※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

6歳の子供が一人遊びせず、友だちとも上手く遊べない悩み。おもちゃに興味はあるがすぐ飽きる。24時間相手をしないと泣くため、ストレスがたまっている。公園も嫌いで、自分で遊ぶ気がない。どうすればいいか悩んでいます。

6歳の子。一人遊びしないし、友だちと遊んでも動きが粗雑で遊べません。
おもちゃはめちゃくちゃほしがりますが、買ったら一瞬で興味を失いゴミです。赤ちゃん時代から、遊び方がわからないのか、おもちゃで遊びません。
ベイブレード買いましたが、回しません。私が回すのをねころんで見てるだけです。なので私がいないと玩具は使われません。
赤ちゃん時代から、とにかく私じゃないと泣き、一人遊びは一切せず、24時間息子の相手をしないといけないのでノイローゼ寸前でした。おもちゃで私と遊ぶというよりは私におもちゃであそばせるという感じです。
とにかく一人ではなにも遊ばず私にばかり絡んでくるし、唯一一人でできるのはYouTubeを見ることです。いつも私に何かやらせて見てるだけなので、要するに私はYouTubeです。かといって、私の家事を見ているわけではなく、私が家事してる間はあそぼー、まだ!?早くして!?ばかりです。
文字もろくに書けず、お絵かきもせず、チャレンジタッチは言えばやりますがテキトーです。ペンも一瞬でなくし、指でやってます。
おもちゃは無限に欲しがるのに上記のようにゴミなので、片付けもしないし、こちらが片付けたら忘れて一生思い出さない感じです。
公園も嫌いだし、ふらふら歩いてるだけ。自分でなにかする気ゼロ。なにかしたと思えば、めっちゃ汁がでる実をつぶして「よごれちゃったんだけど!!」みたいな。水で洗ってきて。もー帰る!!おわり。
息子と一緒にいても何も楽しくなく、これじゃあ友だちできないよな…と思います…。
どうしたらいいんでしょうか。保育園でも何かに熱中することもなく、うざ絡みしてのけ者にされてるみたいです。
わたしも息子と居るのが疲れてしまってどうしていいか分かりません。
下の子は玩具をつかって一人で遊べる(上の子が使わなかったほぼ新品のおもちゃ)のでびっくりというか、上の子が尚更心配になってきました。。似たようなお子さんいますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

似てるというまでは行かないんですが、うちも少しそんな様子の時期がありました!

発達など指摘された事はありませんか?
遊び方を理解できないなら楽しむのも難しいかなと思います💦
その場合ちゃんと大人が介入して遊び方をその子に伝わる方法でわかりやすく教えてあげる・楽しいものだよって経験を何度も積み重ねるサポートが必要だと思います!

うちは理解はできるけど、わからない事を自分からするのが不安で抵抗あるタイプです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年少さんのときに、お友達とうまく遊べない様子があったので園に来る保健師さんにみてもらいましたが、指示の理解はできるので性格で終わりました🥲昔から手がかりすぎるので、1歳半、3歳のときも保健師さんと心理士さんに見てもらいましたが、同じく「言葉の理解」はできるので…。大丈夫ですって言われ、世話が大変なだけかぁという感じでした…。

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    指示の理解ができる=発達障害はないではないです😢
    今現在のお子さんの様子から、おそらく上手く遊べない・上手く関われない事に困っているんじゃないかな?と感じました。
    うちも知的に問題なくかなり賢い方ですが、コミュニケーションには少し難ありです💦

    保健師さんはかなり知識に差があると思います💦
    小さいうちだと様子見でどんどん先延ばしにされる事も多いです。
    今こうやって相談するくらい親子ともに困っているんだと思うので、早めに発達相談や児童精神科にかかるなど行動してあげた方が良いように思いました!

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです、保育園の先生的には困らないけど(どっかいっちゃったりとかはなく真面目に取り組んでるんで大丈夫ですよ〜みたいな。。)、親と子は困ってる状態です😭児童精神科調べてみます!!

    • 5月27日
ママリ

今まで何かしら指摘はありませんでしたか?
今、年長さんですかね?保育園での遊びなどではルールを理解し遊べてるのでしょうか?年長さんくらいになると鬼ごっこや椅子取りゲーム等などルールの理解が進み、皆と遊ぶ時間が増える時期だと思うので、一度先生にお話聞いてもいいかなと思いました。
小学生になると、幼稚園、保育園ほど先生の目が届かなくなるし、お友達との関係も複雑になってくるので早めにサポート体制整えてあげるのがいいかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園での遊びのルールは理解できています。言葉の理解はでき、指示通り動けるおかげで1歳半、3歳、保育園年少でみてもらいましたが問題なし、性格でしょう。でした😭とにかくしつこくて。赤ちゃん時代は目が合わず泣きまくり暴れまくりだったのですが、下の子は視線だけでこんなにコミュニケーションとれるの!?こんなに振り回してこないの!?とびっくりで…😭小学校でも、恐らく授業は真面目に聞き妨害とかはしないので気づかれずに不登校とか授業ついていけないとかあり得ます😭発達外来とか、紹介状なしで予約できるんですかね😭

    • 5月27日
きゅうちゃん✩*॰¨̮

こんにちは。
うちもとても似たような感じでついコメントしてしまいました。。
オモチャ欲しがるくせに遊ばない、家事をしてるとママママ行ってくる…

赤ちゃんの時はベビーカー使えませんでした。ベビーカーに乗せると1分ももたずに大泣きで常に抱っこ紐。寝る時はミルクかひたすら抱っこ。

1人目の時はこれが普通だと思ってました。赤ちゃんって大変だとは聞いてたけど本当に大変でしたが下の子が産まれてから上の子との違いにビックリしました。
1人遊びが上手だし寝る時も1人でいつの間にか寝たり。

上の子ばかり怒ってしまってて
正直上の子より下の子が断然可愛くて、、。上の子のこと可愛いと思えません…

なんか上手く言えないけど下の子と比べるとちょっとズレてるというか…
あとうちの子は人見知りが激しい、初めてやることが怖い、環境の変化に敏感みたいなところがあります。


私も第一子だからこれが普通だと思ってましたが下の子が産まれてから何か発達障害でもあるのかなと何年も前から今でも思ってます。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じですね😰下の子が生まれたから赤ちゃん返りとかじゃなく、上の子産まれた時から育てにくいんですよね…。
    そうなんです、ずれてるんですよね。コミュニケーションって言葉がなくてもできるはずなんだけど、言葉以外では全く伝わらないし、こちらのペースは無視というか分かってなくて😓こどもだし、こんなもんかと思ってましたが下の子は目が見えるようになったら目でコミュニケーションとれてて。。目が合うってぜんぜん違うし、上の子ってやっぱ変かなぁと…。
    なかなか、保健師さんにも伝わらないんですよね😰

    • 5月28日
  • きゅうちゃん✩*॰¨̮

    きゅうちゃん✩*॰¨̮

    そうなんです!
    赤ちゃん返りなのかな、とかそういう年頃なのかな、とか思いながら今までやってきました🥲

    私も発達障害なのかなぁと悩んでネットで調べたりしましたがイマイチこれだ!って当てはまるものがないし、私自身どっかで相談とか苦手なのでそういう場所には行ったことがないのですが…

    自分の子が可愛くないとか身内や友達には言えず悩んでます。。
    圧倒的に上の子の方が手がかかっていて疲れます。。
    うちも遊ぼう遊ぼうってうるさいです。。ご飯の支度の時間までね、と言って遊び始め、時間になってじゃあ支度してくるねと言うと物凄い不機嫌になったりされるので最初から遊ばない方が楽で…


    発達障害なのかなんなのか…なんなんでしょうね🥲?

    • 5月28日