※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
pu-pu-♪
子育て・グッズ

年長の息子について文章下手くそで何が言いたいかわからなくなってます…

年長の息子について

文章下手くそで何が言いたいかわからなくなってますが、読んでいただける方いましたら、、ぜひ、、
何かコメントいただけると嬉しいです

保育参観の際、机、椅子がなく教室の床に座って、身体を動かしたりする英語あそびのじかんでした。
初めての先生で、気になり、親(私)が来ていることにさらにテンションも上がりで、床にみんな座っている時みんなの周りをわざと四足歩行でチョロチョロっと動いてみたり、先生の質問に前のめりで答えたりと、楽しくなりテンション上がるとこんな感じのようで、1人すごく目立ちました。
保育園から言われました。工作などは好きで集中する、遊びの時間終わり、おやつやご飯の時間への切り替えができない時もあると、、
本人に聞くと、やりたいし途中だからとゆうような感じです。

多動衝動なんですかね、これは、、

私は小学校前に落ち着いて座ってられるように、みんなのようにじっとできるようにと思って市の相談などに行ってるのですが、主人は、小学校に行って机にはきちんと座るかもしれないよ、机に座って手遊びするぐらいだったら良くないか?
保育園で、走って教室から出て行くわけでもない、先生に言われたら、話聞いて座ったりできるんだったら、療育に行くほど今の状態が悪いとは思わないけど、、と、、

結局何が言いたいのかわからなくなってますが、、
主人にそう言われると、、なんだかなー、どうしたらいいのかなーと悩んでしまいます。
先生たちにとっては、迷惑そうな雰囲気だし、、、

コメント