※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🔰
子育て・グッズ

療育について悩んでおり、言語聴覚士の意見書をもらい手続き中。幼稚園プレに通い、集団行動が苦手で1人遊びが多い。子供の行動に不安を感じており、成長や親の見守り方について悩んでいます。

療育に行かせるか悩んでいるのでアドバイスなど下さい🙇‍♀️

言葉の遅れや癇癪、偏食などが気になり保健師さんに相談して言葉のクラブ(保健センター)に通っています。
必要なら療育に通いたいと思い言語聴覚士の方とお話をして意見書を書いてもらえることになったのでこれから手続き・見学を進めていく予定です。言語聴覚士の方にクラブと併用で通ってもいいよと言われていて、簡単な検査?してもらったら1歳くらい遅れてるかなと言われてます。

来年の4月に幼稚園に入れる予定でほぼ週一プレに通っていますが、集団行動が苦手なのか興味のない活動だと部屋から出ようとしたり座る場面でも動き回っています。
基本的には1人遊びが多いです。プレの後は園庭でお友達と一緒に走り回ったりもしてます。(本人が楽しそうと思ったら勝手に混ざる感じです)

自分で靴の着脱・服の着替えができない、緩くトイトレしてるが事後教えてくれるのみ、貸してが言えず奪ってしまう、気に入らないと叩く・投げる・叫ぶ・頭をぶつける、スプーンを使いたがらない、やりたい事伝えたい事が一方的、気分でやらないことが多い
↑2歳頃の子ならあることなのかわからず🌀

本当に必要なのか、幼稚園に入ってしまえば成長していくのか、親が見てそうかもと思っているから寄せて見てしまっていないか、第1子で分かってないだけなのか気になります🥺

コメント

ゆう

2歳ですとまだわからないと思いますが療育はマイナスになることないので無理なくできる環境ならしたらいいと思いますよ。
うちも2歳からいってました。

  • 🔰

    🔰

    言語聴覚士の方にも検査しても疑いになると思うと言われました。
    マイナスにはならないですよね😭色々見学して無理なくできる所見つけてみます!

    • 5月23日
のん

上の子も全体の指示が通らない、言葉の遅れで療育通ってます!
お友達との関わり方とかも教えてもらえたりと療育行ってデメリットはないかなと思います😊
まだ2歳なので、療育通うことでできることも増えていくかなと思います(*^^*)

  • 🔰

    🔰

    全体の指示通らないです😭
    お友達との関わりも苦手なので教えてもらえたら嬉しいです!のんさん

    • 5月23日
ままり

書いてある内容だと、2歳の子ならあることかなと思いました。
2歳頃までは一人遊び中心で3歳過ぎてから周りに興味を持ちお友だち関係が広がっていくと幼稚園でも言われてます。

上の子が療育通ってます。上の方が言うように、マイナスにはならないし、先生方がしっかり見てくれて療育行ってよかったと思ってます。息子は療育大好きで行きたがります。

  • 🔰

    🔰

    やっぱり2歳だとあるあるですよね💦
    療育大好きと思ってもらえそうな所探してみます!

    • 5月23日
いぶゆー

2歳頃だとあるあるではありますが、一定落ち着きも見られてくる頃だと思います。
療育は健常児の子が受けても悪いことではないので受けれる環境なら受けるといいのではないでしょうか😊
お示しの様子だと幼稚園に入って集団行動ばかりになると本人がしんどいことが多くなるのではないかなと...。
特に他害があるとお友達に怪我をさせないかお母さんもハラハラじゃないですか🥲?
うちの子は3歳過ぎのときに発達検査を受けて結果問題なかったですが、場面や気持ちの切り替えが苦手だったりなど多少特性は見られ幼稚園でも癇癪を起こすことがあり、療育を受けると本人がより過ごしやすくなる術を身につけやすくなるかもしれませんよと言われたので今も続けて通ってます。
今ではすっかり落ち着いて他のこと変わりなく集団行動できています。

  • 🔰

    🔰

    2歳だとあるあるですよね😭
    今は着いて回れるけどずっとは無理なので幼稚園に入った後のことがとても不安です😢
    検査して問題なかったんですね!うちの子も診断付くか微妙そうですが、特性はありそうだと思ってます。
    今のまま入園しても幼稚園が嫌いになってしまいそうなので療育で過ごしやすくなる術を学んでもらおうと思います!

    • 5月23日
まろん

1歳の遅れがあるなら、通われたほうがいいかなと思います。我が子は診断済みで1年少しの遅れがあり、周りには追い付けないと言われています。

  • 🔰

    🔰

    1歳の遅れは通ったほうがいいんですね😭周りに追い付けないこともあるんですよね💦

    • 5月23日