※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

要介護2認知症の祖母が孫を覚えているか不安。祖母が孫を理解して喜ぶか知りたい。介護関係の方、教えてください。

介護関係のお仕事されてる方教えていただけませんか?

施設に入所してる要介護2認知症の祖母が居ます。
先日2年半ぶりに面会してきました。

コロナ禍もあったり自分の妊娠出産もあって前回の面会から2年以上あいてしまいました。
前回は私の事を覚えてくれていました。
ちゃんと名前で呼んでくれました。
けど、今回はダメでした。
妹と2人で行ったのですが「孫の〇〇と〇〇だよ。わかるかな?」
涙を流してわからないと首振ってました。
目の前の人物を孫だと覚えてなくても孫だと言う意味はわかってるものでしょうか?
祖母にとっての初ひ孫であり唯一のひ孫である私の子を連れて行きました。
そうなんだ、この子は私のひ孫なんだって理解できたのでしょうか?それとも祖母からしたらただの赤ちゃん見ただけだったのかな?
会ったそのひとときだけでもひ孫に会えた喜び感じてもらえたら良かったのですがどうでしょうか?

すいません、ママリで聞く事じゃないんですけどよければ教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

介護士してます🙆‍♀️

2年もあれば認知症って進行するので
分からなくなる事は当たり前っちゃ当たり前かもしれないです💦

頻繁に家族の人が面会に来ていても
分からなくなる人は分からなくなります。

孫、娘、とかの言葉の意味はみなさん分かってるけど
自分の子供(娘や息子)の事を分からなくなっていると
この子は自分の孫、と言う認識は無いと思います🥲

ままり

その時はこの子が孫か。ひ孫か。とゆう感覚で接しておられるかもしれませんが、数分数時間数日経つとまた忘れておられるかもしれません。認知度にもよりますが…
でも会えたその時は、喜びがあると思います☺️

s.

介護施設で事務をしています🙋🏻‍♀️
認知症の度合いにもよると思いますが、孫、ひ孫は理解できてると思いますよ🌼
お祖母様のお子さま(はじめてのママリ様のお父様かお母様)のことはお分かりですかね?
それだと、その子どもだよっと伝えると分かってもらえると思います😌

ままり

以前、介護士として働いていました。
また、私の祖母も認知症でした。
面会に行くと、「〇〇ちゃん」としっかり名前を呼んでくれる日もあれば、見ず知らずの誰かが会いに来てくれたという感じの日…色々でした。
でも、自分のことを大切に思ってくれる誰かが会いに来てくれたということが嬉しいと思います😊
認知症の方には、そういうのは不思議と伝わります。