※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳の娘がADHDか心配。落ち着きがなく、集中力が続かない。園や相談で指摘なし。様子見で困惑中。

5歳の娘がADHDではないかと疑ってます。診断済みの方、5歳の頃はどんな感じでしたか?

気になる事
・手を繋いで買い物は出来るが、その場でぴょんぴょんしたり落ち着かない→注意すると一時的にやめるがまた飛ぶ

・園での一斉指示は通るが、ボーっとして聞いてない時がある。また動作が他の子に比べて遅い
・お友達とのコミュニケーションでこうしてああしてと指示しがち
・集中力が続かない→公文学習で30分くらいは集中してやってますが、それを過ぎると疲れるのか落ち着かなくなる

園では特に指摘などされておらず、相談しても個性と言われていますが、ずっと気になっています。
電話で発達相談しても様子見でと言われ辛いです。

コメント

ゆな

うちも5歳ですが、少し前までずっと不安でした。
同じような感じで友達に指示したり、集中力も短いです。
1回だけと言い聞かせていても後1回!と言ったりそれが毎日でした。
ですがここ最近少しずつですが成長がみられるようになってきました!
免許更新のDVDも30分間じっとして一緒にみれたし、ゲームセンターのコインゲームも1回だけだよと言うと1回でやめれるようにもなってきました。
その子によって性格もあるかと思いますが、成長の早さが違うのかなとも思っています。
保育園で指摘を受けてないなら大丈夫と周りのみんなに言われるので、大丈夫だと思いますよ😄
小学校に上がるまでもう少し観察してみましょう!

たかはし

発達障害児の母で当事者です。

発達相談をされている場所はどちらになりますか?
保健師さんや支援センターに話すと様子見で…と言われることが多いですし、心配しなくても育つから~などと言われた経験があります💦

いつまで様子見でいいのか、就学に差し障りないと思う範囲なのかは尋ねてみて下さい。

もしも曖昧なお返事が来る場合や不安なお気持ちのままならばもう一段階踏み込んで、発達外来・発達障害者支援センター・療育センター等へアプローチをされて良いと思います。

はじめてのママリ🔰

現時点で母親のママリさんが気になっているなら、積極的に療育に繋げていっていいと思います。

文章だけ見ると私にはそこまで心配には感じませんでしたが、近くで見ている母親にしか感じない違和感もあると思います🥺

市の窓口などに相談しても様子見と言われることが多いと思うので、自分から病院に問い合わせてどんどん療育に繋げていくといいと思います!
繋がればママリさんも精神的に少し安心できますし、発達障害がなかったとしても療育は無駄にはなりません☺️

ぶりまま

親が困っていることがあるとかんじてるなら、早期に相談してみて良いと思いますよ✨
療育につながるのも時間がかかるときがあります。うちが通ってるとこは、小学校上がる半年前の子供は受付けないなど決まりがあったりします。半年では変わらないからと、きっとそうなると小学校に通いつつ放課後デイサービスなどの利用というふうになるみたいです。
いつのタイミングでも療育開始できるわけじゃないだとそこで初めて知りました😅

はじめてのママリ🔰

皆さん、ご回答頂きありがとうございました!
今まで相談は園と地域の保健センターでしてきましたが、何も問題ないとしか言われず…でもやはり気になる点もあるので、発達外来を訪ねてみようかなと思います。
皆さんのおかげで一歩踏み出す勇気が持てました。ありがとうございました!