※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

父が鬱からの統合失調症で、家族が苦しんでいます。母はワンオペ状態で、娘もストレスを感じています。父の病気により産後うつになりそうで、困っています。

実家の父は鬱からの統合失調症です。
この一年休職していたようで、私は里帰りで実家に帰るまで
病気のことを知りませんでした。

父は毎日昼過ぎに起きて、一日中自分の部屋に引きこもり
また夕方に寝る生活をずっと送っています。
会話は話しかけないと一切ありません。
また言い方もキツく、心無いことを言ってきます。

まだ1ヶ月経ったばかりの娘に対しても全然興味がありません。抱っこをお願いすればしますが、「可哀想」ばかり言われます。←乳児湿疹のことやミトンやスワドルを着用しているとき、ミルクがまだ出来上がっていないときなど

正直、こちらはずっと気遣って我慢しているのに、自分のことしか考えていない父に限界です。

実家にいてもワンオペのようなものなので、家に帰ろうかとも思うのですが、孫がストレスを抱えている母の癒しにもなっているようなのと、自分が帰った後、どうなってしまうのか心配なのもありまだ決断できていません。

家のことも一切せず、仕事から帰ってきた母が全部やり、
ご飯の時は「いただきます」「ご馳走様」も言わずに食べていることにも腹が立ちます。

本当はもっと母に協力したいのですが、娘は癇癪と背中スイッチが激しく、お世話だけでいっぱいいっぱいです。


鬱病と言われてしまうと何も言えず
こちらも苦しいです。
妊娠中もキツかったですが産後は余計にどう向き合ったらいいかわかりません…。

父のせいで産後うつになりそうです…。

コメント

ゆん

今はお子さんのことだけを考えてあげればいいと思います。里帰りをやめて旦那様のいるお家に帰るのは如何ですか?

はじめてのママリ🔰

今はお子さんのことだけ考えて生活しないと、いっぱいいっぱいでママリさんが潰れてしまいますよ🥹
大人はどうにでもなるので、旦那さんと平和に育児するほうがいいのかな…?と思います。

いつき

ストレスたまるけど、お母さんが心配だと帰るに帰れませんよね…

うちは祖母が統合失調症でした。

みんな、症状に差はあるのですが、鬱からの統合失調症だと無気力かつキャパシティが著しく減るので、寝てばかりだったり、お礼が言えなかったり、怒ったりきつかったり心配性になったり、というのは症状としてあります。

うちの母は介護のときに義母に怒鳴られすぎて逆に鬱になりそうでした。
 
結論からいうと、まずはデイケアなどの利用を手配することをオススメします。

家族だけでみる、というのは、ほんとうに大変です。 
また、重荷として扱われながらいる状態というのも、お父様にとってもよくありません。

ちゃんとみていただけるところに繋がれば、お父様の病状にとってもよい影響があることもあります。

うちは中ー重度の統合失調症で、譫妄もひどくありましたが、もしまだそこまでいってないようでしたら、ご家族の限界が来る前にデイケアや、グループホームへの入居などの検討をオススメします。
 
近くで攻撃され続ければ誰だって嫌になりますが、距離があれば、また家族として接することが出来ます。

地域のケースワーカーなどに頼ると心強いのですが、旦那さんには頼れそうにないですか??

はじめてのママリさんは出来るだけリラックスできる環境が望ましいので、一旦ご自宅にもどり、ご主人やお母様と相談しながら上記の体制を整えてゆくのはどうかなと思いました。

心身どうぞご自愛くださいね。