※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねねこ
妊娠・出産

産声欄に知り合いの女性の名前が旦那さんの苗字で掲載されていた。なぜパパ側の名前ではなくママ側の名前なのか疑問に思っている。理由は何かしら。

新聞の産声欄で気になる事が。
知り合いの女の子の名前が産声欄に赤ちゃんの名前と共に掲載されていました。苗字は旦那さんの苗字にはなっていました。

大体の方がパパ側の名前で掲載されていますが、何故旦那さんの名前で掲載しないのでしょうか。
シングルなら旧姓だろうから離婚はしていないようだし、旦那さんが名前が載ったら不都合があるのかなとか、、
ただシンプルに疑問に思いました。

結婚していて別れていない様子でママ側の名前で掲載する理由って何かあるのでしょうか。

コメント

ひよこ

普通に自分が母親やから自分の名前載せたってだけじゃないですか?😂
そんなに深い意味なさそうですが🤔

  • ねねこ

    ねねこ

    母親側の名前で掲載されている方はほとんどみたことがなかったので、疑問にに思ってしまいました。
    考えすぎですかね😂
    コメントありがとうございます😊

    • 5月29日
ママリ

新聞の産声欄ってのがよくわからないんですが、自分で申し込んで載せるんですか?
それならママが申し込みをしたから、とかでは?

出生届とかから情報載せられるなら、住民票上の世帯主が奥さんになってるからとかですかね?😊

  • ねねこ

    ねねこ

    私の地域では、多分行政に手続きした時に掲載許可の確認され、県で発行されている新聞に載ります。
    世帯主になっているというのは考えなかったです!そうゆうのもあるかもしれないですね😌
    コメントありがとうございます😊

    • 5月29日
はじめてのママリ🔰

自分で申し込んだら自分の名前にするかなと思います🤔
パパだけが保護者ってわけではないですし、保護者代表がパパなわけでもないですから😌

もし載せるのに出生届のコピーなんかが必要なのであれば、世帯主がママの方なのかなと思います🤔
うちも私が世帯主なので私の名前が載ると思いますし、応募した人の名前が載るならそれでも私の名前になると思います😂

  • ねねこ

    ねねこ

    母親側での掲載されているのを今までほとんど見たことがなかったので気になってしまいました。
    世帯主という事もあるかもしれませんね😌
    コメントありがとうございます😊

    • 5月29日