※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の息子のトイトレが始められず悩んでいます。発達障害で言葉が遅いため不安です。どうやって始めればいいでしょうか?

言葉が遅い発達障害の4歳児の息子のトイトレまだ始められていません。
どうやって始めたらいいのかが全くわかりません。
ネットで調べもしましたが、私も発達障害で境界知能で頭も悪いため、どうしたらいいのかわからずにお手上げ状態です。
息子は意思表示ぐらいしかできません。
どうやってトイトレを始めればいいのでしょうか?
もう夏には5歳になります。

コメント

初めてのママリ🔰

とりあえず トイレに座らせてみる所から
始めてみるといいと思います🙂!

私は タイマーかけて
2時間置きに連れてってました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    タイマーいいですね!
    やってみます😃

    • 5月25日
マツ

とりあえず、補助便座と踏み台を買って、
①朝起きた時
②夕飯前
③寝る前
の1日3回、オシッコが出なくても全然良いのでトイレに座らせて、座ったら「トイレに座れたね、偉いね!」って褒めます👌
続けてたら、オシッコがトイレに座ってる時に偶然出ることがあるので、そうしたら「トイレでオシッコできたね!すごいね!!かっこいいね!!」ってめっちゃ褒めます🙆

もし、トイレを怖がるようなら、西松屋に売ってる椅子みたいな形のオマル「抗菌すわるオマル(1,296円税込み)」を買って来て、最初はリビングや脱衣所に置いて、置く場所をちょーっとづつトイレに近づけていったら慣れるかもです✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    すごくわかりやすくて助かります✨
    トイレが無理ならオマルでやってみます😃

    • 5月25日
ママリ

まずはお子さんが自分で伝えられそうな「トイレ」のジェスチャーか言葉を決めます。
私は自分の下腹部をポンポンと叩いて「トイレに行こう」「オムツ替えよう」「おしっこ出たね」と共通してトイレ関係は伝えるようにしていました。

ジェスチャー(言葉)が決まれば、それを伝えながらまずはトイレに座るように誘います。
嫌がったら見るだけでも良いですし、短時間座るだけでも良いです。

トイレに座ることに慣れてきたら、1時間に1回など子どもの排尿間隔に合わせて、頻繁にトイレに誘います。

オムツをパンツに変えて気持ち悪さを感じてもらう方法もありますが、片付けが大変なので、できる範囲で少しずつ進めていくのが良いかと思います😌

もし園に通っていましたら、先生に園での方法を聞いて同じように進めていく方が、子どもが混乱しなくて良いと思います🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    ジェスチャーいいですね!
    やってみます😃
    先生にも聞いてみます!

    • 5月25日