※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるころ
子育て・グッズ

小1の娘が英語の勉強をしていないことに不安。英語は小さい時に身につきやすいと聞き、悔やんでいる。6、7歳のお子さんは英語を勉強していますか?

小1の娘が英語の習い事やドリル等、英語に関わる勉強を何もしていなくて不安です。

今は学研で国語算数、ピアノを習っています。先々月までは体操も習っていました。

子供が小さい時の方が英語を聴き取りやすいとか、身につきやすいと聞いて、今まで何にもしてこなかったことを少し悔やんでいます。

6、7歳のお子さんがいる方、英語を勉強させていますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳から英語やってますよ(*^^*)

ママリ

なーにもやってません!

はじめてのママリ🔰

英語のYouTube付けたりしていましたが本人が嫌がるので今はチャレンジタッチで英単語のアプリを少しやるくらいです。
すでに苦手意識があるので本人に任せてます😌

𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

外国語には興味があるみたいだったので別言語ならしてました。
小3になり授業であるのでテキストワークでやるくらいです。

レイ

うちも小1娘がいますが、パルキッズという教材をさせています。全部タブレットやスマホ、PCで完結するので親は楽ですよ。それくらいの年齢だと、他にもトド英語とか東進こども英語オンラインとかも内容がいいと思います。オンライン英会話も、ネイティブキャンプは小学生は1年間無料のキャンペーンとかやってて手軽に始められると思います。

小3から外国語活動、小5から英語の授業が始まりますし、中学校の英語のレベルも昔より難しいので、今から少しでも慣れさせておくと後々子どもも楽になるよなぁという考えです。

なめこ

確かに子供の方が物覚えが良いので、吸収はめちゃくちゃ早いです!!
でもその分忘れやすいので、やるなら継続していかないと、あまり意味がないものになってしまいますね😂
そして、いわゆる英語耳とか発音という分野に関していうと、2歳すぎたら正直言い方は良くないですが、脳の発達的には手遅れかなと💦

ただ、個人的に、母国語でもない言語を、ネイティブのような発音と正確な聞き取りまで出来るようにしておく必要性あるかな??と思うので、授業で扱うようになってから取り組み始めても全然いいと思います😊
子供の習い事といえば水泳かそろばんくらいで、英語に初めて触れるのが中1、みたいな時代を生きてきた人でも、英語を使った仕事してる人山ほどいますからね。そんな心配しなくても大丈夫ですよ。


今から取り組むなら、英語の多読が良いかなと思います。
個人的にはファーストリトルリーダーズは、ネイティブの朗読音源がついていて、レベルごとに買い足していけるのでオススメです❣️音源掛け流し→耳が慣れてきたら音読、の流れが導入しやすくて良いと思います。
小学生の間は、多読と、名詞をはじめとする簡単な単語の読み書きができるくらいまで持っていけば充分だと思っています。

ママリ

幼稚園で週一英語をしてくれていたのと、小学校でも一年生から英語があるので、家では何もしていません😊
今英語小1からじゃないですか?!
学校だけでも私たちの時とは違って結構身につくと思います!

はじめてのママリ🔰

早期教育してましたが、やめました!アルファベット先に覚えて平仮名覚える弊害になってます😭結果どちらも中途半端になってハングル文字みたいになったので💦

チビちゃん

私が住んでいる所では小1から外国語(英語)の授業があります。外国人の先生が挨拶や色、じゃんけんや歌を英語でやるのが授業の内容のようです。
3年生まではそういう授業で英語に慣れるって感じでやっていくみたいです。
4年生から文法などの授業をしていくそうです。
大人でも先ずは英語の歌をとにかく聞いて覚えたって人結構いるので先ずはそんな感じでやられてみてはどうでしょうか?