※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめまして。
子育て・グッズ

幼稚園でのトラブルについて、娘が手が出てしまうことが多く、お母さんたちとの交流やクラスの雰囲気に悩んでいます。幼稚園か保育園か、どちらが娘に合っているか考え中です。

幼稚園でのトラブルについて

長文になります↓

年少の娘です。主人が幼稚園の迎えに行ってくれたのですが、娘が友達に噛み付いてしまったと帰りのお迎えの時に先生からお話があったようです。三輪車の取り合いになって、噛み付いたようです。先生からは相手のご家族の方とお話しをしてくださいと言われたようで、お迎えにきていた相手のお母さまと先生と主人、子供たちで話し謝罪をしたようです。娘は先生とパパこわいと言って逃げてしまったようですが、つかまえて謝らせたと言っていました。
相手のお母さまは傷もついていないし全然大丈夫ですよーと明るい対応だったようです。
ただ、迎えに行くと毎日のように、おもちゃの取り合いになり手を強く握ってしまった話や、走っているように見えたのを注意されて顔をガシッとしてしまった(娘は走っているつもりはなかったよう)など、相手のお子さんのお名前は言われずにお迎えのときに先生から幼稚園での様子を伺っていました。
嫌なことがあるとすぐに手が出てしまいます。。

娘は今年の3月までは保育園で、あまりそのようなトラブルは聞かなく、やんちゃな子も多いクラスだったため一度やられたことはあった程度でした。保育園は園庭もせまいためみんなで公園に行ってしっぽとりをしたり、部屋ではアートのクラスや英語のクラスなど一斉保育が多かったです。

この4月から通い出した幼稚園は自由保育が多く、園庭も広いし担任の先生も1人なため誰がどこで遊んでいるかまで把握しきれていないように感じます。
そのためすぐ手が出てしまう娘はトラブルが多くなってしまうのかなと思い、保育園で手厚いサポートがあったほうが合っていたのかなと思いはじめました。
幼稚園はお母さんたち全員のグループLINEがあったり、母親の親睦会があったり、公園Dayというものがありみんなで公園で遊ばせたりなどお母さん同士の交流が盛んです。幼稚園もそれを勧めています。
あとで相手のお母様にはLINEで謝罪しようとは思いますが、クラスは比較的おとなしい子が多いので、娘は1人やんちゃなように見えます。そのため毎回毎回トラブルがあると謝罪し、クラスのお母様と接するのも気まずくなるかな、など悩んでいます。
今の幼稚園は担任の先生も若く、お母様方のほうが意見をいったり担任の先生よりも強く感じます。とくに上に兄弟が在園しているお母様は強いです。親睦会を仕切ったり、公園Dayをまとめたりするのはそういったお母様方です。

年中でまた保育園に戻ったほうがいいかとも考えたり。。。
保育園は親同士の交流もそんなになかったため。


私自身幼少期に娘と同じようにやんちゃな部類で、すぐに手が出てしまう、グーパンチで鼻血を出させたこともあったり、とにかく親が謝っていました。(自分はあまり記憶がないですが、母から大変だったと話しを聞いています)
家ではいつも手が出てしまったことなどのトラブルのたびに怒られて、幼稚園でも先生に怒られるため先生からは隠れて遊んだり、親に聞かれたことには全く答えなくなったりとだんだん場面寡黙症のようになりました。小学校にいってからも親にはなんでも隠すようになったり、今でも親と話すのが苦手なところが残っています。
ちなみに小学校にあがると落ち着き逆におとなしい部類になりました。

娘にはそうなってほしくない思いもあり、あまり問い詰めすぎずに、でも幼稚園でのトラブルがあったなら家でも娘と話さなければいけないとも思いつつ、柔らかく聞くようにはしています。
家では妹がいて、妹にもすぐ手が出てしまうためそうゆうときにはしっかり何が嫌だったか聞くこと、どう対応すればよかったかなど話しています。

娘にはちゃんとしてほしい気持ちもあるし、問い詰め傷つけてしまうのも怖いし加減が難しいです。

もう少し一斉保育が多く親同士の付き合いもあまりない幼稚園に転園、保育園に転園する、もしくはこの幼稚園で様子を見る、皆様ならどうされますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

年少の三男毎日やられて帰ってきます。噛まれて歯型を付けられ内出血、顔を引っかかれ、引っかき傷、シルバニアの家で顔面どつかれて青あざ、つねられる、後ろから押される。毎日毎日、園長、担任、副担任、ほかの先生から謝罪がありその子のお母さんからももちろん謝罪があります。その子も保育園から幼稚園に転園してきた子なんです。いつもその子は門で立ち止まってたり、みんなの輪に入る事を躊躇してたりなのでら私は色々葛藤してるんだろうなって思ってます!環境が変わるのは疲れやすくストレスにもなりますし、今、娘さんは自分の気持ちと戦って頑張ってるのかな?って思いました。妹さんもまだ小さいですよね?きっと寂しいのもあるのかな??と思います。幼稚園行ったら今度は先生やお友達もも独り占めじゃない。個々に遊んでたりで戸惑ってるのかな?とも思います。私は三男がやられた時、1度だけPTAの会議に参加してて、幼稚園にいました。報告を受けてすぐ園庭に出たら、その子のお母さんも居て、謝罪してきました。その際にお母さんがその子に叱る様子、なんて甘いんだ。って思ったことあります。お互い様だし、私もなんてことしてくれたんだ!とは言わないですが、優しく言う時も必要だけど、ガツンと言う時は言わないと!って正直思いました。
転園に関しては、様子みてもいいと思いますよ!手が空いてる先生がいらっしゃるなら、マンツーマンレベルで見てくださいってお願いしてみるのもアリかなと思います。息子が通う園も長男が在園の時ですが、マンツーマンで付き添いの先生がいらっしゃいました!他のところ行くとまた1からなので、余計に娘さんも混乱すると思います😊

ママリ

色々な悩みと気持ちが複雑になりますよね。

保育園から幼稚園に転校だと、保育園の手厚さは感じるようですよ。

今幼稚園に変わり娘さんも環境の変化のストレスはあると思います。
親が小学校入学までに教えることは、おしたく、ひらがな等より、暴力、人の気持ちを傷付けることはダメなものはダメ!と、しっかり伝えることが先だそうです。

怒った後はスキンシップを多めにする。
暴力的なお友達はスキンシップを多めにでも効果があると聞きました😊

それでも改善が難しいなら医療機関に相談がいいのかなぁと。

主様のご経験があるからこそ悩んだら医療機関に相談しその子に合った子育ての仕方や話しかけ方を教えて貰えると思いますよ😊

悩みが複雑になりますよね。お気持ちわかります!

深く考えず、ダメなものはダメ!と教える、スキンシップと被害者のお友達に謝罪をしっかり対応でシンプルにやって見てはいかがでしょうか😊

ママリ

すみません。
気を悪くされたら申し訳ないのですが、やんちゃなのではなくて暴力的なのではないですか?
年少さんで手が出てしまうのはよく聞きますが、それを集団生活の中で絶対にしてはダメだと学んで成長するべきではないかなと。
娘さんの成長に期待せず、親同士の付き合いも気まづくなるのは嫌だなと読み取れる部分も感じてしまいました💦
今回の三輪車トラブルでの謝罪も娘さんは怖いと逃げているのは心の底では加害が悪い事だと分かっていない可能性もありませんか?

親同士の交流を深く持ち、子供同士の社会性も深める為に遊ばせ合いましょうという方針が面倒だと感じる・取り仕切って下さってる保護者さん達にも良い印象が無ければ保育園の方が向いているのかな?と感じました。
どうしても親同士の関わり方は合う合わないがありますよね💦

どうしても加害が止まないのでしたら療育にも通って専門家に指導してもらうのも良いかもしれませんね。

はじめてのママリ🔰

経験談なので、失礼に感じたらすいません。
あくまでうちの息子の経験です。

年少時代にクラスにジャイアンみたいな子がいて、何度か叩かれたと息子本人から聞きました。
仰るように幼稚園では広い園庭で自由に遊ぶため3回中3回とも先生はいなかったそうで。

シクシク泣きながら話してくるため、いろいろ対処法を伝えてまぁ子どものすることだし、と目を瞑ってました。
ただ4回めに主人とさすがに…となりお母さんに直接ラインしました。

ママリで何度もこのこと相談して、年少になっても手が出るってなかなかないから発達になにかあるんでないかと複数回答いただき、たしかに同級生で遊ぶ子が10人以上いますがほかに1人もいなくて、発達に何かしらあるのかなという気持ちとお母さんが甘いというか叱り方も優しめでちょっと甘やかしすぎなんじゃ?という思いがありました。

揉めるつもりはなかったのでそれらは飲み込んで丁寧に伝えました。
するとお母さん謝罪と、昔から手が出ることが多くて悩んでいたと言ってました。

幼稚園もまじえて話し合い、相手のお母さんが後日談で話してくれたのが、発達に問題があったようで週に1回療育に通うことにしたとのことでした。

目に見えてその子も変わり、2度とないので今も仲良くしています。

おそらく先生も気付いていないだけでほかに被害者が結構いる可能性もあるので、先生に相談してみてはどうでしょうか。

はじめてのママリ🔰

厳しく感じたらすみません。

幼稚園だから保育園だからは関係無いと思います。

今までは年少の下のクラスだったから先生の人数も多く、構ってあげられる時間も確保出来ていた環境に居たのかな?と思いますが、年少以上になると基本的には先生の人数も減りますし、構っていられる時間はグッと減ります。保育園もそうだと思います。
お友達との関わりを学ぶ年齢になったということもありますし。

あと、やんちゃと暴力的は違うと思います。
やんちゃって、1人で勝手に派手に転んだり泥まみれになる。
暴力的は、他害してしまう。
って事だと思うんですよね💦

今お子さんは、環境に慣れなければいけない、どうやったら楽しめるのかな?って学んでいるけど、それが暴力的になってしまってるのかな?と思います😣
まずは、転園を考える前に、手を出してはダメな事を向き合って伝えていってはどうでしょうか?

今保育園に転園して、すぐに他害が無くなるとは限らないですし💦

はじめてのママリ🔰

私がそんな感じでしたが
園のやり方に文句あるなら辞めてください!の一点張りで辞めましたが。不安ですよね…

手が出てしまうのは正直年長さんでもいます💦