※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
azu
ココロ・悩み

同棲後入籍し、子供を出産。性格が合わず喧嘩が増え、離婚問題も。旦那は協力的だが、細かいことで喧嘩。毒親育ちで辛く、幸せな家庭を築きたいが悩んでいる。

精神的に辛いのでどなたかお話聞いてください🙇🏻‍♂️


同棲を経て入籍、入籍前から妊活していたこともあり入籍後すぐ妊娠し昨年末第1子を出産しました。

お互い結婚願望もあり、婚活していた中で出会い、年齢的にもお互い結婚を意識してのお付き合いから始まりました。

同棲してから喧嘩が多かったのですが、産後さらに喧嘩が増えました。

付き合い始めてから現在まで2年半ほどですが、ここに来てようやく私は旦那とは性格が全く合わないということに気づきました。

正直気づくのが遅すぎた、もしくは結婚妊娠出産が早すぎたと後悔しかありません。

里帰りから帰ってきてすぐ旦那と離婚問題になるほど喧嘩になったのですが、初めての子育てをする中で私にこれはこうしてほしいなど言われすぎて、旦那はこのままでは追い詰められて鬱になるから離婚してほしいと言ってきました。

まだ1ヶ月経ったばかりの子供が真横でギャン泣きしているにも関わらず、メンタルが弱い旦那は泣いてて子供を構うことができないほどでした。

そこからなんとか持ち直したのですが、私の中では子供が育ったら離婚しようかな〜と思う毎日で、先日些細なことで喧嘩になり、その時に私は「この人とはどこまで行っても平行線なんだ」と確信し、離婚を申し出しましたが自分が変わるからと離婚を反対されたため離婚せずにいる状況です。

旦那は家事や子育てにも協力的で浮気やギャンブルもしません。
貯金もしっかりしている方でどちらかというとケチで時々イライラするほどです😂
煙草はiQOSを吸いますが出産を機にルールを作り、子供が過ごす車や家の中では吸わない、吸ったあと30分は子供に近づかないというルールをしっかり守ってくれています。

それでも細かいこだわりが多く、その日の気分によって言ってることが変わるため話にならないし、傷つくことばかり言われます。
また短期でイライラしてばかり、イライラするとすぐ物に当たります。

喧嘩する度に旦那に言われたことを改善しようと努力しても、旦那の言葉に振り回されて私の努力は水の泡。
旦那の良いところが見えなくなるくらい、もう旦那と一緒にいるのが疲れてしまいました。

もう自分がどうしたいのかすらも分かりません。

私は今で言う毒親育ち(父がモラハラ・DV)の家庭だったため、夫婦円満で子だくさんの家庭に憧れていたのですが、今の旦那とではとてもじゃないですが2人目以降考えられません。

かと言って離婚したとしても今の子を育てるので精一杯で再婚するつもりもありません。

自分の人生に後悔しかなくて辛いです。
どうしてもあの時〜してれば、とタラレバが止まりません。

実家も遠く友達も近くにいないため日中子供と2人きり、自分の人生に後悔して涙が出てくるほどで、あまり子供にも構ってあげられず申し訳ない気持ちでいっぱいです。

できれば、せっかくご縁があり旦那と出会い結婚し子供にも恵まれたため、旦那と仲良く夫婦喧嘩のない家庭を築き、第二子を考えられる日が来るのが理想なのですが…

正直結婚してから喧嘩して私は泣くことが増え、幸せと思えた時がありません。辛いです。

コメント

いきゅママ

産後は特にケンカが増えてしまいますよね

うちは比較的仲が良い夫婦ですが、それでもケンカが増えて離婚も考えるほどでした!

でも今振り返ってみると、お互い初めての子育て、分からない事だらけ、でも赤ちゃんは一歩間違っただけで生死に関わる事ばかりですからお互いに必死でピリピリしてしまうのは当然だよなぁと思いました。

パパも、ママも初めてなんですから、たくさんぶつかって話し合って、今が一番大変な時期だと思います!

でもここを乗り越えたら、絆も深まりますし、きっと理想とされるご夫婦に近づけるんじゃないかと思います!
(2人目もきっと考えられるはず!)

お互いが子育てに慣れるまでは、言葉や言い方に気をつけて、お互いを注意しすぎないで、なんでも相談、協力し合うなど意識するといいと思います!

私が注意し過ぎて、ピリピリし過ぎて、旦那を追い詰めてしまい壊れかけましたが、今はお互い育児に慣れたので2人目も居て、仲良くやってますよ!

ぜひ前向きに、今を乗り越えてほしいです!

  • azu

    azu


    旦那はプライドが高いため、こちらがいくら言い方を気をつけてもどうしても旦那をイライラさせてしまいます。

    また自分が納得しないとできないため、私が言ったことを聞き入れてはくれますがやってくれないこともしばしば。

    子供のことを考えて調べて色々提案するのですが、旦那は一切調べることをせずに自分のやり方でやらせてや物事を言ってきます。

    それでもそんな旦那と向き合っていくべきなんでしょうか?😢

    • 5月27日
  • いきゅママ

    いきゅママ

    うちの旦那とそっくり過ぎます、、、。
    プライド高くて、全く同じセリフを言われました。

    本当に腹立つのですが、言い方を変えてみたんです
    疑問系とか、悩んでる系の言い方をして、相手からアドバイスを貰ってるかのようなスタイルにしたら、落ち着きました、、。
    伝え方が難しい😓

    もちろん全部は難しいので、そのプライドについては何度も話合いました

    2人の子は誰よりも幸せに育てたい、だからたくさん話し合って最善策を考えていきたい

    指示されてる!という受け取り方をしないでほしい、一緒に考えて出した答えと考えてほしいと伝えました

    ほんっっとダルイし、なんでこんな気を使わないといけないの?と思いますが😡

    指示を出してる言い方ではなく、ほとんど疑問系にしてました

    私:こうしたら良いと思ったんだけどどう思う?間違ってるかなぁ?悩んでて、、、

    旦那:この方法でいいと思う

    私:よし、じゃあ次からお互いそうしよう😊
    (指示出し成功!)

    みたいな感じです💦

    • 5月27日
  • azu

    azu


    返信遅くなりすみません。

    具体的な伝え方教えていただけて本当に嬉しいです!ありがとうございます!

    最近は旦那がミルクあげるの下手くそで、こういう風にあげると飲んでくれる!というのを伝えたいのですが、それはどんな風に言えばいいでしょうか?💦

    • 5月29日
  • いきゅママ

    いきゅママ

    「私もあなたと同じ感じでやってたんだけど、全然うまくいかなくてさ、、、ネットで調べたらこうやると良いって書いてあって、やってみたら上手くできたの!だからこうしてみて★」みたいな感じにするかな〜
    •私もできなかった
    •私も間違えてた
    みたいに、あなただけじゃなくて私も失敗した感を出します😓(嘘だけど)

    • 5月30日
まる子

おそらく育ってきた環境のせいで、まだ消えない怒りがあって、不安になりやすかったり、イライラしてしまったりもあるのかもしれません。
幼少期から大変な人生を歩めば、理想的な家族像を持って生きてきたかれません。
例えば、人生に色々計画があって、同棲→結婚と表面上はその、計画を進めてきた。
でも、同棲の時、喧嘩が多かったのに、入籍前から妊活というのは、正直早く親になりたかったとか、子育てをしたかったという計画があったのでは無いでしょうか?
計画を急いだ事で、現実的な問題に気がつかなかったのかなと感じます。
でも、若い時は、私自身も盲目的なとこがあったし、そうゆう無謀なとこはあったかもしれないです。
ただ、現実的に結婚とか、子育てって簡単なことでは無いです。
簡単だと思う人もいるかもしれませんが、自分にとってそうでは無いなら、それを乗り越えずには、人生歩めません。
子どもが今小さいので、色々冷静になれなかったり、客観的になれない、気持ちを切り替えられないとかあると思います。
子どもが大きくなって来ると、独身の20代みたいな人生が帰ってくる時がたまにあります。
そういう日を、楽しみにして、今を耐えて下さい。

  • azu

    azu


    本当におっしゃる通りで、計画を急いだ+現実問題をそれほど重視していなかった私自身に責任があります。

    ただ、同棲時から喧嘩が多く、その度に仲直りし私は改善しようと努力してきたのですが、上記に書いた通り旦那の言葉に振り回され水の泡、それを確信したのがつい先日だったという感じです。

    そうですよね、子供が大きくなる日を楽しみに今を耐えます。

    • 5月27日
  • まる子

    まる子

    相手を変えようと頑張ると疲れる、そしてコスパも悪い。
    自分の考え方を変える、もしくは別のことを考える。
    1人っ子のうちに、支援センターとか、親子広場みたいなとこにいって、沢山ママ友や知り合いを作って、保育園や小学校で困らないようにしておく。
    とか、色々してたら忙しくなって、旦那さんのこと忘れて過ごせる時間が沢山出来るかも。

    • 5月28日
deleted user

私もそうでしたよ😊
私は付き合って6年で結婚しましたが、同棲はしてなくて、入籍した日から一緒に住み始めたんですが…もう何もかもが違う😂
腹立つことばっかりだし、夜ご飯待ってるのに実家行って何時間も帰ってこなかったり。
結婚を後悔したことしかなかったですよ😂

1人目が生まれてからもワンオペで旦那はノータッチ。
父親になれない野郎で、土日も1人で出かけたり…。
ずーっと泣いてたし、離婚したかったし、結婚しなきゃ良かった!!!ってずーっと思ってました😂

でも、そんな中でも子どもが成長してきて、自分にも余裕が出てきた時に、自分も旦那を随分傷付けてきたんだなーということに気付いて…。
今年で結婚12年になり、人生の半分以上を一緒に過ごしてきて、ようやく夫婦になれてきた感じがします😊

価値観が違って当たり前なんです。
だって違う家で育ってきたんですから。
今はお子さんも出産したばかり。
何にでもカリカリする時期です。
誰が悪いわけでもないです。
当たり前の現象です。
それを旦那さんが受け入れられるかどうか、旦那さんの懐の深さが勝負だと思います。
まぁ、とか言いつつうちは旦那の懐は浅かったので(笑)、まじで喧嘩三昧でしたが😂

それでもなんだかんだ子ども3人いますし、なんだかんだ仲良いですよ😊
自分で仲良いって言えるようになったのなんてここ2年くらいじゃないですかね😂

長く付き合ったかどうかは全く関係ないと思いますよ☺️🎶
少しでも前向きになれますように🙏❤️

  • azu

    azu


    ありがとうございます、涙が止まりません😭

    うちも旦那の懐が浅いです…
    だから喧嘩三昧なのかもしれません😂

    2人目が2歳差のようですが、離婚したかった結婚しなきゃよかったという環境の中で、どうやって2人目を考えられたのでしょうか?

    その頃には喧嘩が減っていましたか?

    • 5月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    懐が浅い旦那を選んだ宿命…ですよね😇笑
    でも、案外、男は手のひらで転がしやすいですよ😂笑

    1人目が1歳頃には喧嘩がだいぶ軽減しているように見えてました🤔
    なので、2人目に踏み切りましたが、2人目妊娠中に私の親を巻き込む離婚騒動に発展しました😂笑
    その後は少し落ち着いた…ように見えた旦那ですが(笑)、2人目出産後さらに酷くなりました😂

    3人目を産んだ後くらいからですかね?
    落ち着いてきたの🤔
    今は喧嘩しないですね。
    …というより、私が喧嘩にならないように立ち回れるようになったが正しいです😂

    ほとんどのことはその場では言う必要のないこと。
    翌日まで覚えていたら伝える。
    言いたい時はLINEで。
    夫婦喧嘩の9割は無駄でできている(我が家の場合はです😂)。
    という自分なりの答えが見つかったので、そこからは旦那への不満は翌日まで覚えてない限り一切言ってないです😂笑
    なので私の伝え方も喧嘩腰ではないし、落ち着いている、自分の非も認める感じなので、旦那としてもごめんしか言いようがないんだと思います😂
    私が下手に下手に出るから、優越感には浸れているとは思います😂

    • 5月27日
  • azu

    azu


    返信遅くなりすみません。

    2人目3人目のアドバイスありがとうございます🙇🏻‍♂️

    確かにだいふくさんのおっしゃる通り、ほとんどのことはその場では言う必要のないことなので、イライラしても頑張って旦那へのイライラ抑えます😢

    • 5月29日
はじめてのママリ🔰

私も出産してから喧嘩しまくりでした。予防接種が思う様に進まなくて心配と不安で夜中に大喧嘩して子供置いて飛び出したり💦
それにしても旦那さん精神的に父親にまだなってないですね。ちゃんとしろよって蹴り入れたいです。。
今の状態だとただの邪魔な男ですよね。
でも今ホルモン的に一番旦那を嫌う時期ではないかな。

  • azu

    azu


    返信遅くなりすみません。

    産後5ヶ月経つのにまだホルマンとか関係してるのかな?と思ってましたが、旦那を嫌う時期があってもおかしくないならよかったです😂

    • 5月29日