※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自閉スペクトラム症の娘がいて、支援級について園長先生と相談したら、支援級を勧められてモヤっとした。通常学級で問題なくやっていけたら良いと思うけど、園長の発言に不信感を感じる。気にしすぎでしょうか?

園長先生の言葉にモヤっ。支援級ってずるいの?
自閉スペクトラム症の年長の娘がいます。
小学校は支援級を検討しているため、就学相談を希望する旨を保育園の園長先生に伝えました。
園長先生からは「支援級は生徒数人に対して先生が1人つく。通常級よりだいぶ手厚い。(障害の有無に関わらず)みんな支援級が良い!ってなるよね。」と言われ、すごくモヤっとしました。
支援が受けられるのは有難いです。でも、そういった支援や配慮を受けなくても我が子が通常学級で問題なくやっていけたらどんなに良かっただろうと思うことも数えきれません。毎日色んな苦悩や葛藤、不安、孤独とともに生活しています。
園長先生が個人的にどう考えようが、それは自由です。
でも発達障害児の親にそんな発言をすることが信じられませんでした。
気にしすぎでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

これ読んだだけでは、特に園長先生の発言は気になりませんでした💡
文面だけではなく園長先生の言い方だったり、普段の関わり合いからそのように感じるのかもしれませんね💦

私なら、手厚くてみんな支援級がいい!ってところに行けて良かったね!って思います☺️

はじめてのママリ🔰

それ言われると私もモヤッとします!!

上の子支援級ですが、生徒人数対して1人つかないです🤔

支援級、普通級同じ先生1人です!!
午前だけ加配先生1人来てくれるかんじです!

ママリ

みんな支援級がいいってなるよね!は余計な一言かと思います💦

ままり

いや、わざわざそんな事言う必要ある?って思いました。

はじめてのママリ🔰

障害を引け目に感じる必要ない、支援が手厚いしラッキーだよっていいたいのかなと思いましたがそれを障がい児の親にわざわざ言う必要ないですね。

手厚い支援が受けられますの一言でいいですよね。

イチゴスペシャル

息子が支援クラスにいます。支援クラスが魅力的と前向きな肯定的な発言をされたのかな?と少し思いました!毎日、不安や葛藤で『今日は問題起こしてないかな?』とか気は休まりませんが、
支援クラスで良かった!と心から思えています。

はじめてのママリ🔰

園長の発言、かなりモヤっとなります!!

はじめてのママリ

園長先生、それでも教育者ですかね😂うちの息子も支援級で、確かに凄く手厚く見ていただいてるなって思います。ですが、必要な支援がないと学校で過ごすことは無理だと思っています。
ですが、支援級の児童数人に先生一人って並大抵なことじゃないんですよね。皆学年や時間割も違うのに、それを一人の先生が教えるって相当なことなんですよ。それに、特性も様々で一人トラブル起こせば切り替えも難しくそこで時間を大幅に取られてしまったり…
園長先生、手続き等が面倒くさいんですかね🤔?
教育委員の担当者に相談しちゃっていいと思います。

りんご

みんな支援学級がと言うよりは、みんなそのぐらいの人数配置で手厚く見てもらえたら良いのにね。と言うことだと思います。