※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あの
ココロ・悩み

娘が隣のクラスの男の子から嫌がらせを受けており、その子の問題行動が度を越えているため、担任の先生に相談しました。発達障害の可能性も考慮しながら、適切な対応を模索中です。

相談させてください。
長くなります🙇‍♀️
ひとことだけでもコメントで意見をいただけると嬉しいです。

年長の娘がいます。

娘が新学期が始まって少し経った頃から
「隣のクラスの男の子がわざとぶつかってきた」
「隣のクラスの男の子が〇〇ちゃんと私の頭をいきなり叩いた」
と同じ子のことを家で話すことが多々ありました。

男の子は気になる子にはちょっかい出す子もいるので
私はあまり気にしておらず
遊んで欲しいんじゃない?〇〇のこと気になるんじゃない?
と返していました。
ですが、娘がその子のことをまた話してくれて
「〇〇君の首をつかんで鏡にドンって6回くらいぶつけてた」
「弟(同じ園の年少に通っている我が子)の制服舐めてきた」
と‥
今回は度が過ぎている気がしました。
そして、昨日お迎え後遊具で遊んでいるときにガォーと叫び
こども達の遊びを妨害してちょっかいをかけてきたり
力は強くはなかったですがいきなり頭や体を叩くなどしてくる子がいて、まさに娘の教えてくれた男の子でした。
他に遊んでいる子にもガォーと近づいていき威嚇?していて
私はその光景をみて今までのこともあり腹を立てていたため
「どうしてそんなことをするの?」
「お友達いやがってるよ。」
「今してることはあなたはされて嬉しい?」と全て間をあけて聞きましたがどの言葉にも反応せずにガォーと言われました。
なにも伝わらず。私はもう近づかないほうがいいと思いこどもを連れて違う遊具で離れて遊びました。

その子のしていることが気になり今後怪我など何かあってからじゃ遅いと思い担任の先生に手紙を書きました。
注意してみておきます。と謝りの文でお手紙をもらいましたがお迎えの時も忙しかったのか担任の姿はなく口頭で話はありませんでした。
帰ってきてから担任ではない他の先生から「〇〇にいじわるしてるのは遊んでほしいからだよ」って言われた。と娘が教えてくれました。
その先生の言葉にもひっかかります。
この状態でその言葉が言えるのか?
遊んで欲しかったらなんでもしていいのか?嫌がることも?
園に話しに行こうか迷っているところです。

発達障害があるのかないのかもわかりません。

まだ5歳。
自分の指を舐めていたり物をなめたりするのはわかります。
ですが、わざと人を舐めたりするのはいけないことだと思うのですが私がもっと広い心で接するべきでしょうか。
私のように先生の言葉にもひっかからないでしょうか。

他の方の意見を聞きたいのでよかったら教えてください。

コメント

𝐚𓂃𓈒𓏸

娘が幼稚園の時1度だけですが、外靴を男の子二人が投げて遊んでて、靴履けなかった(上靴から外靴に履き替えるタイミングだったみたいです)と言われたことがあり、1度で園に電話するのはと思いましたが本人がすごく嫌だったと言ったので、先生に娘からの話で親に話す時は持っている可能性があるので真実か分からないのですがという前置きでお話しました!
結局その後のうち1人の子がやっていたみたいで、ちょうど相手のお母さんが園内にいたらしくお話してくれたみたいで、次の日その子から娘に謝罪があったみたいです。
1度相談という形でもお話してみてもいいかと思います🥰

  • あの

    あの

    教えてくださってありがとうございます!
    相手の子に伝わり謝罪があったのですね!娘さんよかったですね🥺
    本人にいけないことだとわかってほしいですし心配なので相談という形でやんわりと・・園に話しに行こうと思います🙏貴重なご意見ありがとうございました🙇‍♀️

    • 5月23日