※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリん🔰
お仕事

2025年から年収70万を超えると社会保険料が発生する噂です。その場合、どう対応すべきか悩んでいます。第二子出産後の勤務時間も検討中です。

扶養内で働いている方

2025年から年収70万を超えると社会保険料発生するという噂ですが、そうなった場合どうされますか??

今は20時間以上にならないよう、19.5時間勤務にしていますが、70万円の壁になるんだと時給が1100円なので、1日2時間しか働けず、、、しかも64時間以内だと保育園に入れません。

第二子出産後2025年7月に復帰予定なので、
何時間勤務にするか悩んでいます。

①専業主婦になって、下の子を自宅保育
上の子は幼稚園なので14時お迎え
②扶養外で働く フルタイム
③扶養外で働く 今のまま4時間程度

コメント

ぱちくりお

私は②のフルタイムにする予定です!
今の職場で働き始めて数年ですが、時給をどんどん上げてくれてるのでフルタイムで働いたら結構稼げるなぁと思ってたところだったので😊

  • はじめてのママリん🔰

    はじめてのママリん🔰

    専業主婦はなかなか厳しいですよね、、、
    第二子生まれたばかりでいきなりフルタイムも自信が無くて悩んでます^^;、

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

扶養外にしてフルタイムまで行かなくても、今より働くしかないかなと思っています。
同じく64時間以内は保育園入れないし、今更幼稚園も1度保育園に慣れてしまうと「高いなぁ」と感じてしまうし😂
幸いなのが私の場合、上の子小学生で下の子無償化対象と保育料がかからないってとこです。

ただ今の職場でそんなに働くパート必要か分からないので、最悪転職も考えなきゃなのかなぁと思いました😢

  • はじめてのママリん🔰

    はじめてのママリん🔰

    専業主婦はなかなか厳しいですよね、、、
    第二子生まれたばかりでいきなりフルタイムも自信が無くて悩んでます^^;、

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やってけなくはないけど、自分の稼ぎも欲しいですからね…。
    2人抱えてフルタイムはハードル高いですよね😭

    • 5月25日
  • はじめてのママリん🔰

    はじめてのママリん🔰

    まさにそれです!
    自分の稼ぎがあったほうが自由に使えるので(笑)
    いままで4時間扶養内だったのに、いきなり8時間は(T_T)
    職場も遠いので、送り迎えに時間もかかりますし

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どんなに夫が気にしていなくても、自分で稼いで好きに遣えるお金は魅力でしかないですよね😂
    8時間働いて送迎して育児と家事…ゾッとします笑。
    私は勤務先に絶対そんな8時間も必要のない人間だしなぁ😭

    • 5月25日
  • はじめてのママリん🔰

    はじめてのママリん🔰

    保育士パートなのでむしろ時間伸ばしてほしいって感じです。
    今は午前だけの勤務なので気楽です🥹
    時間のばすと担任も持つことになるし、休憩して午後も働く、書類もあるって考えると、気が重くて^^;、

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育士さんは確かに欲しいですよね!!
    でもフルタイムパートで担任は大変そう…。
    私は資格無しの保育補助なので、園の掃除や雑務などがメインだし絶対4時間で充分だろって感じです笑。

    • 5月25日
  • はじめてのママリん🔰

    はじめてのママリん🔰

    わたしはむしろ、雑務をしたくて、保育士さんの補助で保育補助でいいって思うのですが、資格あるとクラスに入ってと言われるので🥹
    今、午前のみでも主当番があり、リーダーをやりたくなくて(T_T)

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    正直、資格無しの補助はめちゃくちゃ楽ですよね😂
    掃除して雑務して、ちょっと園児と戯れてお金貰えるなんて最高じゃん!!と思ってます…笑。
    その分、いる間は保育士さんたちが他のことに気を取られないようにあれこれ仕事を見つけるようにしてますが💦
    短時間なのにそれは大変そうでしかない😭

    • 5月25日
  • はじめてのママリん🔰

    はじめてのママリん🔰

    保育補助だとその分時給は低いんでしょうけど、わたしはそれでも良いと思っています(T_T)
    もう、ガッツリは熱量が、、、
    他の仕事も検討していますが、時給が今より安かったり、土日祝仕事だったり、勤務時間が遅かったりで小さい子供がいるとしんどく、結局保育業界から離れられません😂
    フルタイムは嫌だというわがままな立場です😅

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    求人見てると補助は最低賃金のとことか多いですもんね💦
    うちは最低賃金が高い地域なのもあるし、補助でも1,150円スタートなので有難いです…。

    色々過去にはやりましたが、土日祝お休みで子育てに理解がある仕事って難しいですよね😢

    • 5月25日
  • はじめてのママリん🔰

    はじめてのママリん🔰

    そうなんです。
    土日祝休みで休みの融通がきくのって保育業界しかなくて、、、
    主人が不定期休みなので、土日祝はわたしが休みじゃないと子供を見れないので(T_T)

    最低賃金1150円って羨ましい!!!
    うちの地域は資格持ってる保育士でも880円ですよ(笑)
    なので1100円の今の園が魅力的で、育休後も復帰したいと考えているのですが、2025年に扶養制度が変わってる可能性があって時間が悩みます。

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私、アパレルとか販売系、接客系ばっかりで働いてきたので何も気にせず土日祝休めるこの業界に感謝しかないです😭
    うちの夫も土祝仕事ですし、保育園や学童も土曜日は預けにくかったりしますしね…。

    最低限賃金は1,112円なんですが、東京都の1,113円に次ぐ金額だそうです😂
    資格があって、その資格の為にお金も時間も遣ったのに880円はきついですよね😢
    本当に扶養制度改悪過ぎます…。

    • 5月25日
  • はじめてのママリん🔰

    はじめてのママリん🔰

    ホントですよねー。
    扶養内の人からも税金取らなくてもいいのに(T_T)
    扶養外になれば手厚くなるとか老後の年金が、とか言いますけど、貰えるまで生きてられるかわからないし先のことより今の生活のほうが大切と思ってしまうんです(T_T)
    保育士の正社員という話も出ていますが、我が子より長い時間他の子と一緒にいることに葛藤がすごくあるので、一生やらないと思います🥹

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんだろう、全然手厚くなる未来が信用出来ません😂
    ここ数年でどんどん悪くなってるし…。
    子育て世代にも優しくないけど、別に高齢者にも優しい世界じゃないですよね今😢
    先々よりとにかく今!!と思ってしまいます🥺


    子供たち育てるのに他の子供たちと過ごすって何だか、本末転倒な感じしますよね…。

    • 5月25日
  • はじめてのママリん🔰

    はじめてのママリん🔰

    まさにそうです。。
    手厚くなる未来が見えず、、、扶養外になったら手取りだいぶ減るので。
    フルタイムになったら倍の勤務時間なのに、手取りは扶養内とほぼ変わらないってのがやってられないってなります。。

    • 5月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    手取り変わらないって、今の倍働くのは丸々税金の為ってことですもんね😭
    しんどすぎる…。
    生きてくだけでも物価高でお金かかってるのに…。

    • 5月25日
ママリ

おそらく決まるとしたら週20時間以上かつ70万以上になるのではないかな?と思ってます。
私も19.5時間ですがこのまま変えずに働くつもりです。

  • ママリ

    ママリ


    20時間以上というのは雇用保険の加入基準であり、ハローワークで就職とみなされる基準となります。
    ここも変えるとなると、失業保険の受給条件も買えないといけないことになりますので、簡単には変えられないと思います。

    • 5月25日
  • はじめてのママリん🔰

    はじめてのママリん🔰

    今は、100人以上の企業に務めていて20時間、88000円超えると社会保険に加入になってしまうので、19.5時間にしてその分88000円以上稼いでいます。
    ですが、20時間超えてないので雇用保険未加入で育休手当もない状態です。

    第三子は考えていないので、扶養外で働くことに、魅力を感じません(T_T)

    • 5月25日
  • ママリ

    ママリ


    今は雇用保険入りつつ扶養内みたいな働き方ができないので、扶養内で育休手当諦めるか扶養外で育休取るかのどちらかになりますね😅

    私は目先の育休手当(扶養内の手当なんて雀の涙ですし😂)よりも、ゆるく長く働く方が向いてるので、雇用保険諦めてます。

    • 5月25日
  • はじめてのママリん🔰

    はじめてのママリん🔰

    わたしもそうです(笑)
    なので今回は育休手当とか諦めてます!
    復帰後2025年制度が変わっていたら何時間で復帰しようかなあ、と^^;、

    • 5月25日