※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳の子供が療育センターでOTと心理を受けています。言葉が遅れており、発語に不安があるためSTも受けたいと考えています。小児科受診時にSTの相談が可能か悩んでいます。

療育センターで月一でOTと心理を受けています。
3歳になるのにまだ2語、単語、滑舌が悪く発音がぐにゃぐにゃです。
会話は成り立ちません‥。

療育センターを癇癪と発語のことで初受診したのですが、組まれたプログラムはOTと心理でした。
初受診から半年経ってないですが、2語がやっと言えるようになりましたが、私としてはまだまだ発語に心配があり、できればSTも受けたいと思っています。

7月に療育センターの小児科の受診があるので、そこで先生に発語について相談してSTも受けることは可能なのでしょうか💦

保育園と児童発達支援にも通っていますが、きちんとした言葉のリハビリ(?)をしたいと日々悩んでいます‥

コメント

はじめてのママリ🔰

言葉出てるならSTできると思います。
STの開始時期は医師によってまちまちだったりすることが良くあるのでやりたいと希望してみると良いと思います!

ままり

STも受けられると思いますよー!
うちは言葉が不明瞭で2歳数ヶ月からSTを受けています😊
OTで体の使い方がしっかりすると筋肉の使い方が上手になって発音がしっかりできるようになるかもしれないとのことで、今少しOTに切り替えてもらったところです😊
STも受けられたら良いですよね☺️

  • ままり

    ままり

    うちの子が通っているところはやりとりができないとそもそも訓練が難しいと言われました。
    友人の子がいってるところは言葉の有無関係なくSTを受けられています。発語0でずっと通っているので👍
    なので先生や方針によるのだと思います🤔

    • 5月28日
はじめてのママリ🔰


無知ですみません💦
発語が少しでも出ていないとSTは受けられないのでしょうか💦
それならば、初診の時に小児科の先生がOTと心理だけにしたのが納得できます。
私は発語にもものすごく悩んでいて、なのになぜ言葉の訓練は受けられないのだろうとモヤモヤしていたところです😶‍🌫️

はじめてのママリ🔰

そこの判断が先生によって違ったりします!

うちの長女が療育に通っていましたが、言葉が出なかった頃からSTしてました。
同じ病院に通ってるお友達で同じように言葉が出ていない子がいましたが、主治医が違ったのでその子は言葉が出るまではSTは不要と言われていたようですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど💡
    大変参考になりました!
    7月の診察の際に先生に聞いてみます💦
    詳しく教えてくださり、ありがとうございます😊

    • 5月28日
ayman

病院の方針によると思います!
うちが通ってた病院は2語分出てるor言語理解があり、やり取りが出来る等一定の条件がないとSTできない言われてOT受けてました😖
今息子はほぼ発語なしですが、別のSTに通っています。

はじめてのママリ🔰

OTです。
主治医の判断(リハビリ指示書)によるので、STを追加したい旨を伝えたら受けられると思います😀
担当の療法士に伝えても良いと思います🙆
OTは生活面、コミニュケーション面のリハビリなのでそこが伸びてからSTを受けるという方もいらっしゃいましたよ🍀

たかはし

療育センターにてOTを受けていた年中児の母です。

いろんな分野で発達のゆっくりさを認められ、STとOTを希望しましたがOTのみが対象となりました。

STは座ってすることがメインなので、じっと座れない子(体幹の弱さや衝動性の強さ含む)にはまだ早いと言われました。

療育センターによるリハビリが人気な自治体なので、期間限定利用しか出来ませんでしたがOTには満足しています。


児発や幼稚園でのやり取りは問題なく出来ていたのですが、同級生から発音・滑舌面でからかわれることが徐々に増えて本人が落ち込んでいました。

そのため療育センターへの通所期間が終了した後に、リハビリを積極的に行っている病院へ転院してSTとOTを行っています。