
ギフテッド 発達障害 2Eに詳しい方、アドバイスください。5歳年長の娘が…
ギフテッド 発達障害 2Eに詳しい方、アドバイスください。
5歳年長の娘が、小さい頃から癇癪等がすごくとても手のかかる子でしたが、大きくなるにつれて、日常生活への支障が少しずつ見え始めてきました。
集団行動は一切問題なし
保育園で指摘されたこともありません
相談しても大丈夫としか言われません
元気で天真爛漫でとても良い子で、
勉強やアート、運動など何でも器用にできて、ひらがなの習得や計算も同学年の子達に比べて早いです。(早生まれです)
誰からも、「賢い子だね〜」と言われて育ってきましたが、
年長になってから特に、家で身の回りのことをする際に、記憶や意識が継続しておらず、すぐに言ったことややろうとしたことを忘れ、他のことに没頭してしまいます。
身支度も1人でまだ最初から最後までできません。
(一つ一つのスキルはできるのですが、連続して覚えて行動する、ができないみたいです)
チェックボードがあるとまだましなのですが…。
次何やるんだっけ?と聞いても、
本当に覚えてないみたいで、困って泣き出しちゃいます。
変なことは全部覚えているのに、
忘れ物は多いです。言わないと全部忘れて行きます笑
来年から小学生になるので、1人である程度できるようになってほしいですが、本人も
「頑張っているのにできない」と泣くことが増えて、困っているようなので助けてあげたいです。
親も接し方がわからず、ついつい怒ってしまって悪循環です。
先述した通り、集団行動に影響はなく、賢いほうなので、
相談しても力になってもらえません。
でも親の私は、接し方がわからず、こどもを潰してしまいそうです。
どなたかお詳しい方がいたら、どうやってサポートしてあげたら良いのか、方法や参考になる本、機関など教えていただけませんでしょうか。
- はじめてのママリ🔰

なな
ごめんなさい、詳しい訳では無いのですが、我が子も身支度似たような感じでした。
年齢より、頭が良く絶対音感を持っていたり、5歳で小学校1年生の漢字を全て終えたり、かけ算割り算も多少出来てしまったりと、賢く、集団行動も全く問題無いというより、むしろ人気者でした。
ただ、身支度など次はと聞くと分からなくなって泣いたり、一つのことに集中し過ぎてしまったり、最初から最後まで全てするのは苦手でした。
なので、朝やる事を時間と共に表を作って目で見て分かるようにしてあげたり、一緒に並行してやってあげたりしました、そして、何より気にしたのが焦らせない事でした。
焦ると忘れたり、注意散漫になって分からなくなって泣き出してしまうので、常に、子供のペースに合わせられるようにしました。
我が子はギフテッドでも2E等でも無いので、幼稚園では先生に子供の特徴やその日その日の細かな心情などを伝え、今子供が困っている内容等を伝えていました。
もし、診断が出ているのでしたら、特徴を周りにお話になって、どんな事に気を付けて欲しいのかや、どんな助けが必要かなど伝えてみては、どうでしょうか。
あと、小学1年生、まだまだ出来ない子供の方が多いです。徐々に出来るようにはなるので、親も焦らず子供の成長を待ってあげる気持ちを持つのも大事だと思っています。

まろん
相談は保育園にされたということですか?
困りごとがあるなら、発達の専門機関に相談されるのがいいかなと思います。診断済みの子いますが、親子でたくさん学べました😊
コメント