※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しげ
子育て・グッズ

2歳2ヶ月の息子の発達について、気になる点やできることがあり、療育につながらず悩んでいます。保健師や心理士からは大丈夫と言われる一方、心配もあります。自宅保育で、自閉症の意見は避けてほしいです。

2歳2ヶ月の息子の発達について

気になる点
発語0(ぱ まんまんまん などの喃語あり)
くるくる回る
手をひらひらさせる
奇声をだす
首を振る
スプーン、コップ飲みがまだ出来ない
ジャンプ

できること
応答の指差し
手を繋ぐ
抱っこを求める
昼も夜もぐっすり寝る
絵本を読んでと持ってくる
ブロック遊び
公園の遊具で遊ぶ
偏食なし
目が合う

癇癪はない方だと思います

気になる点があるために検索魔になって辛い日々です涙

市の発達相談やことばクラスなど、
市でやっているものには全て行きました。
ですが、保健師さんと発達心理士さんからは療育ほどでは無さそうと療育には繋がらず…

保健師さんや心理士さんの言葉でまだ大丈夫なのかなと安心する一方、本当に大丈夫なんだろうかと心配もあり辛いです…

歩き始めが1歳2ヶ月と平均より遅かったので、言葉もこれから出てくるものでしょうか。
気になる点も、徐々に無くなるのでしょうか。

因みに保育園は行っておらず自宅保育です。

自閉症だと思います 
などの意見は控えていただけたら嬉しいです😢

コメント

はじめてのママリ🔰

言葉の理解はどうですか?
こだわりはありますか?

自閉症はコミュニケーション能力が苦手、こだわりの強さ、社会性の苦手さの3つで自閉症と診断されます!

  • しげ

    しげ

    コメントありがとうございます😢

    言葉の理解がどの程度のことを言うのか分からないのですが、
    いただきますは?
    ごちそうさまは?
    美味しい〜
    乾杯〜
    ちょうだいは? 
    パチパチ〜
    いないいないば〜
    など言えば手振り身振りができます。
    ペンギン体操やだるまさんシリーズなど絵本の真似もします。

    こだわり は今のところ感じたことはありません…
    公園や児童館で遊んでいて、帰る時に帰りたくないと泣くことはありますが、そんなに長引くわけでもないです…

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ある程度の身振りが出来てるなら言葉を溜めてるのかな?と思います!


    次女も2歳4ヶ月でやっと1つの単語が言えて2歳11ヶ月終わりに2語文が言えるようになりました!
    それでも健常です!

    心配な事があればその都度保健師さんや心理士さんに相談すると安心かもしれないです✨

    • 5月23日
  • しげ

    しげ

    息子も本日2歳2ヶ月になったばかりなので、もう少し様子を見てみようと思います😭

    話し始めた頃に何かやっていたことはありますか?🥲

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

歩くのが遅いと言葉も
遅い傾向になると
言語聴覚士の方から
言われた事あります🥺

2歳2ヶ月なのでこれから
言葉も増えてくると思います!
うちの息子は2歳4ヶ月頃くらいから
単語が増えだしましたよ☺️

私も息子の発達ずーっと悩んでいて
療育も反対されましたが
気になりすぎて悩みすぎて
疲れたので
自分から動いて療育に行きました😭

検索魔になって辛い日々
めちゃくちゃ分かります‥
てか今もです😇笑

  • しげ

    しげ


    コメントありがとうございます😭

    とても参考になります涙
    単語が増えたころ何かやっていたことはありますか?

    悩みすぎますよね😢
    私も悩むくらいなら療育に行かせたいのですが、市の問題なのかあまり積極的に行かせてもらえずモヤモヤします涙
    申請してからも行けるまでに数ヶ月はかかるとか…

    私も里帰りでの出産を控えていることもあって、療育のタイミングも難しく、里帰り先で産前産後の制度を使って2ヶ月ほど保育園に預けてみようかと思っています😭

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    一時預かりをしていたので
    そこで言葉を覚えたのかなと思います🤔

    家では一時期カードなどを使って
    必死にやっていた時期がありましたが
    効果ないし私のストレスやばくて辞めました😭💦

    私の市も3歳までは様子見スタイルのようです💦
    凄いモヤモヤしますよね😥

    出産を控えてるとの事なので
    なかなか療育に向けて
    自分から動くのも大変だから
    難しいですよね😭
    2ヶ月でも保育園にはいれば
    集団生活なので刺激が貰えるので
    成長すると思います😉💓
    少しでもしげさんの
    悩みが解決するとの良いのですが…🥲

    ちなみにうちの息子も
    発語遅かったし
    手をひらひらさせたりしてたし
    ジャンプも2歳でできなかったし
    2歳半からまさかの逆さバイバイ
    が始まっていまだに治りませんが
    発達外来の先生からは
    大丈夫と思いますけどって言われ
    言語聴覚士の先生からは
    自閉症じゃないと言われてます😅

    • 5月23日
  • しげ

    しげ


    返信遅くなりごめんなさい😭

    やはり一時預かり効果ありそうですよね🥹
    やってみようと思います!!

    カード私もやりました!😂
    息子はそれで、色々名前は覚えたらしく、指差しの応答がそれでかなり出来るようになったんですが、発語には繋がらず…笑

    里帰りまでまだあるので、一時預かりから早速チャレンジしてみようと思います🥹

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    カードして効果があったなんて
    羨ましいです🥹💓
    うちは発見の指差しよりも
    応答の指差しのが先だったので
    それも凄い悩みの一つでした🥲

    一時預かりは子供は刺激貰えるし
    こっちは一人時間できるので
    本当にありがたかったです😭💓
    妊娠後期で身体も
    キツいと思います💦
    一時預かりの時はゆっくり
    自分時間楽しんでくださいね☺️💕

    • 5月24日
  • しげ

    しげ

    あ、我が家も応答の指差しです!カードを広げて、◯◯はどれ?というと指差すやつです😂
    発見の指差しは未だにやりません…🥲🥲

    そうですよね🥲
    専業主婦なので預けていいものかと悩みましたが、育児リフレッシュでもOKとのことなので…利用させてもらいたいです🥲

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    支援センターに遊びによく
    行ってたのですが息子よりも
    遥かに月齢が低い子が
    発見の指差しなどしていて
    衝撃がすごかったです…😇笑
    うちの息子応答の指差ししてから
    発見の指差ししたので
    しげさんの息子さんも
    やりだすと思いますよ🥹💓

    私も専業主婦ですが…
    多い時週3回とか預けてました!笑
    保健師さんや心理士さんから
    集団に入れば伸びるタイプ
    と言われたのでお金が
    出せる範囲で預けてました🤣

    • 5月24日
  • しげ

    しげ


    本当にびっくりしますよね😂
    多分指差しをしなくても私たち親が何を言いたいのか分かってしまうから指差しの必要性がないと思ってるのかもしれないですね😂笑

    早速来月に一時保育の予約を入れることができました!😊
    悩んで落ち込んでいましたが、今は前向きな気持ちで楽しみがいっぱいです🥲❤️
    本当にありがとうございました!!

    • 5月24日
nakigank^^

確かに遅れてる面はあるかもですが、3歳以下のしかも男の子あるあるが多いと思います!

うちなんか上の子が生まれた時から癇癪持ち。
ショートスリーパー、毎日夜泣き、覚醒。
起きればとにかく機嫌悪く泣く。

2歳過ぎの頃に寝そべって、横目で車を動かしながら観察。
ミニカー持って、指でタイヤを回しながら横目で見る。
言葉が遅い。
とにかく回る。
3歳の時は気が狂ったように騒ぐ。

これでも典型なんです。(笑)
3歳以下は障害に当てはまりやすいので、見極めが難しいですが、特性が強くないので、毎回様子見になるのではないですかね??

  • しげ

    しげ

    コメントありがとうございます🥲


    励みになります涙
    ママリで毎日似たような発達の質問者さんを検索しては、そのコメントにある自閉症だと思います、発達外来に行った方がいいと思いますなどのコメントを見て落ち込んでいました。

    3歳以下はやはりそんなものですよね。なんでも障害じゃないかと見られるのが悲しくて仕方ないです涙

    息子を信じて毎日を楽しく過ごしたいです🥲

    • 5月23日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    典型のように育ったのに、小学生になって自閉症と分かったり、発達障害と分かったりするのもあるし、うちみたいに特性強く出ても典型ということもあるし、ほんとわからないので難しい問題ではありますよね。💦

    支援センターで親子教室とか、地域の集まりとかあるし、一時保育もあるので、同年代の子と過ごすのも、良い刺激になるかと思います。☺️

    • 5月23日
  • しげ

    しげ


    一時保育 気になっています!🥹 

    色々と教えて頂きありがとうございました🥲😢
    もう少し様子を見て過ごそうと思います🥲

    またここで、相談させていただくかもしれませんがよろしくお願いします🥲笑

    • 5月23日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    うちは上の子がほんと死にそうなくらい、過酷な育児を経験させてもらったのでw、少しでもお役に立てたらと思います。😁

    もうすぐ赤ちゃん産まれますし、上の子も大事ですが、不安が多いと赤ちゃんにも良くないと思いますし、まずは無事に産まれることを祈ってます。🥺

    • 5月23日
  • しげ

    しげ

    本当にありがとうございます🥲

    ママリで何度も似たような質問をしては、モヤモヤした回答もあってスッキリすることがなかったのですが、今回初めて明るい気持ちです🥲

    子育てにおいて悩みが無くなることは一生ないとは思いますが、日々その時その瞬間の息子と向き合って楽しく過ごしたいと思います🥲

    • 5月23日
ミルクティ👩‍🍼

言葉が通じなくても、言っている事が理解できていたり、コミニュケーションが取れれば、問題ないと言われます…😅

3歳8ヶ月の息子ですが、単語、宇宙語、2語文、3語文しか話しません🥲
会話は成立しません😓

発達相談を受けましたが、言葉は遅いが、言っている事は理解できていて、コミニュケーションも取れるので半年毎の発達相談フォローで問題ないと言われました💦

次女が運動面で療育に通っているので、心配だったら相談してみて。と言われ、相談しました🥺
療育に勤めている保育士さんや医師に診てもらいましたが、言葉以外でコミニュケーションが取れるから発達に問題があるとは言えないと言われました😭
幼稚園に通い出してから再度、相談でも問題ないとも言われました🥹

  • しげ

    しげ


    コメントありがとうございます🥲

    コミュニケーションはとれていると思っているのですが、第三者から見てどうなのかなと心配になります🥲

    保健師さんや心理士さんのまだ様子見で大丈夫という言葉に安心してしまう自分もいるのですが、児童館などで息子より後から産まれ子たちがペラペラ話していたりするのを見ると悩んでしまいます😢

    • 5月23日
  • ミルクティ👩‍🍼

    ミルクティ👩‍🍼

    息子は、2歳7ヶ月の長女と言葉の発達は同レベルだと思います🥹
    3歳までは様子見になります…🥺
    2歳半過ぎくらいから相談していましたが、3歳半までに様子見になり、今回の結果になりました🥲

    • 5月23日
  • しげ

    しげ


    市の保健師や心理士さんにもよってきっと違いますよね🥲
    うちも今住んでいる市だとママリ👩‍🍼さんのようにしばらくは様子見になりそうな感じです…

    ひとまずは2歳半ころまで様子を見てみようと思います🥲

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

まだ2歳2ヶ月ですし言葉はゆっくりさんなのかなーって感じですね。
うちの子も歩くのは一歳半でしたし、言葉もゆっくりです。
2歳半になっても全く変わらず増えないとかならもう一度相談行くのがいいかなと思います。

くるくる回ったり奇声を出すのは今でもうちの子やってますよ😅
目が回ってあちこちぶつかるまでやってます。笑
運動神経いいらしくジャンプはすぐできましたけどうちの友達の子はジャンプ2歳過ぎても上手くできなかったですね。
コップはできるけどスプーンは未だ上手く使わないので半分手です。
まぁ自宅保育だしなーと諦めております😂

できる点もしっかりありますし、自宅保育だとそもそもそんなに喋らなくても親は分かってくれるし、お手本になるような子もいないしでゆっくりなのかもしれないですから
できる点しっかり伸ばしてあげたらいいんじゃないかなと思いました!

  • しげ

    しげ


    コメントありがとうございます😭

    奇声やくるくる回る
    心配していたので安心しました😢

    言葉が出ていないためにトイトレもまだ始めておらず…
    自宅保育ではどう接したら息子のためになるのか日々悩んでいます🥲

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自閉症や発達障害あれば目が合わないや偏食とか分かりやすい兆候が出るんじゃないですかね?
    普通の子でも偏食とかはあるくらいですし指示は通るみたいなので大丈夫だと思いますよ。

    うちの子も身振り手ぶりの指示が通ってナイナイ、ポイポイができるようになり自分で言うようになり…と順を追って言葉が増えました。今は溜めてると思います。

    あとトイトレって3歳くらいで全然大丈夫ですよ!
    うちの子はまだ自分でおしっこうんちできたって言えないので補助便座に座らせて音楽鳴らして楽しかったね〜で終わりです!笑
    おむつ替えは嫌がるのにトイレには喜んでついてくるので嫌な場所にならないようにしています。

    • 5月23日
  • しげ

    しげ


    私もきっとそうだよなあと自分に言い聞かせてしまっていて…🥲

    息子の気になる点も自閉症の子がよくやるやつだよなと思いつつ、自閉症の子たちがやるようなことをやらないことも沢山あってそっちばかりに目を向けて息子はきっと違うって思ってしまいます😢

    トイトレ、良かったです😭
    安心しました…
    インスタで教育熱心なママさんのとか見てると色々早いうちから習得させていたりして焦ってしまいました🥲🥲🥲

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子は言葉はみんなより一年くらいゆっくりだろうな〜と思ってます!
    他のことが半年遅れでできるようになったので、ただでさえ個人差が大きい言葉はそれくらいの差が出るだろうと思ってます。

    不安なのは私も一緒なんですけど、できるようになるのかとあれこれ将来を不安に思ったところで何も解決しないので、娘のスピード的にいつ頃にできるだろうな、ゆっくり待ってみるか思考です😂
    その予想も外れて遅れるようだったらその時は相談行けばいいやと思ってます。

    自宅保育って周りの刺激や競争がないからどうしてもゆっくりさんになるんじゃないですかね。
    その代わり親がべったり愛情かけれると思うんですよ。
    だからそれだけは保育園行ってる子には負けないようにしようって思ってます。笑
    同じような毎日で成長も感じにくいですけど昨日は靴脱げなくて泣いてたのに今日はできたとか、自分で服脱ぎ着するようになったとかそれも大きな成長だし、今できるようになった!を沢山見れるのは幸せなことだと思いますよ✨

    トイトレは早くオムツ取れるに越したことはないかもですが、外れない子なんていないですし、早く始めてずーっと頑張るより、喋れるようになって出たが言えるようになってからの方がスムーズだよって先輩ママが言ってました!

    • 5月23日
  • しげ

    しげ


    はじめてのママリ🔰さんの考え方にすごく感動しました!
    そして同じ自宅保育者として、私もそう思えるようにと思いました😭🥲

    きっと私日々息子と2人きりの時間が長く、まだ2人目も生まれる前で時間に余裕があるからか色々考えすぎてしまいました🥲

    マイナスに考えるより、プラスに考えて、今しかない息子との時間を大切に過ごそうと思います😭❤️

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    感動だなんて…ありがとうございます🥹
    妊娠しながらの自宅保育きついですよね〜🤣
    お腹も目立ってきて暑くなってきたし大変なんじゃないですか?無理はしないでくださいね。

    〇〇できないとマイナスも沢山見えてしまいますけど、ずっと一緒にいれるからこそ
    それができた!とプラスになる瞬間が見れますよ👍

    2人目が生まれると毎日怒涛の日々で気づけばもう息子もずり這いしてお姉ちゃん追いかけてます😅
    上の子の〇〇できた!をいちいち記録してたのですが、下の子はえー!もうできるようになったの!?とこちらが追いつけてないです。笑
    成長に一喜一憂できるのも今だけかもしれませんね🤣

    • 5月23日
  • しげ

    しげ


    お気遣いありがとうございます🥲

    出産まで頑張ります😊

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

ママが受け入れていかなければならない現実もありますよ。。はやめに療育につながらないと…伸ばしてあげられなくなるので…

  • しげ

    しげ


    沢山沢山考えて考えて受け入れたうえで、投稿させていただいています。

    質問にも書きましたが、

    指摘はとてもありがたいのですが、今回は私自身が明るい気持ちになれるコメントを求めていましたので…ごめんなさい。

    • 5月23日