※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るい
子育て・グッズ

保育士の方への相談です。療育に通わせている子どもの集中力向上のため、指示通りに行動しているが周囲の刺激で集中力が途切れる悩みがあります。先生に相談して個別席を提案されたが、加配なしでのお願いは迷惑にならないか心配です。どうすればよいでしょうか?

保育士の方、加配なしで療育に通わせている方答えて欲しいです😢
どこまで保育園にお願いしていいのかなぁなんて悩んでいます。

【現状】
集団生活についていけている 加配なし
先生は対応に困っていなさそう(療育いる?って感じ)


昨日OTさんから「指示は通っていてやることは理解しているけど友達がやっている事が視覚に入ることによって頭の中で情報処理がパンクしちゃって、そんな感じで疲れちゃって行き渋りがあるのかも」と言われました。

そこでアドバイスとして、4人テーブルに座るときに同じテーブルに座るのではなく少し離して一人席にしてみると視覚優位が抑えられて集中してできるかも、、といただきました


普段からもとにかく注意散漫な気がしていたので成程!本人にとっていいかも!と思いお願いしようかなと思ったのですが。

でも先生に迷惑かけてしまうな、、加配ついてない以上お願いすることはできないのかな?なんて悩みます🤔

皆さんなら上記のことお願いしますか?
保育士さんの方、こういう対応は加配なしではできませんか?

コメント

あーママ

保育士ですが、OTさんと話した内容は伝えていいと思いますよ😌
そこから担任が園長や主任と相談して、クラスとしてどう対応していけるか決まってくると思うので!

対象のお子さんは4歳のお子さんになりますか?
もし年中クラスだと、急に1人だけ1人席になって、私も!僕も!1人がいい!となってしまうとクラスはめちゃくちゃになるし、なんで〇〇さんだけ1人なの?となるかなと思います😅
担任から1人席になることを他の子に説明することをるいさん的にも大丈夫であれば、できるかな?とは思います😣

年中担任していた時に、加配児も加配の先生いたので状況は違いますが💦子ども達はどうしてその子に先生がつくのかや1人だけ違うことをするのか加配の保育士から説明してもらって理解してるって感じでした!
お家で〇〇ちゃんってこうだから今1人で座るんだよ〜と話したりもあると思いますがそれでも大丈夫なら、、とは思います😣

おすし🔰

加配がついていないなら、お子さんだけその都度活動や生活を変えるというのは難しいかもしれません…💦1人で大勢を見るので、個別対応ができる時とできない時があるんです…一人一人丁寧にみたいんですけどね😢
あと、「なんで△くんだけ1人なの?」と言われた時、お子さんが言われたことを気にしないなら良いのですが、年齢によっては揉め事の発端となることもあります💦
加配がついていると子どもなりに状況を理解して、何も言わなかったり加配の先生がフォローしていますが、それを他の方のコメントでもあるように本人や周りにどう説明できるかです…🤔
◯◯してください!というよりは、本人が困っていたら◯◯してもらえたら安心するかもしれません、という伝え方の方が担任もそこまで気負わずにできるかなと…
すみません、保育士目線で失礼しました💦