※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

5歳の息子が「死にたい気持ちになる」と話す際、肯定的な言葉で受け止めることが大切です。こども園での我慢や感情表現に関するサポートが必要です。

「死にたい気持ちになる」と話す息子の心のケアについて

息子(5歳)は我慢強く、繊細で真面目な性格です。
そんな息子が年長クラスになってたから月に一回ぐらい夜になると「死にたい気持ちになってきた」と言います。

理由を聞くと最初は「分からない」と言いますがよくよく聞くと、こども園で我慢していること、泣きたくなったこと、怒りたくなった事など、こども園で我慢していることをポロポロと話しだします。

担任の先生に一度連絡帳に、夜こんな事を言うんです。と書いたことがありますが先生からは読みましたのサインだけでした。

息子が死にたい気持ちになったと話す時は、その気持ちを否定せず「そんなことがあったんだね」「毎日頑張ってるんだね」と息子を肯定するようにしています。

こんな時私は息子に何ができるのでしょうか…。

コメント

咲や

こども園をお休みは難しいですか🤔
少しお休みして気分転換させてあげた方がいいかと思います
鬱の症状なので、自動精神科とかに受診してもいいと思いますよ

ちぃ

鬱だと思います。
児童精神科に連れて行ってあげて下さい。

はじめてのママリ

うちはもう少し大きいのですが、最初は同じような感じで日が経つにつれて酷くなっていったので児童精神科に連れていきました。

ゆうゆう

2年生になった息子が5歳の頃に同じような事を言っていました。
ショックで悩みましたが支援センターの人に相談したら死に興味?感心?が出る時期だから発言にビックリせず、そうなんだ〜。と聞いてあげていたらそのうちに言わなくなりました。