※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マママリリ
子育て・グッズ

寝かしつけが大変で、子供が夜眠りにつかないため、ストレスがたまっています。様々な方法を試しているが解決策が見つからず、心配しています。

寝ませんノイローゼになりそうです

寝かしつけが憂鬱だし助けてほしいです

いろんな人相談すると
ショートスリーパーだね
体力あるね
しか返ってこないです解決策みつかりません

昼寝
平日→保育園で2時間,最低2時位は起きる
休日→なし、または1時間以内(出先の帰りの車のみ)

就寝
電気消すの20時から20時半ごろ
22時か22時半に眠りにつきます。

起床
6時半か7時

寝かしつけに1、2時間かかってるのが本当にストレスでノイローゼになりそうです。
さらに寝たくないせいかお風呂入りたくない、何度もトイレへ行きたがる。(しかもおんぶで)構って、遊びたいと主張が強く
叫びまくるしとにかく足で私を殴る蹴るの暴力部屋の物も壊しそうな勢いで襖蹴ったり物荒らしたり…

やっていること👇
・日中はとにかく外遊び、普通の公園じゃエネルギーがあり余ってる登山レベル、森を散策するレベル(産後だし私はしんどくてたまらない)
・夜寝る前の動画はやめた。
・寝る前に電気を徐々に暗くする。
・絵本を5冊ほど読む。
・お風呂の時間は19時半か20時ごろ。最近は入らないといやいやがすごいので遅くなっている。(いっそのこと保育園から帰った4時半ごろに入れてみようかと思ってます。)
・テレビを見る時間は1日2,3時間(朝、夕方、19時以降はつけてません)
・夕飯は17時半ごろ。ただテレビ見ながら見てるので、食べ終わるのは19時

夜になると目をこすっているので、ある程度眠いとは思うのですが、絶対にねないと言ってます
最近はクマが目立ちます

コメント

はじめてのママリ🔰

あくまでウチは、の話しで申し訳ないのですが、私も寝かしつけが本当に大嫌いで、2歳頃からは部屋を暗くしてベッドに寝かせて、私がトイレ行ってまた来るね!と言って一旦部屋を出るようにしてます。
そしてしばらく部屋には戻りません。
10分〜15分後くらいに部屋を覗きに行くと、だいたい寝てる日がほとんどです。
ママが部屋にいるとテンション上がったままで、遊びたいモードでいつまでも寝ないので、一旦部屋を去る事で寝かしつけのストレスから解放されました💦

はじめてのママリ🔰

2歳くらいから同じような睡眠時間です!お昼寝すると22時〜22時半まで寝ません。お昼寝しなくても寝るの21時過ぎくらい、早いと6時に起きてきます。
寝かしつけの時間が長いと大変なので、娘さんを寝かしつけるのは21時過ぎからでも良いのかなと思いました。下のお子さんの寝かしつけもあると思うのでなかなか難しいかもしれませんが💦園でお昼寝してた時は寝なすぎ疲れるので21時半くらいに電気消してました。
3歳くらいからパズルにハマったのですが、夕方にパズルをたくさん遊んだ日は寝付くのが早くなった感じがしました。頭を使うと眠くなる子もいるみたいです。
お風呂入って90分くらいすると体温が下がって眠くなるようなので、その前に布団に入ると体温高くて寝られないとかももしかしたらあるかもしれません。
寝ない子は寝ないと思うので(私も保育園児の頃は23時くらいまで起きてた子でした)、大変だったら寝かしつけの時間を遅くして良いと思います!