい

療育センターの作業療法に通い始めたばかりなので、どんな感じなのかイマイチわかっておらず、ただただモヤモヤした話です。

自閉症疑いの2歳児です。
月一で療育センターのOTに通ってます。
お友達と仲良く遊ぶことができず、グイグイ来られるのが苦手で、ひとりで遊んでいたい、臆病で慎重派の性格です。
OTの先生も子供の性格を理解して訓練してくれています。

今日OTはパパにお願いしました。
年中くらいの子と同室だったらしく、お互いそれぞれの訓練をしていたそうなのですが、そのうちにその子がうちの子に遊ぼー!!と声を掛けてきたらしく、うちの子がビックリしてしまったそうで‥そこまではいいのですが、スイング遊具に乗るうちの子に対して、思いっきりスイングを揺らしたり、行く先々に付いてまわって、追いかけ回して、訓練にならなかったらしく、最終的にうちの子が完全にやる気をなくし、1時間の訓練のうち45分はパパに抱っこでしがみついて離れなかったらしいです😂

その子の親は入り口で見てるだけ、その子の担当の先生は注意してたのかなんだかよくわからず、うちの子の担当の先生はやる気を取り戻そうと必死だったそうです😂

作業療法はその子に合わせて内容や時間を決められていて、その子の性格や特性もあり、一緒に遊ぼう!なんてこと有りなのか?と疑問なのですが、有りなのでしょうか。

こちらは仕事を休んで月一という貴重な機会に参加しているので、訓練にならないのは非常にガッカリです‥。

療育センターのOTでそれぞれのプログラムがあり、先生がいる中で、一緒に遊ぶってことは、あるあるなのでしょうか?
遊んで学んでいく感じなのでしょうか

コメント

deleted user

他の子供と同室は、療育ではあるあるだと思います。
活発な子供と控えめな子供を同室にするのも、うちの療育でもよくあります。(うちは控えめなタイプです。)

うまくその子に引っ張られて運動出来る場合もあるし、こないでーってなるときもあります。
やってみなければわからないですし、他の子供との関わり方も見てみたかったのかな…とも感じます🤔
療育はその月1だけなのですかね?月1だとやっぱり少ないので、貴重な時間ですし気になりますよね💦
うちは週1〜週3で2歳から通っています。(5歳の今は週2にしました)
なので、同じように泣いているだけの日もありましたが、「経験しながら成長してね」って感じで考えていました。
このような状況はあるあるかと思います。

また、相手のお母さんも基本的には療育は先生に任せるものなので、あえて声がけはしなかったのだと思います。(うちはあまり声がけしないでと言われます。指示に混乱するからかな?と思います。)

でも、月1だしやっぱり泣いて出来ないでは気になりますよね。
全然、内容について聞いてみてもモンペだとは思いませんよ。
「前回、大きなお友達とうまく関われずに気持ちが崩れて授業に取り組めなかったと旦那から聞きました💦同室で関わり合いながら訓練する事にも、何かねらいはあるんですかね?💦」って感じで聞いたら向こうもきちんと説明してくれるはずですよ☺️