※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼児期の習い事がないと小学校で大変か悩んでいます。周りは既に習っている子が多く、子供にも勧めてもやりたくないと言われます。経験談を教えてください。

幼稚園や保育園時代に勉強系の習い事してないと小学校にあがってから大変でしょうか?周りのお友達は公文や学研、英語等を既に習っている子が多いです。我が子にもやってみよう、見学行ってみようと勧めてみるのですが、やりたくないと言われて終わります。(やりたくないものを無理にやらせるのは私が大変なのでしない方針です😂)

お子さんでもママさんご自身がしていなかったという方でも結構なので、していなかった側として何か体験談あれば教えてください!

コメント

星

幼稚園保育園でどのくらいやってくれるかにもよるかもです。

いとこの子どもの幼稚園は勉強なしののびのび幼稚園で小学校行ってから苦戦したみたいです。
今は小1でひらがな読めてかけるのは当たり前になってきてるので😥

うちはとりあえず基本的なひらがなとかは家でストレスならない程度にやってます!
毎日お勉強の時間を少し入れたりしてます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊のびのび園です!読むことは得意で早くに仮名はマスターして最近は漢字も読みますが、書くとなるとなかなか😢ドリルをやらせたこともあるのですが上手く書けないところは飛ばしたりで😇でも確かに習い事に頼りすぎずうちでやってみるのも手ですね!楽しめる範囲でやるのが難しそうですがやってみないとですね💦

    • 5月27日
ぽんぽこ

昭和生まれの人間ですが私自身は幼稚園は習い事してません。小学生もスイミングしかしませんでした。
が、小学校では困った記憶はありませんね。私立中に行く人が多く高学年になると塾に通う子には一部馬鹿にされてるなと感じることはありましたが。。
ちなみに子供は保育園の課外で英語をさせてます。自分の頃より英語が小さいうちから必要なのと私があんまり勉強見てあげられないからなあと思って。公文も気になってますが本人やる気ゼロです(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!習い事してなくても困ったことがない方がおられて安心というか、参考になりました☺️うちもですが、公文は特に本人がやる気ゼロだとなかなか難しいですよね😢

    • 5月27日
ねるぴ

数字→ひらがな→ローマ字(園内での習い事で習得)→カタカナを今練習中です!
公文や学研など行かせておらず、家でひたすら真似っ子して書かせて、お風呂の時に鏡に書かせてます😊
簡単な足し算引き算くらいまでは出来たらなーと思ってます!
教育系ママさんはもっと高みを目指すんだと思いますが、子供も親も苦のない程度で緩くいきたいですよね🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!習い事にとらわれていましたが、自宅学習も大切ですね!苦のない程度が難しいですが😅楽しめる範囲でやらせてあげられたら1番いいです!

    • 5月27日
きき

自分自身はしてませんが特に苦労した覚えは全く無いです🤔
保育園で全く発表会やイベントが無いと小学校で鍵盤ハーモニカに初めて触るから周りよりは苦戦したりクラスや親の前などで発表するのに慣れなさ過ぎるから凄く嫌がるって言うのはちらほら聞きます💦
個人的にはただ絵を描くでも良いし何かドリルをさせて机に座る時間に慣れるのとひらがなは読めたほうが良いなとは思いますね😳
英語やら公文やってる子でもずば抜けて賢いかというとそうでも無い気がします😅
本人のやる気次第ですかね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!鍵盤ハーモニカ嫌がるというのは盲点でした!参考になります!確かに何にしても本人のやる気が1番ですよね😂

    • 5月27日
  • きき

    きき

    うちの保育園は鍵盤ハーモニカで音楽の時間と発表会があるので少しは簡単な曲が弾けます。
    小学校上がって初めてだと周りと差はあいてしまいますね😔
    ひらがなも今の時代は読み書き出来る子が多いし、最初はひらがなを1日数文字習っていきますが読み書き出来ないと連絡帳書いたりとか大変だと思います💦

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    以前1年行っていたこども園の発表会で鍵盤ハーモニカ弾いていましたが曲は全然弾けないです😅ひらがなやカタカナは読むのは年少にはできていましたが書くのは既に苦手意識があって心配してます。連絡帳はひらがな全部習ったら書かせるようになるのでしょうか?どの道自宅でも少し教えてあげたほうがいいかもですね😭

    • 5月27日
  • きき

    きき

    保育園、幼稚園で教えてもらった曲を覚えていてすらすら弾ける子となんとな〜く弾ける子と様々ですが、周りを気にする子は皆弾けるのに弾けないってなっちゃう子もいますよね💦
    小学校の説明会では入学前には自分の名前をひらがなで読み書き出来るように。と説明がありました。
    連絡帳はうろ覚えですが最初はプリントで配られつつ連絡帳に自分で先生が黒板に書いたものを写してたと思います🤔
    4月の後半で参観日がありますが、その時点で自分の名前と自分の好きなものを書いて発表するっていうのがあったのでその時点で読み書き出来ないと駄目なんですよね😅
    息子も勉強するよりは体動かして遊びたい!って感じなんで大丈夫かなぁと今から心配です🤣
    たぶんあまり気にしない性格なので乗り切れそうですが、繊細な子ほど入学して人間関係プラス勉強もついていかないといけないってなるのでかなりストレスかかると思います。

    • 5月28日
ままり

自分自身の話ですが、私は3月後半産まれで小学校入学前も特に家で勉強せずだったので、やっぱり大変でした。小2くらいまでは大変だった記憶です。

なので子どもたちにはお勉強系の習い事は考えてないですが、家でゆるく土台は作ってあげたいなと思ってます。本格的なお勉強は小学校で学ぶと思うので机に座る習慣とか鉛筆で文字を書くのも最初は中々体力、気力がいると思うので毎日の習慣にできるように取り組んでます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!大変だった方のご意見、参考になります!うちも下の子は早生まれなので大変なのかもです😭おうちでゆるく土台作り、とても大事ですね!少しの時間でも毎日座る習慣、身につけさせてあげたいです!

    • 5月27日
ゆぴち

うちも周りがECCや公文など習い事いっぱいいってます🧐

年長さんのときに数字やひらがななど基礎的なものをゆるーくお家でやってたら、本人から小学校上がる前にスマイルゼミやりたい!と言われ始めました🫶

いま3年生ですが、スマイルゼミもやめて毎日放課後遊びまくってます🥹
今のところ勉強についていけないだとか成績が悪いということはないです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!スマイルゼミどうですか?タブレットはあまりやらせていないのもあって大好きですが、難易度的にどんなもんだろうと思って💦
    放課後遊びまくっても成績悪くならないの、理想ですね!賢いお子さんなんでしょうね☺️

    • 5月27日
もこもこにゃんこ

私自身は特にしてた記憶ないですが、問題なかったです。園でやってたかも記憶無しです😅

子どもは年長からスマイルゼミしてましたが、入学の時はひらがな名前程度、でした。
特に問題なくやってます。
幼稚園も、みんなで授業とかないモンテの園でした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!やはり名前くらいは書けるといいんですね!スマイルゼミ気になってます!うちも授業なしののびのび園なのでおうちでサポートしてあげられるとよりいいのでしょうか😅

    • 5月27日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    入学前に小学校からは、名前と数学1〜12までが分かると良いって言われました。
    ガッツリでなくてもスマイルゼミとかでやる程度で良いと思います😄
    親がやってあげれるならそれでも良いですが、私はイライラしちゃってダメなので、スマイルゼミにしました。

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    スマイルゼミをちゃんとやればひらがなが書けるようになりますか?読むのは問題なくできるのですが書くのができなくて😢他の方が何人かコメントで楽しめる範囲でと書いてくださってるのですが、私もなかなか勉強楽しませられる自信ないので尚更気になります😅

    • 5月28日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    うちの子は読むことさえできなくて🤣
    年長の1年で自分の名前といくつか読めるかな?程度でした。
    スマイルゼミもガッツリやるタイプでもなかったので💦
    読めるなら全然大丈夫じゃないですか😄

    • 5月28日
𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

2歳の子どもの姿を見てのびのびを選びした

家では人並みにしていたので正直入学して苦労していないです。

お子さんがやる気あるなら楽しみながら学ばせる感じが良いと思いました。

  • 𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

    𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

    因みに先取りという感じではやっていないです。

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!楽しみながら学ばせるって難しいです💦やってみて楽しんでくれるのが1番ですよね!

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

のびのび園で家でも何もしてないと就学後少し大変そうです。

今は入学時にはひらがなの読み書きは出来る前提になってる感じがします。入学して間もなく自己紹介カードを書いたり、音読の宿題も出ます。

勉強系の習い事をしなくても家である程度出来るようにしておけば大丈夫だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!読みは問題ないのですが書きができなくて😢習い事してない方は結構おうちでサポートされてるんですね!逆に皆さん意識高いです!

    • 5月27日
はじめてのママリ🔰

高学年の息子がいますが、書くのを極端に嫌がり、入学まで一文字も文字を書いたことがありませんでした😂名前も書けないのはうちの子くらいのようでした笑

なので勉強は一切してない…というよりできませんでしたが、その代わり絵本が大好きだったのでせめても読み聞かせは頑張って、入学までに1万回以上は読み聞かせしてました😄
おかげでひらがなカタカナ漢字数字はスラスラ読めるし、文章を読むのも大好きでした✊

読みさえできれば勉強はスムーズで、普通に毎日コツコツ学校の宿題をしたり、教科書を音読したり自宅学習(最初は1日1P程度)をしてただけですが、ずっとテストは100点で成績もほぼ全教科◎です🙆‍♀️

多分、ひらがなが読めないと黒板が読めない、教科書も読めない、分からないから発表もできないetcで学校でのストレスが多くなっちゃうかなと思うので、個人的には読みだけ頑張って覚えるとより楽しく授業が受けられる気がします☺️✨

好きなキャラの図鑑とか、そんなレベルで全然OKだと思います😊
周りはウルトラマンや仮面ライダー、新幹線、ポケモンなどでひらがな・カタカナを覚えた友達がわんさかいました😂❤️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!うちも書くのを嫌がるほうで…名前が書けない子って珍しいんですね💦うちは勝手に読書するようになってて読みは簡単な漢字も読めるようにはなっているので、コメント読んで少し安心しました!100点とかは本人の能力が関係ありそうですが😂

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    入学前に名前だけは、と考えて教えるご家庭が多いようで、年長終わりの地点ではみんな綺麗に書けてました🫠
    のびのび園で勉強0の園でしたが、参観の展示物でみんなは自分で名前を書き、うちの子だけ先生代筆でした🥹

    でも、小1の4月末にはひらがな書けてましたよ✨適齢期が来たらみんなすんなり書けるので、そこは大丈夫だと思います⭕️
    テストは、低学年は授業を聞いてれば簡単なものばかりですが、問題文の意味を間違えて捉えてしまったり、問題がすらすら読めなくて見直しの時間がなくなる、問題1,2と書いてあるけど1を飛ばしてしまう…とかのミスが多いようなので(学級懇談で聞きました)
    読みが得意なら割と安心だと思います☺️

    • 5月28日
はじめてのママリ🔰

私たち親世代が子供だった頃と違い、今は入学した時にほとんどの子が読み書きできる状態だそうです。
ただ、ひらがなや1~30くらいまでの簡単な数字なので、公文や学研などに入らなくても、チャレンジやスマイルゼミなど自宅学習でどうにかできてしまいます💡
家で教えるのが大変、お友達とのが楽しくやるという感じでしたら外部に頼った方がいいかもしれません!
ちなみに公文行く子は中受する子が多いのではないでしょうか。