※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まみー
ココロ・悩み

娘が自閉症スペクトラム障害と診断され、気持ちが複雑です。同じ状況の親御さんからの励ましを求めています。

先日、娘が自閉症スペクトラム障害と診断が付きました。
「まぁ、やっぱりそうよね」「無事に診断ついて良かった」という気持ちと「どうして」という気持ちがありましたが、娘が今後幼稚園でも過ごしやすくなるために診察を受けることを決めたのでやるべきことをやろう!と気持ちを入れ替えた…はずなのですが、診断がついてから娘と気持ちが合わないというか生活面で目についてしまうことが増えたというか…

対応は今までと変わらなくていいとのアドバイスも頂いているのにうまくいかなくて、今日は私が涙が出てしまうしまつ…
これは、まだ私の気持ちが固まってないのでしょうか?
診断が同じく付いた親御さんいたら、なにか背中を押して頂けると嬉しいです。

コメント

のの

同じくです。
軽度知的障害で診断ついてまさしたが、今回自閉症、場面緘黙が追加で診断つきました。
まだ気持ち追いついてないです。
でも心の中では、あぁーやっぱりそうかと思う部分もあります。
今後将来どうなるんだろう……ばかり考えてしまいます。

ままり

なぜ?どうして?と思ってしまうのは正直仕方ないです。
そうだよね。仕方ないよねって思っていても時折絶望に打ちのめされる時があります。
外食に行っても感じますし、参観に行ってもやっぱりちょっと周りと違うよなって思いますよ。
子供が自立していけるように、できるだけ自分のことは自分でさせて、ものの管理なんかもなるべく本人にさせるようにして、子供たちが自分で用意するモノの住所はしっかり決めています。
仕事をしていけるか?というのも分からないので、本人の得意は伸ばしていくつもりです。

そう思う時もあって普通ですし、ずっと前向きでいられる人なんてほぼいないと思いますよ。
人間ですし、それで良いんだ!と思ってやっていきましょ😊

ゆた

軽度知的障害、自閉症、ADHDがある息子がいます。
子どもの障害受容、難しいですよね…😢
でも早めに分かって良かったと私は思いました。
支援があるかないかは、かなり大きいと思います。
息子の診断がおりてから分かったのですが、私もADHDグレーンゾーンでして。
支援がない中での学生生活は(発達障害という言葉がない時代でした)、2次障害に苦しんだ辛い時期でした。
なので息子の2次障害だけは防ぎたい、そう思って接しています。
何も良い言葉が言えず申し訳ないのですが…お子さんの障害が悲しくて泣いても良いと思います。
親だからって我慢しなきゃいけないわけでもないですし、受容しなきゃいけないわけでもないですから…。
子どもに八つ当たりしなきゃ良いのだと思います。
ゆっくりゆっくり、まみーさん親子が前に進めますように祈っております。

めいめい

娘を見ていて違和感はありましたが、初めて指摘された日は受け入れられずかなり泣き、1週間くらい落ち込みました
そして私も似たような感じの子で生きづらさを感じたこともあったので同じ道をたどってほしくない一心で
加配がつく幼稚園を探したりしました

私も最近、診断書の病名見て
同じような気持ちになったのでわかります!
😉
そして本当目につきますよね💦
よく自己嫌悪になってます

私自身が自閉症というものをあまり知らなくて、インスタとかも一例かなと思うので近日中に図書館行って対応の本とか読んでみようかなと考えてます😊