※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリン🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんの亡くなる原因について心配です。安心したいので、何をすればいいか知りたいです。

赤ちゃんが亡くなる原因はなんでしょうか。
1か月の子がいるのですが、私のメンタルが弱いせいか毎晩、息してないんじゃないか、亡くなってしまったらどうしよう、またケガさせてしまったら(夫が一度新生児期に赤ちゃんを落としてしまい、総合病院に駆け込むことがありました)…と泣いてしまいます。
元気な姿を見てるのは幸せなのに、夜に寝顔を見てると可愛いなという気持ちから、どんどん焦りというかどうしようというか、落下したときの泣き声を思い出してしまって怖くなってきてしまうんです。
何をしなければ赤ちゃんが亡くなることは無いですか。それを知ることができればまだ安心するのかなと思い、質問させて頂きました。不躾な質問で申し訳ないです。

コメント

夜空の星

とっても不安になる気持ち、わかります😭
原因不明の乳幼児突然死症候群もありますしね、、、。
しかし、寝ている布団の周りにはタオルや毛布、おもちゃ、ぬいぐるみは置かないこと、一歳までは仰向けで寝させる、受動喫煙をさせない、など予防することはあります!
できることはしっかり対策しますが、子どもが寝てる間、ずっと寝ないで見てるわけにもいきませんし、そうするとママリンさんの身体がもたないです。あとは、それでも心配であれば、布団の下に敷く、呼吸センサーなどを使用するとかですかね?😌

  • はじめてのママリン🔰

    はじめてのママリン🔰

    できることをしてるはずなのに、こんなに不安になってしまっていて赤ちゃんに申し訳ないです…生きる力を信用できてない母親みたいでそれもそれで申し訳ないです…
    呼吸センサーも見てみたいと思います。教えてくださってありがとうございます。

    • 5月26日
deleted user

・熱をこもらせない(着せすぎない、手足を塞がない)
・顔周りにぬいぐるみやタオル、枕を置かない
・うつ伏せは可能な範囲で避ける(首が座って自分で頭を持ち上げられるようになったら、これはそこまで心配いらないです。小児科でもそう言われました)

あと個人的には、夜間授乳後ゲップでなかった時は10〜15分傾斜付きの枕に寝せてから、その後外して自分も寝てました!(そのままだと滑り落ちて、布団に顔が埋もれちゃう)

…と書いたものの、乳幼児突然死症候群は未だ明確な原因は不明なので、これらをしてたからといって必ず防げるわけではないです😔本当に怖いですよね。

今のところうつ熱は結構原因として濃厚だとも聞いたので、私は手足の出ないスワドルなどは着せませんでした!(ただ、これはうちの子が寝る子だったからです。寝ない子は使い方に注意さえすれば良いグッズだと思います😊)

  • はじめてのママリン🔰

    はじめてのママリン🔰

    熱がこもりがちな子なので、最近暑くなって身体を冷やす方法が分からず、困っていました…やはり暑いのも原因になるのですね…気をつけたいと思います。
    母乳だとゲップがあまり出ないので、時間少し置いて傾斜つけて寝させたいと思います。教えてくださってありがとうございます。教わったことをやってみます。

    • 5月26日
はじめてのママリ🔰

わたしも子供が小さい時は何度も起きて息をしてるか?暑くないか?寒くないか?大丈夫かな?と確認してました😭💦2人目の時も同じような感じで、、💦とにかくいろんな情報もありますし、不安が煽られますよね💦しっかり確認!と夜の不安はやっぱりセンサーなどですかね😭大丈夫だろう。の言動に気をつけてました😭

  • はじめてのママリン🔰

    はじめてのママリン🔰

    気持ちを共感してくださってありがとうございます…本当に毎晩怖くて、どうしたらこの子を守れるか泣きながら考えてます…
    大丈夫だろう、はすごく怖いですよね…これからも気をつけていこうと思います…

    • 5月27日
のんの

私も1人目の時に不安でした。
昼間はちょこちょこ様子見れるけど、夜とか自分が寝てると目を離してしまう時間があるので(大丈夫かな…生きてるかな…)と心配でした。
なので、スヌーザヒーローというオムツにつけるセンサーみたいなのを買って、呼吸が止まったらセンサーが反応して教えてくれる機械を使いました。
子供が動いたり、センサーのポジションによって誤作動でセンサーが反応してしまう事がありましたが、センサーをつけてるという安心感がありました。
2人目も産まれ、まだ新生児なのでまたスヌーザヒーロー使ってます。

何をしたから絶対安心!というのはないですが、安心材料の1つとして使ってみるのはありだと思います。

  • はじめてのママリン🔰

    はじめてのママリン🔰

    教えてくださりありがとうございます。
    第一子、二子関係なく、子どもを育てるとなると不安になりますよね…母親向いてないのかなと悲しくなっています…
    センサーがあるのですね、レンタル等あるか見てみようと思います…

    • 5月28日