※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
ココロ・悩み

自閉症のお子さんを持つお母様、幸せですか?子供の状況に悩み、将来が不安で死にたくなることも。

自閉症のお子さんをお持ちのお母様、今幸せですか?
結局発語0のまま3歳を迎えました。
心の中の99%が「施設に預けたい、もう離れたい」
残りの1%は「後悔するかも」で、この1%でなんとか踏ん張って今やっていけています。
何歳が1番大変でしたか?
何歳になれば少し楽になったと感じましたか?
いつか解放されるんでしょうか?
大人になって、仕事も結婚もできず、ずっと家にいるのかと思ったら死にたくなります。

コメント

deleted user

ASD +ADHD 息子がいますが幸せですよ
3歳の頃は辛かったですね

療育いってできるこ増えて
皆が出きるのにうちの子はできないという考えをやめました
独特の考えと素直な優しさ人より不器用だけどとっても可愛いです 

結婚も仕事も本人が望むならできることもあると思いますがそもそも結婚や仕事が幸せとなるのかは本人次第かと思い始めました☺️

  • まま

    まま

    今が1番大変なのでしょうか?
    もうこれからずっとこうなんじゃないかって思って…

    子供には早く結婚して出ていってほしくて、早く夫婦二人の時間を過ごしたいです。
    解放されたいです。

    • 5月30日
エヌ

ASDの息子を育てています。
しんどかったのは3歳〜4歳ごろがピークでした。
手がかかり、めんどくさい我が子ですが、段階的に楽になってきました。
小1の今はかなり楽です。

お母さんも辛い時期ですよね。自分をねぎらって、美味しいもの食べたり、少しご褒美を作ったりしてください。

  • まま

    まま

    小1ですか…教えてくださってありがとうございます。
    希望が持てます。

    • 5月30日
  • エヌ

    エヌ

    まだ3歳なので、来年の4月に幼稚園や保育施設に入って自分の時間が数時間できるだけで、かなり違うと思います!今は離れられないから余裕ないですよね💦
    あとちょっとです🙆‍♀️

    • 5月31日
はじめてのママリ🔰

5歳(年長)の子供が自閉スペクトラム症ですが今とっても幸せです!
我が家は0歳〜3歳までがとにかく大変でした😅
奇声、多動がとにかく酷く、夜中の2〜3時に起きて2時間程遊んだりする睡眠障害やタイヤや自動扉への執着、色々なこだわりなどもあり、初めての育児で転勤族で知り合いもいない土地で育児していたので本当に地獄でした💦
外に出れば「すみません」と謝ってばかりいた記憶があります😅

何度もこの子を連れて一緒に死のう。と思いましたし、奇声が酷すぎてイライラが限界に達し壁に物を投げて(子供にはあたれない分)賃貸の壁に穴を開けた事もあります😅
(ちなみに療育には1歳から通っていました!)

睡眠障害は割と早めになくなったのですが、年中になって言葉で少しずつコミュニケーションが取れるようになり、そこから奇声がなくなり、多動も随分と落ち着きこだわりもかなりなくなり本当に楽になりました。

今も他の子より不安を感じやすかったり、同年代の子との関係を築くのが苦手だったり、偏食が物凄く酷かったり細かい事を言えば色々あります。
でも年長さんの他の子が少し口達者になってきている反面、息子は「ママ、○○君を産んでくれて有難う」とか素直で可愛いことばかり言ってくれます。
幼稚園に他にも自閉っ子のお友達がいますが、それぞれ年少の頃は単語すら無かったのに、年長の今ではその時に比べるとグッと言葉の面でも生活面においても成長しています!
障害があってもその子なりに確実に成長していきます。

結婚は別にしなくても良いと思っていますが、仕事が出来るか、自立出来るかの不安は私も尽きません。が、それは障害あるなしに関わらず健常な人でも同じ事が言えるよなとは思います。
(職につけなかったり、上手くいかず転々としたり、精神疾患で働けなくなった、病気や事故で身体が不自由になったなど、普通に産まれた方でも沢山いると思いますし、そもそも不登校や引きこもりになる人も今増えています)

いわゆる健常児と言われる子よりは早くから悩みも心配も尽きませんが、出来る限り周りを頼りながら息抜きをしながら、あまり思い詰めすぎずに頑張ってほしいなと思います。
発達障害の子がとても増えているので、息子や娘さんが大人になる頃にはもっといろんな制度や施設、就職の補助?が増えている可能性もあるかもしれませんよ^_^