※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

育児で悩んでいます。赤ちゃんの体重増加について保健師と医師のアドバイスが違います。授乳やミルクの量、母乳の量が心配でストレスを感じています。

誰を信じて良いか、何をしたら良いのか分からなくなりました。。
先輩ママの皆さん、アドバイスお願いしたいです。。
(長い上にまとまってなくてすみません。。)

もうすぐ生後4ヶ月(修正3ヶ月)になる男の子を育てているのですが、
市の保健師(助産師⁇)訪問で、
体重増加が緩やかとの理由から再訪問になってしまいました。。
(12g/日の増加)
保健師さんからは『お母さんに余裕がある時は時間で授乳したり、ミルクを足してあげたりしてみて下さい。体重計持ってたら母測するのも良いかも』と言われたのですが、
定期検診の医師からは💩やおしっこも出てて成長曲線内にいるから、本人が満足してるなら様子見で良いと言われていました。

まとめると現在の状態は以下です

①市の保健師訪問で体重増加が引っかかる(12g/日)
⇒定期検診の医師からは成長曲線内にいるので様子見と言われていた

②授乳回数は5,6回で夜寝る前のみミルク80ml足してる
(夜間授乳無し、日中も抱っこやベビーカーだと4,5時間開く)
⇒引っかかった次の日から少しグズったら2時間でもあげてみたり、ミルクを足したりしたところ、以前に比べて夕方以降にグズリまくりで機嫌が悪くなる…

③2時間など短い時間であげると赤ちゃんが飲んだ後も泣く(抱っこしてあやすとすぐ泣き止む)
⇒頻回授乳すればするほどグズるので、母乳が作るのが間に合ってなく足り無くなってるのかもしれないが、
2ヶ月までお世話になっていた助産師外来では“母乳過多に分類される方”との判断だった

④大人の体重計で母測したら小数点以下の数字のみ変わった
(例:47.8→47.9 のような感じ)
⇒小数点第一位までしか出ないような大人の体重計

⑤ミルクを多めに足したり、寝る前以外でもグズった時にあげてみた
⇒消化中のミルクや母乳を吐き戻したり、💩が多く出て背中モレしたりしてる。。


時間で決めて授乳したり、
ミルク足したりした方が良いですか?
大人の体重計で母測する意味あるんですかね。。

やっと育児に慣れてきて、
赤ちゃんと少しは楽しく過ごせるようになってきたのに、
グズる度に『母乳足りて無いのかな』って思うようになってしまってとってもストレスに感じてしまいます。。

コメント

はじめてのママリ

日割り12グラムは少なめかなと思いました💦
とりあえず泣いたら授乳かなと思います!
うちはミルク吐き戻しは、飲み過ぎじゃない時にもしてました、、
母測は絶対しなくていいです!ストレスになるだけなので…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    “泣いたら”はグズったらで大丈夫ですか?💦
    うちの子泣くより前にグズり出す感じで、そこで抱っこしてあやすと寝ちゃうので泣くまでいかないんです。。
    そういう場合はお腹空いてるんじゃないと思ってました🥲

    • 5月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    グズったらあげてました😅
    ただ抱っこしてほしくてグズってるような時でもとりあえず授乳してました!
    お腹すいてるんじゃなくてもとりあえず飲むと思います☺︎
    授乳回数が少ないし、夜間の授乳が無いとのことなので母乳量が減ってる可能性もありますね💦
    夕方にミルク80ほど足しても良さそうです!

    それで様子見て、体重増えたらラッキー、増えなかったらそういう体質なので気にしなくて良さそうです☺️

    • 5月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    グズったらあげてたんですね!
    参考にさせて頂きます🥺

    夕方にミルク80ならすぐにでもできそうです!
    アドバイスありがとうございます😭

    • 5月26日
はじめてのママリ🔰

もう解決しているかもしれないですが、すみません💦
どうしてもコメントしたくて💦

「ちょっと理系な育児」というサイトはご存知ですか?
こちらは科学的に根拠のある情報が載っていて、母乳育児にとても参考になります!

結論から言うと、私は飲ませ過ぎだと思いました。

体重の増えは3ヶ月頃から緩やかになります。
一日あたりの増加量にこだわっているのは日本だけです。
成長曲線を2本とも横切るほど伸びない、減るだとおかしいですが、そうでないなら個人差です。

母乳はミルクと栄養の密度が違うので、母乳測定は意味があるものでは無いです。
(1回の授乳で100ml飲めているのは、主さんのおっぱいはよく出るほうです。)

あまりにもゆるゆるの消化不良💩が出るのは、飲ませ過ぎだからだと思います。

母乳不足を判断できるのは
体重増加が少なく、かつ、尿が少ない(色の薄い尿を1日8回程度していればOK)
だけです。
体重増加が少ないだけでは不足しているか判断できません。

うちの子も3ヶ月あたりから一日あたり10g位しか増えていないです。
でもニコニコしているなら良いんです!
頑張りすぎないでくださいね😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    初めて聞きました😳
    教えて頂きありがとうございます、見たら沢山記事?があったので日々調べて読んでいきます!

    返信内容読んでると…自然と涙が。。笑
    私が欲しかった言葉がたくさんありました😭
    ありがとうございます😢
    赤ちゃんの様子見ながら頑張り過ぎないようにします🥺

    • 5月26日
はじめてのママリ🔰

毎日お疲れさまです😊
12g/日はちょっと少ないかもしれないですね、、私なら母乳のあとにミルクを足すかもしれないです。。(⑤の懸念である吐き戻しについては、毎日毎度噴水みたいな吐き戻しでなければそこまで心配しないです✨💩についてはオムツメーカーやサイズで調整します(うちはムーニーにしてから全く漏れなくなりました🤔))🙇‍♀️
できる限り母乳ということであれば、③でお世話になった助産師外来で母乳量を相談しにいきますかね🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ミルクはどれぐらい足したら良いでしょうか💦
    参考にさせて欲しいです
    (体重5.5キロくらいです)

    オムツはナチュラルムーニー使ってます😖
    様子見してみます💦

    生後半年まではできれば母乳メインで寝る前のみミルク足すくらいが理想的だったのですが、
    日中ミルク足してたら、赤ちゃんがそれに慣れて常におっぱい+ミルクになったりしないですかね?😭

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私ならですが、とりあえず100作って母乳後に飲めるだけ飲ませてみて、大体足りない量が分かってきたら合わせますかね、、。
    常におっぱい➕ミルクになる可能性はありますが、、子どもの栄養のほうが大事かなぁと🤔離乳食も始まりますし、離乳食をある程度食べてくれるなら母乳だけに戻せると思います😊
    貧血とかは大丈夫そうですか(貧血だと体重の伸びが悪かったりします)?(ちなみにうちの子も33週で産まれて、体重増加についてはかなり奮闘しました😂)

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    補足で、私の場合は夜間授乳も毎日してましたね、、(双子というのもあって、泣いたら〜に合わせると時間がごちゃごちゃになるのでミルクで泣く前に時間決めてやってました!)
    夜間は搾乳した母乳とミルクを哺乳瓶であげてました!
    起こさずに寝かしながらあげていて、結構飲んでくれましたよ😊(4時間間隔くらいであげてました)

    • 5月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    100!?😳
    未知の世界です(笑)
    でもうちの子80でも5分かからず飲むのでいけそうですw

    貧血は1ヶ月検診の完母時代から引っかかっててインクレミンシロップを現在も継続して飲んでます(医師からは母乳のみの早産児はアルアルなので気にしなくて良いですと言われてました)
    里帰りから戻った後(混合)の病院ではなぜか血液検査もせずにシロップ継続処方されたので今貧血なのかは分からないです😅

    離乳食始まると必要な🍼は減るんですね!盲点でした(笑)
    赤ちゃんの栄養を第一に考えた方法で頑張りたいと思います!

    うちの子は34週で産まれたのですが、同じ早産児のママさんからのコメント大変助かりました!
    ありがとうございます😭

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    生後3ヶ月-4ヶ月くらいのときのミルク記録を見ているのですが150くらい飲んでたので、、😂
    80を5分かからず飲むなら、お腹すいて泣いてるのかもですね?!母乳&早産だとあるあるですよね、鉄分シロップ飲んでいれば安心ですね💕☺️
    応援してます🫡💕

    • 5月26日
ななな

成長曲線でお子さんなりに増えてるなら様子見でいいと思いますよ😌
横ばいとか、緩やかなのであれば、授乳回数を増やすか、ミルク回数を増やすか…ですかね🤔
読ませていただい感じ、授乳回数を増やすのは難しいそうなので、寝る前のミルクはそのままで、母乳が減ってくる夕方の授乳の後にミルクを足してみるはどうでしょうか?

我が子は成長曲線下をギリギリで経過してたので、ストレスめちゃくちゃわかります🤣

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    夕方のミルクですね🧐
    足すのは寝る前と同じ80くらいで良いと思いますか?💦
    (体重5.5キロくらいです)

    そもそも成長曲線ギリギリスタートで少しでも下がるともう下振れするので辛過ぎます。。
    その後、お子さんの成長どうですか?🥹

    • 5月25日
 sistar_mama

私は、自分がしんどいので成長曲線内にいるから現状維持します。
せっかくリズムが出来てるし、5ヶ月になれば離乳食が始まるからです。
私は、上の子の日割りで体重増加引っ掛かりましたが、母乳外来の
助産師さんによく出るおっぱいと言われたし、成長曲線内だし排泄もしっかりあったからです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    同じような状態だった方がいて安心します😮‍💨
    体差し支えなければ引っかかった時の状態教えてもらう事は可能でしょうか💦

    私も良く出るおっぱいと言われてはいるものの、赤ちゃんの状態とチグハグで訳分かんなくなっちゃいました😭

    • 5月26日
  •  sistar_mama

     sistar_mama

    私は、体重の増えが悪いから徒歩圏内に出産した産院があったので通いで母測していたんですがストレスでしこりが出来てしまい桶谷式へ駆け込みその後は、母測に行くのを辞めました。
    元々、産後3ヶ月ぐらいまで母乳よりミルク混合で寝る前だけミルクを足してたまに夕方しんどい時にミルクを足して頻回授乳してました。(母乳育児に囚われていて意地が何でも母乳で育てなきゃ!ミルクに頼っちゃっダメと)
    夜間授乳はあまりせず💦
    桶谷式の助産師に頑張って起きて夜間授乳増やしてと言われたけど起きれないからそのままスルーしてました😅

    助産師によっては言うことが違うので私もストレスになるし自分にとってしんどくない方のアドバイスを選んだら、母乳量も安定し、差し乳(赤ちゃんが飲む時に作られるおっぱい)になったし離乳食も始まるしと通うのを止めて。

    その後は、桶谷式に行くのは、乳腺炎になりかけた時や断乳するときに通うことにしました!

    ちゃんと母乳飲んで出すもんだして育っていれば大丈夫だし赤ちゃんもおっぱい飲む力がつけば自然に体重も増えるから大丈夫ですよ😊と3〜4ヶ月健診のときに言われました!

    • 5月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私は2ヶ月までお世話になってた助産師さんが桶谷式だったのでそれまで囚われてました…母乳出る方なのにミルク足したらダメだ💦って。。
    次にお世話になった助産師さんはママのストレスの方がダメという考えの方で育児は楽になった代償が体重増加緩やかという…😇

    今更授乳回数増やしたり、
    夜間授乳できるのかと不安の嵐でしたが、無理しなくても大丈夫なんだと思えるだけで救われました😭
    ありがとうございました!

    • 5月26日
我ママママン‼️

こんにちは!
うちの子は完母で、体重増加不足でずーーーっと低かったです!
日増も8〜10gでした😵‍💫
ミルクも飲ませましょう!と
保健師や助産師さんに言われてましたが、
ミルク哺乳瓶拒否でまっっったく飲みません!
子も私もギャンギャン泣き
お互いストレス溜まったました😫笑
大きい病院にいき、いろいろ検査しましたが全く問題なし!
超元気だし動き回るし
この子の個性と認識していいって言われてそこから気持ちがすっっっっごく楽になりました😊
成長曲線で言うと一応?入ってる?かな?っていうレベルの下です🤣笑

ただうちの子は2ヶ月で夜間寝てくれるようになり、そのまま寝かせてたらやっぱり夕方くらいから母乳の出が足りなくなり
体重の増えが一気に悪くなった感じがありました💦
やっぱり母乳の量の維持を保つには夜間授乳大切だと思いますし、お子さんの体重の増えが悪いなら
6ヶ月くらいまでは夜間授乳した方がいいって言われたので
2ヶ月過ぎからまた夜間授乳復活させてました😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    大きい病院に検査しにいくレベルなんですね😳
    うちの子はNの卒業ってこともあって哺乳瓶は問題無いのでミルクもうまく使っていくようにします💦

    うちの子は3ヶ月少し前に夜通し寝るようになりましたが、母乳量は生後100日で決まると聞いていたので、ここまで頑張れたら母乳量的には問題無いかなと思ってました…😔
    (夜間授乳してる時から夕方になると母乳足りて無いのかなって思う時があったのでそういうもんだとばっかり…笑)

    今からでも夜間授乳したら母乳量に変化ありますかね…?
    もう遅い…ですかね🤣

    • 5月26日
  • 我ママママン‼️

    我ママママン‼️

    日増が悪すぎたんだと思います🤣
    あとたまに減る時もあって😅減るなんてあり得ない…みたいな感じでした笑
    主治医も助産師も保健師も体重増やすには出来るだけミルク飲ませたいね〜🍼って言ってたので体重増やすためには必要かな!と思います♪
    うちの子はのちのちミルクアレルギーって分かったのでチャレンジもしなかったです😊

    絶対意味ありますよ😊
    私も母乳量復活しましたよ!!!
    ただミルクも飲むなら、毎回足りなさそうな分はミルクで補うのも全然ありだと思いますけどね!
    ミルクは数値化されるなら、ママとしては安心材料になりますしね💦
    少しでも母乳量増やしたいって思うならやっぱり夜間授乳が手っ取り早いと思います✨

    • 5月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ミルクアレルギー😳
    そりゃギャン泣きになりますよね💦💦
    ママと赤ちゃん共にしんどい時期乗り越えたんですね、お疲れ様でした😭

    うちの子はミルクがぶがぶ飲むので、ミルクを寝る前以外に足すことも検討します!
    そして夜間授乳は気持ちに余裕がある時に挑戦してみます😖

    教えて頂きありがとうございます!

    • 5月26日
まーま

3人とも完母で育てていますが(3人目は途中から夜間以外は完ミ)、体重の増加はその子その子で体質もありますし個性なのかなと思います😅
大人でも太りやすいとか、痩せ型とかいますしね💦
うちの子は飲んだら💩出す!という感じで、こんだけ💩出れば太る暇ないのかな?とか思ったり😂
離乳食も結構な量食べていますがぷくぷくになる様子はなく😅
医師から大丈夫と言われてるのであれば大丈夫だと思います!小柄で成長曲線ギリギリを這ってますが健診で引っかかったことはないです😄
母乳が出ている方であるなら無理にミルクを足さなくても、夕方など母乳量が心配な時に足すぐらいでいいのではないでしょうか😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちの子は3ヶ月になってから💩は3回/日って感じで、
    そのうち最低1回はブリブリ〜って音が響き渡るくらいに大量に出す感じです🫠
    (ミルク更に足してる最近はミルク足した後にブリブリします…)
    これは多いのか少ないのか…笑

    足はかなり力強いらしく、
    直角レベルに足上げたり、手足バタバタさせてるので、
    確かに里帰り中の助産師外来でカロリー消費激しそうねって言われたことありました😳

    • 5月26日
3人ママン

3人育ててきた中で、本当に思うのは、体重増加って本当にそれぞれだなと思っています。
1番上だけ混合のあと、完母ですが、2人目3人目は完母です。
はじめてのママリさんのお子さんの場合、夜通し寝てるので、それで体重増加が緩やかなんでしょうね。
母乳は夜中にいい母乳が作られると聞くので、その間に飲んでくれてないのは少し勿体無い気もしますが…
母乳外来では、起こしてでも飲ませてと言われたことがあります😂
うちは3人目が体重増加緩やかでしたが、一時期入院した時に、ミルクでもあまり飲まない子だったので、ちょこちょこ飲みで、筋肉質な体型です。
本当に、本当に、これは個性だなって思います。
保健師さんによっても考え方違いますし、医師によっても考え方全く違います。
わたしも1人目の時に、医師と保健師の言うことが全く逆で、(うちの場合は、医師にはミルクをたせと言われた、保健師には母乳だけでいいと言われました😂)どうしたらいいのかわからなくなり、助産院に相談しに行きました。
そこで母乳育児のことをしっかり相談して、信頼できる助産師さんに出会えたので、なんとか1人目の母乳育児をすすめることができました。
母乳のことは、助産師さんがよくわかってます。一度母乳外来がうけられる助産院に相談してみるのもいかもしれないです。
保健師さんは、ある一定の基準以下の体重増加であれば、おそらく栄養不足とかにならないように気にかけてくれてるんだと思います。
うんちも出ていて、おしっこも6.7回でていたら、母乳は足りてるはずなので、医師の意見を信じていいと思いますよ☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    里帰り中の助産師さんは桶谷式だったので私のおっぱい事情的には夜中も授乳(4時間毎が限界)推奨だったのですが、戻ってからの助産師さん(桶谷式じゃない)からはママが辛いなら全然寝てオッケーって言われたり、ママリ見てると夜通し寝てる方がとても多いようにみえたこと、友達から寝る前にミルク足すと寝てくれるよって言われたことから夜間授乳ない方が良いんだって思って無くしちゃってました。。😖
    こんなことになるなら夜間授乳しとけば良かったです😭

    💩は3回くらい、おしっこはそれはもうかなり多く(笑)出す子なので、少し安心しました😮‍💨

    • 5月26日
Sawa

Youtubeで助産師HISAKOさんが赤ちゃんの体重増加不良について動画あげてるので見てみたらモヤモヤがすこし解消されるかもです☺️
うちの子、完ミなのにミルクあんまり飲まないので次の検診で絶対指摘されると思います😵💦
今から行くのが憂鬱です😂
あと保健師って育児専門ではないので教科書的なことをいう印象があります💦
なので小児科の先生が言ってる方を私なら信じます!
質問の答えにまったくなってないけどお気持ちがわかるのでコメントしちゃいました😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    教えて頂きありがとうございます😭
    さっそく見てきました!
    当てはまるのは授乳回数が8回以下だけでした🤣

    急いで改善しないととおもってましたが、少し様子見しても良いかもしれないね😃
    ただ…私の場合はミルク足すことで改善できちゃいそうですが 笑

    無理ない範囲の打開策を模索してみます😫

    • 5月26日
ななな

とりあえず同じくらいで、吐き戻しが多かったら10mlずつ減らしていくか、逆に飲めそうなら増やしてもいいと思います😌
我が子も1回量が多く飲めず、夜寝る子だったので回数稼ぐために夜中起こして授乳してたりしてましたね😂

今は離乳食パクパク食べてくれるので、成長曲線ギリギリから気持ち上の方で経過できています😌

  • ななな

    ななな

    あ、返信で回答せず、新規レスになってしまってすみません🙏🙏

    • 5月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    教えて頂きありがとうございます😭
    今朝早めに起こしてあげてみたのですが…やはり寝るのが優先みたいで飲みは悪かったです…笑
    もはや入眠のおしゃぶり代わりになってるような🤣
    ミルクと併用して負けずに頑張ってみます😭

    • 5月26日
ママリ

私もこの前3.4ヶ月検診に行ってきて
1日20gしか増えていませんでした。
成長曲線が下の方だったので
また1ヶ月後に予防接種があるので
その時に体重増加も見ることになりました。

今は母乳のみで1日4回
おしっこは毎回出てうんちは1週間に1.2回
先生には横ばいや体重が減っていたら
ミルクを足さないといけないけど
20gは増えているから
とりあえずミルクなどは足さずに
そのままの回数でしてみてと
言われたので何も考えずに今のままで
その子のペースを、、!と思っています。

大人の体重計は乗らなくて
いいと思います!
ママと赤ちゃんが楽しく過ごせれるやり方で
いいと思いますよ!
市の保健師さんより定期検診の先生の言葉を信じましょう!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    え!20gの増加でも様子見されるんですか😳
    うちの子早産なので余計引っかかりそうです。。🫠

    ありがとうございます😭
    日割り12gは少ない気がするので、楽しく過ごせる範囲で試行錯誤してみます😣

    • 5月26日
  • ママリ

    ママリ

    赤ちゃんによってよく飲む子飲まない子
    寝る子寝ない子で全然違うので
    その子にあった育児でいいと思います!

    実際3人育ててますが
    3人とも全然違います!!

    グズグズして抱っこして泣き止むなら
    眠たくてグズグズなので
    飲ませずそのまま寝かせてあげてください!
    3.4ヶ月だと夕方はグズりやすく
    なるのでミルク飲ませたのに泣く場合は
    黄昏泣きな可能性大です!

    あと私的にはですが
    もちろん泣いて泣いてな場合は
    授乳してあげていいと思いますが
    夜中寝ているのに起こしての
    授乳はこれから離乳食はじまって
    授乳をやめる時凄く大変だと思います。
    赤ちゃんも学んで
    お腹空いてないけど夜中起きたり
    するようになるので、、、

    • 5月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ミルクあげてもあげなくても抱っこしてしばらくすれば泣き止んでくれるので足りてるんだか足りてないんだかほんとよく分からんです(笑)

    夜中起こしてまであげるとそういう大変さがあるのですね😳
    情報ありがとうございます!

    我が子にあった育児を模索しながら辛くならない程度に頑張ります😭

    • 5月26日
はじめてのママリ

回答下さった先輩ママの皆さん、本当にありがとうございました😭
思ってた以上の方から回答頂き大変参考になりました🥹

赤ちゃんの様子や皆さんから頂いた経験談やアドバイスを参考に、次の検診までは以下のことをやってみます!
______________
〜行動〜
①夕方前後にミルクを80程度足す(寝る前も変わらず80維持)

②日中は2時間半〜3時間くらいの感覚で母乳をあげる

〜意識〜
・1日の授乳回数を7回(以上)にする

・成長曲線や🥧や🍼量に囚われ過ぎず、あくまで赤ちゃんの様子で『好きなだけ飲むが良いさ〜』って笑顔で向き合う(考え過ぎない)
______________

夜間授乳は迷いに迷いましたが、日中でさえ授乳中に寝てしまうことが多い子なので、起こして🥧あげてもあんまり飲まないかもと思い、ひとまず毎回の授乳時に嚥下音がゴクゴク聞こえている限りは様子見しようと思います🫠

グッドアンサーは迷いに迷いましたが、私が欲しかった言葉を言って頂けたはじめてのママリさんへお送りします🫡

皆さん育児で忙しいにもかかわらず、時間を割いて返信して下さり本当にありがとうございました😭
投稿前は母乳少なくなってるのかとか、この先母乳じゃ足りなくなるのかとか色々考えてしまいましたが、今ゴクゴク飲んでたくさん寝て、抱っこしたら泣き止む我が子が笑顔なら何でも良いや!って前向きに思えてきました😭
母ちゃん、頑張ります!!