※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴょん
妊活

不育症の検査を予定しており、体外受精の選択肢も考え中。不妊治療に関して悩んでいます。夜勤の件も考慮し、今後の方針を模索中です。

私の今後の治療方針について皆様にご相談です。

これまでの経過

2017年 心拍確認後の稽留流産(おそらく8週あたり)
2019年 妊娠、出産
2022-2023 2年くらい妊活(自己流〜通院にて排卵誘発剤&タイミング、その後人工授精5回 1度も授からず)通院での妊活は一旦休憩
2024年1月 自然妊娠、胎嚢確認後に流産
5月 自然妊娠、心拍確認後に流産(6週あたり)

今後不育症の検査を予定しています。
ずっと通院しているのは息子を出産した古くからあるクリニック。
不妊専門ではありませんが長らく色んな患者さんは見てきたのかなと思います。

先生から言われている不育症の検査は血液検査(写真にのせます)
子宮鏡検査はおそらく問題はないからやらないと。

大きい病院だと卵子の検査?もするんでしょうか?


あと、今後は一応また自然で妊活していこうと思っているのですが、不妊治療をしていた同僚から体外受精でグレードのいい卵子を移植してもらったらいいのでは?と言われました。
ですが、そもそも着床して胎嚢になるまでは一応グレードのいい卵子だったのでは?と思い…
体外受精で選ぶ卵子だと染色体異常がないとか、そういうのはもう少し特別な検査が必要なのかなと思うのですがどうなんでしょう?
早く授かるに越したことはないのですが、体外受精に進むべきかも悩んでいます…
ただ不妊専門の病院はフルタイム+息子もいるので通院が厳しいかなと思ったり…(今のところも体外受精できるらしいです。人工授精5回でダメだった時に、体外受精にするかは提案されました。時期的に冬になり雪道通院が嫌なので休憩を選びました)

療養病院の看護師で夜勤を6回してました。妊娠しても初期は仕事量など関係ないといいますし、流産の経験もあったので回数減らさずやってました。
関係ないとは思っているのですが、今後は夜勤を4回くらいにして妊活にはげもうと思います。
息子を妊娠した時は胎嚢確認できた時点で夜勤はやめてました、無事生まれたの本当に奇跡…

小声)ちなみに、こちらの同僚は1月に体外受精を行い順調に妊娠中、私が流産していなければ予定日は1週間違うくらいだった、前向きに、、と思っていますがちょっと悲しくなります…

コメント

ぴょん

こちらが検査項目、職場の定期検査や今回流産手術で検査したものと内容が被るものもあるのですべて行わなくてもいいかなと思っています。

はじめてのママリ🔰

検査項目は違いますが、不育症の検査をして出産しました。

私は体外受精ですが卵子の検査はしてないです😄
染色体異常が無いかの検査は、通常の体外受精ではやらなくて、別途やりたい人、必要な人が検査すると思います。

体外受精に進むかは、悩みますね🤔
5回中2回しか妊娠できてないということなので…体外なら必ず受精してるので人工より妊娠する確率があがるかもしれない、つまりは早く妊娠できるかもしれません。

でも、体外と人工で刺激法を変えたり、着床環境変わったりするなら人工受精より体外の方が妊娠率下がる可能性もあるし…。

どっちに賭けるか、だと思います💦

  • ぴょん

    ぴょん

    人工授精では1度も妊娠できなかったんです、
    不妊治療を完全にお休みして、排卵日も特定せずそれらしき付近の日に数回シリンジ法を行い妊娠出来ました、

    主人も焦ってはないけど、若いうちにできるに越したことはないよね、という感じで…

    早く妊娠したいなら体外受精ですよね…
    体外受精の方が妊娠率下がることあるんですか?

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自然妊娠や人工授精より、合わない体外受精の治療法の方が妊娠率が低いこともあると思います💦

    体外やめたら自然妊娠したなんて人もいますし😄

    治療法は合う合わないがあって、私の場合だと、Aの治療法だと妊娠率20%くらいですが、Bの治療法だと妊娠率70%くらいです。
    可能性の高い治療法では妊娠できなくて可能性の低い治療法で妊娠できたなんて方もいます。

    • 5月26日
  • ぴょん

    ぴょん

    確かに私も人工授精では授からず自然で授かったのでそういうのはありますよね、
    なんだかそれはもう合う合わないなのかそういう運命なのかなんなのか謎なんですが…

    • 5月26日
さき

私も1人目出産後、3回流産して不育症検査をしました。
私はプロラクチン、甲状腺、血液凝固系、抗リン脂質抗体系、同種免疫異常の検査をしました。
結果、抗リン脂質抗体の項目の中の抗プロトロンビン抗体の数値が高く、バイアスピリンを飲むことになりました。
それまでは全て自然妊娠でしたが、不育症の検査をしてやっとこれから出産に向けて妊活頑張るぞと思ったら全く妊娠しなくなり、最終的に体外受精をして今妊娠10週目です。
体外受精するかどうかは、
ぴょんさんの年齢次第ですかね🤔35歳過ぎてるなら体外受精考えてもいいと思います。35歳未満でも上のお子さんとの年齢差をあまりあけたくないなら少し早めに考えてもいいかな?と。
結局私は娘と7学年差になってしまったので💦

  • ぴょん

    ぴょん

    検査で不育症の原因がわかったんですね、
    私は今34歳です。
    息子と年の差を離したくはなかったのですが、これだけ離れてしまったのでもう何歳差でもいいかななんて思ったりして、
    なんなら息子が小1のタイミングで育休だったらいいななんて思ったりもしています。
    そんな都合よくはいかないんですけどね…
    今回流産してまたゴールの見えないスタート地点に戻ってしまった残念な気持ちがいっぱいです…

    妊娠おめでとうございます、お体大事にしてくださいね😊!

    • 5月26日
  • さき

    さき

    34歳なら私とほぼ同じです!私も34歳で体外受精始めて、今35歳になりました。
    確かに、小学1年生で育休ってすごく良いと思います!うちの娘が今1年生なんですが、やはり最初は給食がなくて帰ってくるのが早かったり、保護者会や面談などがあり、私はパートなのでやっていけてますが正社員なら大変だろうなぁと思いました。
    しばらくは自然体でいって、小学1年生で育休なるように体外受精考えてもいいかもしれませんね!

    • 5月27日
もも

グレードの低いたまご(というか、異常のあるたまご)でも着床はしますが、たまごの異常があれば通常は妊娠継続しないです。
病院が用意した不妊治療の事前学習資料に、そもそも異常のあるたまごが育って生まれてこないように、異常があれば基本受精しないし、受精しても着床しないし、着床しても妊娠継続ができず流産になることがほとんとで、異常なたまごの妊娠継続は確率的にはとても少ないという話がありました。

効率的に妊娠したいのであれば、よい凍結胚盤胞で良いグレードのものを移植するのが1番効率的ではあると思います👀
ただ、グレードが良いというのはあくまで見た目の話なので、グレードがよくても異常がないわけではないです。
だからこそ、グレードがよいたまごを移植しても妊娠しなかったり、妊娠継続できないということは普通にありえます。