※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
じゅんぴ
家族・旦那

不倫相手が弁護士を雇うと、離婚条件や慰謝料、養育費などに影響が出る可能性があります。自身の権利を守るためにも、弁護士の選定が重要です。

不倫した側が弁護士を雇うとどうなるのでしょうか?

旦那と離婚騒動中なんですが、全て旦那に非があって(DV、不貞行為、モラハラ)弁護士雇うわ!と言って出ていきました

旦那は離婚希望
私はまだ離婚とは言ってなくて、好条件での離婚を望んでいます

この場合どんなことが予想されますか?
慰謝料を低めに勝手に決められるとか、養育費払わなくていいとか、何かしら私にも非があると言われる可能性はあるのでしょうか?

役所に相談した時は、そんな人まともな弁護士は相手にしないよ!と言われましたが、重罪人にも弁護士は付いていますよね…💦

コメント

J2

詳しくなくて申し訳ないんですが、じゅんぴさんも弁護士雇った方が良いと思います💦
それと証拠は掴んでますか?
DVの診断書などどれも証拠があれば弁護士費用上乗せして勝てそうな気がしますが…
搾り取れるだけ搾り取って離婚出来ると良いですね!✨

  • じゅんぴ

    じゅんぴ

    旦那のお金(家族の貯金)は私が全て持っているのですが、弁護士を雇うとしたら、費用だけで100万ほど消えると思うと、躊躇しておりまして…😂
    何かあった時のために証拠はしっかりあります!!

    • 5月27日