※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
jamjam
子育て・グッズ

娘がひらがなや数字に苦労しているため、チャレンジが適しているか、スマイルゼミやZ会は難しいか悩んでいます。要相談。

現在年長、来年小学校1年生になる娘がいます👧
ひらがな全然書けず、数字も1〜10まで見ながらじゃないと書けません💦
ひらがなの読みも自分の名前ぐらいならなんとか読めるレベルです🥲

ちゃれんじ、スマイルゼミ、Z会などお家で一緒に勉強できるものを検討しているのですが、
娘のレベル(5歳年長で読み書きぜんぜん出来ない)だとどれが1番合ってるでしょうか💦

チャレンジは遊びながら学べるってイメージで今の娘には合ってそうなのと、チャレンジのCM見るたび「やりたい!」と言ってます😂

スマイルゼミやZ会はある程度勉強慣れしている子向けでがっつりお勉強!ってイメージなのですが合ってますか?🥺

たくさんのご意見お待ちしております🙇‍♀️✨


コメント

はじめてのママリ🔰

うちはお友達やママパパとのお手紙交換に助けられました!✉♡
うちもやりたいと言ったのでスマイルゼミや、本屋さんで売ってる公文のワークブックなど色々試しましたが、ダメでした🙅‍♀️初めだけ食いついて、慣れたらもうやらないって感じで…💦
なんて書いてあるの?から始まり、お返事したいと言い、やり取りしてるうちに書けるようになりました😊

もこもこにゃんこ

うちはスマイルゼミしてました。
ひらがなは読めもしない状態だったので、問題文を読み上げてもらえるのが助かりましたよ〜😄
全然勉強慣れしてなかったけど楽しくやってましたよ。
ゲーム感覚です。
イベントとかあって、朝やるとアイテムがもらえるとか、アバターがあって、着せ替えたり、なんか楽しそうでしたよ。

はじめてのママリ🔰

現在こどもちゃれんじやってますがすでにカタカナとか足し算的な事が多く出てきます。時計も何時半とか。
急に今の学年のものをしだして抵抗感あるといけないので違う学年の講座を選んだ方がいいかもです!途中で変えたりもできるみたいです。
色々と楽しんでやれるので年中からなんとか続いています。

はじめてのママリ🔰

読み書き全然でスマイルゼミはじめました!
最初こそ親が横でついてましたが、すぐに1人でできる様になりました✨

はなぽー

チャレンジは簡単だし覚えやすいですよ!しまじろうとコラショがサポートしてくれます☺️

はじめてのママリ🔰

ちゃれんじタッチとZ会を受講しています😊

読み書き目当てであればZ会はあまり適してないかなーと思います。Z会は思考力を問う問題が多く、読み書き数字はそこまで多くありません。一応ひらがなワークは付いていますが、市販のものでも代用出来るかと。

いまの娘さんの感じだとちゃれんじタッチおすすめします✨
ちゃれんじタッチで良かったことは、タブレットが読み上げてくれるので継続していると自然とひらがなカタカナが読めるようになること、書き順を教えてくれるので正しい書き順を覚えられること。それから何より楽しんで学習出来ることです✨
ちなみにデメリットは文字にタブレットの癖(筆圧や字形)が出てしまうこと、運筆が身につかないことです。文字を覚えたら手紙などで鉛筆を持つ機会はあると良いかもしれません✏️

娘さんがやりたい!と言って意欲的に取り組めることが何よりだと思います👏
文字や数字に興味を持つ導入になればそこからは自然に身につくと思いますよー!

adamo

我が家の子ども達は5歳からチャレンジやってます。
初めての勉強です。それまで何の勉強もさせず。
下の子は上の子のを見ていたので、スタート地点で理解できている部分はありましたが。

今(12歳と10歳)は塾に通っていますが、チャレンジもまだやってます。
楽しいらしく、辞めたくないと言われたので続けています。
アプリや色んな情報が聞けるのが良いらしいです。

Z会は最初少し試しましたが、勉強色が強く感じたのでチャレンジにしました。

チャレンジもコースを選べるので(小学生からかもしれませんが)、難しいコースのは難しいですが、基本的には楽しく勉強してもらう事を意識した教材だと思います。

小学校で使うテキストを選択できて、子どもの通う小学校と同じ内容で勉強もさせてくれるので、学校の勉強が分かる!と子ども達は自信に繋がっていました。

私の周りは、3つの中ならスマイルゼミをさせてる所が多いですね。
理由は分からないので申し訳ないんですけど。

ママリ

私はひらがな教えたい時は毎朝、こどもにお手紙書いてました!
最初は「おはよう」だけとか、ある程度読めるようになってきたら
「あさごはんはおにぎり」とか
5秒あればかけますのでオススメです。
あと絵本いっぱい読んでました!

ひらがなに興味もってきたら、机でお勉強的な感じをスタートしても良いと思いますが、ひらがな教えるだけならDAISOとかの教材で十分かと思います。

jamjam

皆さままとめてのお返事ですみません🙇‍♀️
たくさんのご意見、アドバイスありがとうございます😊✨とても参考になりました!
今の娘にはやはりちゃれんじタッチが合ってるかな?と感じましたので受講申し込みしようと思います!☺️

ゆき(o^^o)

チャレンジタッチしてますが、ひらがなを覚えるのには向かない気がします。

ひらがなを覚えるのであれば、紙に書く、ですね。

数字も書いてはいましたが、そろばんを5月に始めたところ、しっかりかけるようになり、ようやく数の認識の曖昧さも軽減されました。