※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳の子どもが自我を持ち、要求が激しくて育児が大変です。体調も悪く、限界を感じています。共感やアドバイスを求めています。

いつになったら育児楽になりますか?
絶賛自我が芽生えまくってる1歳0ヶ月児を育てています。
最近指差しの要求が凄くて困り果てています。自分で取れないような高いところならまだしも、ハイハイで行けそうなところまで「抱っこで連れてけ」と要求します。これが体調悪い時が本当に辛いです😭産後からPMSが悪化しており、下手したら殆ど毎日しんどいです…
ここ数日はこれに加えて、こうやりたい!という気持ち?が芽生えてきたのか何かにつけて叫びます。一緒に遊んでても一挙一動ごとに叫び、こちらがいっぱいいっぱいで別の作業を始めると構って欲しくて泣き…かと言ってまた一緒に遊んでも何かにつけて叫ぶ…もう私も限界になってきました。
私が上手く気持ちを汲み取れなくて余計に辛い思いをさせてしまっているのかもしれません。何にせよもう毎日手探りで…共感やこれくらいで楽になったよ!などコメントいただけたら嬉しいです🥹

コメント

はじめてのママリ🔰

我が子の場合は、3歳すぎたら余裕出てきました。2歳代が1番しんどくて暗黒時代でした😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3歳まで遠いですね…
    今でこれだけ大変なのでイヤイヤ期が本当に恐怖です😅
    適度に手を抜く方法を模索しつつ頑張ってみます!
    ありがとうございました🙇

    • 5月27日
まー

わかります。1歳すぎてからずっと癇癪というかわがままというか手がつけられないことがかなり増えました💦
自我が芽生えて仕方ないのはわかりますが、意思疎通もできないし言葉も話せないからこそ疲れますよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感コメントありがとうございます😭
    本当に何がしたいんだろ?って感じで凄い大変です…間違えるたびにギャーッてなるし…

    • 5月27日
ママり

3歳すぎて一気に楽になりました🥺

うちも今1歳7ヶ月の子がいるのでわかります〜(発語遅くてまだ喋りません)
喋るようになると何がしたいか分かるので、気持ちを汲み取る大変さは無くなってくると思います!
でもまた別の大変さが出てくるので、大変さの種類が変わっていく感じですが💦

3歳すぎて少ししたら「今はご飯作ってるからちょっと待ってて」とか「◯◯だから●●」の交渉?説得?に納得して応じてくれるようになり、話が通じる子供って感じでほんとに楽になりました🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり3歳ですか!
    うちの子も喋る気配一切無くて途方もない道のりに感じます…
    子供と交渉するの楽しそうですね😂
    それを楽しみに頑張ります!
    ありがとうございました🙇‍♀

    • 5月27日