※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

旦那が公務員で、パート勤務の方いますか?正社員からパートに切り替えるか悩んでいます。切り替えた方の心境変化を知りたいです。

旦那さんが公務員で
パート勤務の方いらっしゃいますか?

正社員で働き続けるか
パートに切り替えるかとても迷っています😢

また、正社員からパート勤務に切り替えた方の
心境の変化など聞かせてほしいです😭








コメント

幸🍀

今パートです。
私の場合は、正社員→派遣→パートですが💦

最初はプライドが許さないというか、未練たらたらでしたが、今は価値観もすっかり変わって今の生活しか考えられません☺️

何でパートと悩んでるんですか?私の場合は、旦那が転勤族で、途中までは週末婚、遠距離通勤、転勤先に私も転勤させてもらったりしていましたが、ついに続けるのが無理な日が来てしまい泣く泣く正社員退職した感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭💗

    幸さんは泣く泣く正社員を退職されたんですね😢
    私自身もずっと憧れていた職業に就けたので、辞めたくない気持ちも大きいのですが、子どものことを考えた時に寂しい思いをさせ過ぎているので今迷っております😢
    主人と私の職業柄保育園に平日朝の7時から夜の7時まで預けています🥲
    私は毎日時短のシフト勤務で
    早朝のときは朝の5時半出勤(一時間前にお給料は出ないのに到着しないといけないので実質4:30着)
    夜の勤務の時は夜の12時に家に着きます😭
    そして実家も遠方です🥲出勤移動時間も1時間かかります😭
    子どもの気持ちを考えるとパートの方が良さそうですよね?💦

    幸さんは
    今はパート勤務ということですが
    正社員のときお
    どのような価値観に変わられましたか?🥺
    また貯金も可能でしょうか?( ; ; )

    質問ばかりで申し訳ないです😭

    • 5月26日
  • 幸🍀

    幸🍀

    お子さんのことを考えて悩まれてるんですね😣そして、毎日とってもハードですね😭お疲れ様です。

    私は、正社員の時は多くの方と同じような、沢山稼いで気軽に贅沢して、貯金もガッツリして、保険もきちんと入って、子どもの学費ためて···という価値観でした。

    パートになったのは、第2子出産時に育休取れなくて、働かないと上の子が保育園退園になるというタイミングでした。たまたま今の会社の社長が神のように子育てに理解がある人で、下の子が赤ちゃんの時はめっちゃ短時間にしてくれて、思いがけず子どもと多くの時間を過ごす事ができました。それから仕事よりも子ども中心の生活に変わりました。

    世の中に対する疑問について、考える時間、調べたり勉強する時間もできたため、

    食事内容も気にするようになり、正社員の時は週末に激安スーパーでまとめ買い時短優先→今は毎日、魚屋さんで旬な物をその日毎に買う、インスタで仲良くなった農家さんから直接お米やお野菜買う

    教育についても以前はとにかくお金ためて地元の公立進学校から国立大と考えていましたが、今は子どものうちは沢山外で遊んで遊びから学んで考える力や生き抜く力をつけてほしいと思っています。学歴も重視しなくなったので、何が何でも学費のために貯金!貯金!というのはなくなりました。とはいえ、高校大学行きたい!と言う可能性はあるので旦那のお給料から貯金はしていますが、私のパート代は貯金には回せず消えていきます😂(私が午前中しか働いてなくてよく休むからだと思います💦)

    やっぱり貯金考えるとボーナスの有無は大きいです。が、子どもとの時間も今しかないし悩みますよね。でも失う物があれば代わりに得るものもある!というのは本当だと思います。

    我が家は世帯収入は半減し、おまけにエンゲル係数上がりましたが😂、思考する時間、子どもとの時間、豊かな食卓、地元の方との繋がり、心身の健康などを得ました。

    • 5月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    育児でお忙しいところ
    こんなに親切に返信していただきありがとうございます😭

    私も子どもができるまでは
    正社員で主人と二馬力で稼いで
    幸さんと全く同じ考えでしたが、
    今は時短なはずなのに
    余裕がなくて大事なものを失ってしまってるような気がしています😢

    そして
    幸さんがパート勤務になってからの
    考え方が私にとってとても理想的で
    お子様にとってもプラスの効果になっているのが想像できます😢💗
    そして何よりお子様との時間があるのが一番の利点ですよね😭
    子どもは将来巣立っていくので
    幼少期の毎日の成長を近くで感じることができるのは
    今しかできないかけがえのない時間ですよね😢
    そして親が近くで見守ってあげることによって自己肯定感も上がりますもんね😭💗

    幸さんの最後の文章が
    全て私の心にとっても響きました😭
    憧れだった職業を辞めるのは 
    勇気が入りますが
    その選択にする日が近くなりそうです!笑😂

    • 5月27日
  • 幸🍀

    幸🍀

    勇気いりますよね😣私も自分から退職を選択するとなると、その選択ができたかどうかわかりません。できなかったかも··。私の場合は、正社員辞めざるを得なかったのは運命だった!と思ってます(笑)当時はめちゃくちゃ辛かったんですが。私の場合は、大卒時に就職難で苦労してでやっと入った企業でもあり、肩書きや職歴、収入に囚われていました。

    子どもとの時間は本当にあっという間です。上の子が年少にあがってからの3年間は特にあっという間で、この春から小学生になりました。夕方、一緒に公園に行って見守ってますが、それもあと少しと思うとさみしいです。

    はじめてのママリさんが何を選択したとしてもどちらも正解だと思いますよ✨納得いく決断ができますように✨

    • 5月27日