※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ🔰
ココロ・悩み

新小1の子供たちの行動が心配されており、保育園や育児書での「叱らない、怒らない」教育が影響している可能性について相談があります。

近隣の新小学一年生、どこのママさんも口揃えて「保育園児みたいで心配」といいます。怒らない保育、教育と関係あると思いますか?

田舎なので偏りのある情報かもしれません。
新小1ママさんが4人いて全員別の学校ですが
「今年の一年生はヤバいよ…」と。
別の学校なのにそんな事ある?!と思いますが
聞いてると似たような状況みたいです。

•半分以上の子が席につけない
•授業中、教室を脱走する子が10人以上もいる
•当ててもらえないと癇癪を起こしてひっくりかえる
•この教科がしたくない!と駄々を捏ねて
先生から親に電話が入り
「今授業中で、したくないみたいなんですけど、
別の活動をさせてもいいですか?」と電話がかかってくる
•疲れて登校班から遅れて、毎日始業に間に合わない子が複数
•先生を怒らせても怖くないと、大人を舐めている
•授業参観でもそのままの様子で
親にすら「いい姿を見られたい」とかが無い

とか色々聞きます。
上のがいるママさんも今年はヤバいと。

そのママさん達曰く、保育園も育児書の内容も今は
叱らない、怒らない、その子の個性を伸ばして自己肯定感をあげる教育、
したくない事は無理にさせないとか…
それで大人を舐めた?(言い方悪いですが)子が増えてる気がする!と。

年中息子の担任もそっち系の優しいノビノビタイプで
制作が苦手な息子は、制作になると1人席を立ってしまうけど無理やりさせるものでもないし、他のおもちゃで遊ぶ様子を見守ってます!と言われ
家では指導しますが、保育園では優しい先生に甘えているっぽいので、このまま小学校に上がればまんまそのような様子の子になるのではと心配です。

のびのび系育児ってどうなんでしょう😵‍💫

コメント

シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

まぁ、賛否両論ではありますよね💦
でも、このまま行くと、将来は中国の一人っ子政策のような…そんな未来も視野に入れています。

しま

上の子が1年生になりましたが、そんなにヤバいんですか!?💦

4月末に授業参観で様子を見れましたが、席から立つ子はいませんでした。
授業がダルそうな感じの子はいましたが、当てられなくても手を上げ続けてる子がよくいました。
誰かが発言した後は必ず「いいですね」など皆で一言を言ってるのは衝撃でしたが…。

私の地域も田舎ですが、私はがっつり叱ってます(笑)
何でダメかわかるまで言ったり、話を聞かない素振りを見せていれば「目を見て聞く!」と怒るポイントが追加されます😂
他の家でもビシッと子供に言う家庭は多そうでしたよ😃

ママリ

下の子が1年生です。
やばい子もいます。
じっとしていない子や
だめな事の理解ができない子
3.4人いました。
全員男の子です。
上の子も同じような子が
何人もいて
その子達もなぜか男の子。
でも一緒のクラスとゆうだけで
娘達も同じように怒られる。
ただ女の子でもいました。
怒らない育児、
自分は自分だから。とゆう
今どきの考え方が
そうさせてるんだと思います。
自分の考えがあるのは
いい事だし自由に
生きるのはいいこと。
だけど何でも子供の事を
聞いてるだけでは
だめな子供になりますよね。
この教育気になります!

はじめてのママリ🔰

保育園にもそんな子いません😂💦
1歳児クラスはそんな感じですが、2歳児年少になるとみんなちゃんと話聞いてます。
地元の保育園が超自由な保育方針なのでしょうか?💦どこをどうしたらそこまで?💦

小学生2人いますが、脱走&席につけない子は支援級別で2学年200人中1人か2人です。

初めてのママリ🔰

うちの子も新一年生ですが、この間授業参観で離席してる子はいませんでしたよ💦
普段は分かりませんが、子供の話聞く限り、そこまで酷くなさそうです🧐
ただ、学校の先生の話聞くと子供同士の組み合わせで、学級崩壊並みのクラスが出来てしまう事はあるみたいですね😢

あと、GW明けから学校来れない子が結構いると聞きました!確かに皆んな一緒!な集団生活から自主性を大事にした園は多くなってますよね。
確かに、幼稚園や保育園の方針って一年生だも関係ありそうですよね。

はじめてのママリ🔰

「保育園児みたいで心配」とか保育園に通わせている方を敵に回すような言い方ですね😅
我が家も保育園ですが、そんな言い方、考え方をしているママさんの方がヤバいと思います💦

子供達が通っている保育園では、良くない事をしたら叱られますよ。
大きな机を持ち上げて、手を離した所危うく他の子が怪我しそうになった所をたまたま目撃してしまったんですが、その時は先生もめちゃくちゃ叱ってその子は泣いていました。
保育園というより家庭での接し方(叱らないような)の方が大きい気がしますよ💡

ちなみに、子供の学年は1クラスなんですが、1/3が同じ保育園の子達です。授業中立ち歩いている子は1人もいません💡

ママリ

内容からするとほぼ学級崩壊してますね。。娘小2ですが、去年そんなにひどいこと聞いたことありません💦ただやはり同じ小学校の違う学年は、新聞に載る事件が起こった事もありなかなか荒れてます。その学年は初めから荒れてたらしく、どうやら事件の主犯児童の親もやばい人みたいです😅
学年によって個性というか特色は確かに見て取れます。