※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那の勤務シフトについて相談中。希望通りのシフトが組まれず、夫とのコミュニケーションに不満。家庭の協力を求めているが、夫の対応に疑問を感じている。

客観的に見てどう思いますか。
沢山のご意見頂きたいです

家庭、旦那のことです
旦那と結婚して私実家の方へ引っ越し家を買いました。
旦那の職場が遠かったので引っ越した後に近くに転職しました。
子供もいるし、2人目も考えていたため転職するなら退勤時間を重視して欲しいとお願いし(17:00-18:00定時で帰れる仕事)、定時上がりと遅番(21:00まで)の二交替のある会社へ転職しました。

入社したらまず話が違い、旦那だけずっと遅番勤務で組まれました。
私がなぜ旦那だけずっと遅番なのか旦那に聞くと、最初の方は仕事を覚えてもらう為にそう組むとの事で。
最初だけならと思い、特にその時は何も思いませんでした。
でもそれからも一向に定時上がりのシフトがなく、研修含め1年経つにもかかわらずずっと遅番勤務。
もうそれは仕方ないのかと諦めかけてましたが、2人目の産前産後1ヶ月ずつは早番勤務で相談して欲しいと旦那に伝えました。
まずは産前1ヶ月を早番で組んでもらうように会社に頼んだと聞いてました。
それなのに産前1ヶ月も全部遅番でシフトを組まれていて、それを旦那に言うと仕方ないと流され。
それなら産前はもういいから産後だけでも早番で相談して欲しいと頼みました。
そしたら、今日旦那が仕事から帰ってきて「産後も早番で組むのは難しいと言われた」と。
そもそも最初に聞いてた労働条件が違うのからおかしいのに、産後すらも希望を聞いて貰えない。

産前産後は母も手伝いに来てくれていますが、母も仕事の休みをしばらくとって来てくれています。
なのでずっと休むわけにもいかず、旦那に前々から相談していました。

今日帰ってきた時に母も家に来ていて、旦那から産後のシフトの話を聞き、母もお願いしていたのでなぜ産前も産後も変えて貰えないのか。しっかり話したのかと旦那に言いました。
3人で話していたんですが、話が話していたら急に旦那が「もういいですか、クソ!!!」と言って部屋を出ていきリビングに戻ってこない状況に。

私はずっとシフトを変えてくれと言ってる訳でもなくて、産後だけはどうにか会社に取り合って欲しかったんです。
でも旦那がその気持ちがないのか、「仕方ない」と思ってる感じで、家庭の事なのに夫婦でやっていく気持ちがあるのか疑問に思いました。

それに、私の母の前でクソ!!!と投げ放って部屋を出ていく、その態度にもさすがにありえないと思いました。

それからも未だにリビングに戻ってこず寝室に1人で居ます

これって私がわがまま言ってるんでしょうか。
母も母で生活があるし、旦那に協力してもらいたいんです
皆さんなら仕方ないって思えますか?
どうするべきだと思いますか。

コメント

ママリ

旦那さんの会社優しくないなぁとは思いますが、板挟みでストレスもかかえてるんじゃないかなーと思いました。
転職して旦那さんも必死なんじゃないかと思います。
はじめてのママリ🔰さんの実家の方に家を建てた、遠かったから転職、というのは快くだったのでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遠かったのもありますが、もともと旦那も今の会社で続けていく気は無い、転職する気でいるって言っていたタイミングでもありました。
    実家近くに家を買ったのも、家の内覧をした時に1回の内覧で旦那が、他の検討者もいたため「ここの家がいい!ここにしよう!頑張ろう」と言って、その日に契約しました。
    板挟みでストレスもあるかもだけど、労働条件にも疑問を持たず会社の言いなりで働いている旦那も理解できないです。
    聞いてた話と違うこと、他の人は二交替なのに旦那だけ遅番で組まれていること。
    どう考えてもおかしいと思うんですが旦那はおかしいと思わないと。
    だからもう諦めてて、でも産後だけはってお願いでした。
    でもそれも仕方ないで流される私の気持ちはどうなのって感じです。

    • 5月26日
はじめてのママリ

失礼かもしれないですが、旦那さんに家庭をかえりみるつもりはあまりないのかと…

これだけ質問者さまがお願いしているのにも関わらずなのであれば
言葉の通り家よりも仕事の方が優先順位が高いように見受けられます

お母様在席の話し合いの場で「クソ」は手伝ってもらってありがたいとも思っていないかもと思います🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    結局は、旦那は自分の見られ方立場みたいです。
    それも確かに大事だけど、「産後だけ」であって、ずっとそうしてくれと言ってる訳でもないのにそんなに自分が大事なのかって思います。
    そのくせ俺に頼れ頼れと言ってきて、よく分からないです。

    • 5月26日
ママリ

新人の立場で定時上がりにしてくださいっていうのがなかなか難しいのかな?と思いました💦
うちの夫の会社も男社会って感じで、育休を取得する人は1人もいないそうです。
1週間も休む事出来ないと言われました💦

今の時代に育休取れないとかある??って思いましたが、そういう昔ながらの会社だとなかなか難しいんだなと思いました😓

あと、3人で話し合いをしたとの事ですが2人から責められているようでしんどくなったのではないでしょうか🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1年で新人でしょうか。
    そもそも聞いていた労働条件が違うのにそこに疑問を持たない旦那にも不思議に思うんです。
    家庭があるから、夫婦で話し合って時間を重視ということで決めた転職先なのに全く意味の無い、逆に支障の出る勤務形態で働かされ、いつも旦那が遅番、他の人は早番と遅番をしているのに。
    それをおかしいと思わないのもどうなのって感じです。。
    3人で話す時は、母が旦那に話してたので私は旦那はどう思っているのかという事だけを聞きましたが無視されたのでそれからは何も言ってません。

    • 5月26日
はじめてのママリ🔰

まず妻側の実家の方に引っ越して、転職している時点で100点なので、仕方ないと思います💦

さらに旦那さんだけ働いているなら120点だし、お母さんが頼れないならなんの為に妻側の実家の方に引っ越したのかな?って思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私側に引っ越した理由は、結婚前に父が他界して母が家に1人になったのでこれからの事も考えての事と、旦那がそもそも転職する気だった話を聞いていてタイミングも良かった、子供が産まれてからは実家に頼りやすい(子供が熱を出してしまってお迎えが行けない時など。)私の実家近くに引っ越しました。
    旦那も前からずっと夫婦二人でやって行きたいと言ってきていて私が旦那を頼りたい時に頼るといつも旦那は仕方ない、とか難しい、とかで私の意見は聞いて貰えず、前々から言ってた話も結局いつもこうなるんです。

    旦那が休みが取れなくなったから、産前産後しばらく母が休みを取ってくれています。
    でも、母もずっと休む訳にはいかないこと、生活があること、だから旦那に頼りたいって言う話です…

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私的には妻の実家側に引っ越しして、転職もありだと思います😀

    実際に身近にこれをやってて、妻も祖父母もメリットだらけ、旦那さんも家事育児しなくていいから収入爆増!
    まさにアニメのサザエさん家みたいに上手くいってる家庭もあります。

    でも元々夫婦2人でやっていきたいって言ってるのに、妻の実家側にいったら旦那さんが変わってくれるって思ったんでしょうか?

    変わる訳ないし、逆にお義母さんがいるからいいじゃんになるのは目にみえてます〜

    下の方への返信も読みましたが、まず旦那さん的には退勤時間はあんまり重視してないんだと思います。

    何故かと言うと夫婦助け合いとは言いますが、妻側を助けたからといって、旦那さんを助けてくれる人はいるんでしょうか?

    私は若干アスペ寄りで白黒思考があるんですが、旦那が助けてくれるから働くしって感じです。

    なので旦那さんにとっての有利になる部分を重視して攻めていかないと、あんまり効果ないんじゃないかな?って思いました〜

    • 5月26日
はじめてのママリ🔰

私も上の方と全く同じこと思いました💦
本当に何のために妻側の実家に、転職までさせて引っ越したんでしょう…??旦那さんの人生って…?😂
私も夫の地元に、わざわざ仕事をやめてついて来ましたが、それこそ産前産後くらい十分に実家のお世話になれず、好きなように仕事ができないなら、何のために引っ越した…?しかもそれで義母に怒られるとは…??てなりますよ😂😂
旦那さん可哀想だなぁとしか思えなかったです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の方のコメント読んでいただければと思います。

    • 5月26日
ママリ

私は、これって会社の意向ではなく、ご主人が家に早く帰りたくなくて、早番のお願いをしていないのでは?と思いました。

子育てって大変ですから、なるべく家にいたくないというお父さんて世の中に多いし、主人の友達も家に帰って子育てやるのが嫌で、

残業だと嘘をついて遅くに帰ってる人いました。

私はご主人もそれなのかなーと思ってます。

あと、言い方悪いですが、お母様は夫婦のことに口を出すべきではなかったと思います。

夫婦のことに関してお母様はあくまでも部外者ですから、
それでご主人に対してなんか言ったのであればご主人に謝るべきです。クソ!という言葉は悪いけど部外者が口を挟んだから仕方ないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとにお願いしてるかしてないかは正直分からないです。
    でも事細かに言われた事を言ってくるので、言ってるのは言ったのかはと思ってますが…

    母が旦那に話したのは、旦那が休みを取れなかったから母が仕事の休みをとっていて、産後もシフトは早番になると思っていたのもあり母も仕事を入れていたからです。
    母も生活があるしずっとこのまま仕事休んでって出来ないよって言う話でした。
    それはこちらが母を巻き込んでるのもあるので、母が間に入るのは当たり前かなと思っています。

    • 5月26日
  • ママリ

    ママリ


    そもそも、なんですが、お母様が居なくてもやらなければならないので、お母様がこれなくなればどうしたらいいのか、は夫婦で決めることですよ。

    そこははじめてのママリさんがちゃんと、間に入ってやるべきことだと思います。

    逆だったら嫌じゃないですか?
    私なら嫌です。義理の母に自分のことをとやかく言われるのはいくら手伝ってもらってても嫌だし、手伝ってもらってることに感謝があればまだいいですが、きっとご主人は感謝はないのだと思います。

    きっと、ママリさんが単純に母を頼ってるとしか思ってないし、家にそういうお母様がいるとなると余計に家には帰りたくないかと。

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今回母親が入る前に産前のシフトが遅番に組まれてた時点で夫婦で話し合ったんです。
    でも、話にならないんです
    旦那はADHD持ちなのもあって、私の言っている事が分からない。
    夫婦喧嘩をすれば旦那はすぐに実家に帰るし、私のLINEは無視、私の実家に勝手に行き私の母に好き勝手私の事を患痴ったり。

    私はこれまで親を入れて話し合いなどもした事ないですが旦那が毎度義両親と私の母を集めて話したり、勝手な事をする人です。
    しかも、それこそ親の関係ない夫婦喧嘩であってもです。
    もう私もどうしたらいいのか分からないし、私が言っても何も変わらない。
    義両親に言った所で義両親はいつでも息子の味方ですし。
    それじゃあもう母親なり入れて言ってもらうしかなかった
    し、今回は母も関係していた話だったので。

    私ももうどうしたらいいのか分からないです。

    • 5月26日