![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳の娘がADHDか気になる。行動に特徴あり。聞く力を上げる方法が知りたい。
今年から幼稚園に通い、もう少しで2ヶ月になります。
年少さんです。今まで特に気にしていなかったのですが、先生に話を聞いていない時があると3回ほど教えてもらったのと、同じ組の子達が未満児さん上がりの子が半数以上で落ち着いていて…ADHDの可能性があるのかな?と思い始めました。
もう少しで4歳なんですが、4歳のADHDはどのような感じなのでしょうか?
出来る事とすると
・歯医者で1人で診察を受けられる。(私は待合室です)
・基本的には一斉指示も通ってる(?)
・トイレ管理
・自分の身支度
・友達関係も今の所良好
・簡単なゲームのルールならわかる
・順番を守れる
・ご飯中途中で立ち上がる事はない
気になる事
・飽きちゃう?のか話を聞いていられない時がある
・手足パタパタ、椅子から立ち上がる。教室を走り回る訳ではないです。
・娘の話を聞いてあげるまで、ずっとママー!!っと呼ばれる。
と人の話に興味が無いのか、飽きちゃうのか、組の子達よりも聞く力がないように感じます。これはADHDの特性に当てはまるのでしょうか…周りが落ち着いてる子が多くて不安になって来ました。
お家で出来る、聞く力を上げる方法を教えていただけると頂けると嬉しいです😫🤲
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月, 2歳2ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
4歳のADHDがどんな感じなのかわかりませんが、出来る事の方が多くないですか?
基本診断が下る子ってできない事の方が多いと思います。
私の息子はできない事が多く、年少の頃から色々気になる事が多かったので、発達専門病院へ行ったり療育に現在も通っています。ですが今だに診断は付いていません。
なのでもし気になる事があるようでしたらまず療育を検討してみるのがいいのではないのかな?って思いました。
療育は利用するのが早ければ早い程、効果があると言われているのでオススメです✨
ちなみに聞く力はうちの息子も弱い部分なので療育でもうちでもやっているのですが、まずお手伝いをしてもらう事だそうです。
例えば最初、青いズボンを持ってきて〜から始めて徐々に青いズボンと黄色いTシャツを持ってきて〜→青いズボンと黄色いTシャツ、白い靴下を持ってきて〜みたいにどんどん指示を増やしていくみたいな?
それだけでも聞く力は身につくそうですよ✨
それですべて持ってこれたらオーバーリアクションでありがとう〜😍って褒めてあげる感じです。笑
はじめてのママリ🔰
詳しく教えて頂いてありがとうございます😭
療育は早い方がいいって私も聞いた事があります😖
まだ幼稚園に通って数ヶ月ですが、子供にしんどい思いをさせてしまってるなら、親の私が早めに行動しないとなと思ってます💦
早速今日からお手伝いを積極的にお願いしてみようと思います😣🤲