※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の行動について不安があります。発達障がいの可能性はありますか?

先週、年少の子の授業参観がありました。

先月の個人懇談で、ふら〜っと動いたり、
集中していると名前を呼んでも振り向かない
絵本を読む時間じゃない時に絵本を読む
ブロックで遊ぼうってなった時に我が先に
好きなブロックを選んで、その際に押されて
痛い〜!って言ってる子に気づかない
みんなと違うルートでふら〜っとトイレに来る
など言われて、
ドキドキしながら、授業参観に行きました。

すると、ちゃんと座っているものの、
立った時もどこか行ったりはしなかったものの、
手をモジモジしたり、頭を触ったり、洋服を触ったり
してました。
普段、洋服着る時とかもモジモジしてて、
じっと立つことができません。

しかも、ピアノに合わせて踊ったり歌ったりする事は、
息子だけ固まっていました。
家だとうるさいくらいに歌うし踊るのに。
親子で踊ったりする時間になると私と踊って、
その後の運動もみんなと出来ていました。
みんなに見られてると多分できない性格なんだと思います。お出かけしてる時も、順番に並んで餌やりする体験に他の親子さんに見られると固まって餌やりできませんでした。笑

モジモジをすることなく立てたり、行事に参加したり
ちゃんとできるようになりますか?
周りのみんながちゃんとできてて不安です。
それとも発達障がいの可能性があるのでしょうか。

コメント

ママ

もじもじすることなく立てるは年長の息子もまだ微妙です😂

年少の間は行事のたびに固まってできなかったのですが、年中から徐々にできるようになってきてます。
大きな声で全部しっかりは無理ですが、年長の今はまあ小さいけど一応歌ってるかぐらいにはなりました🤣笑

myumyu🍉

幼稚園教諭やってましたが、年少さんのこの時期ならぜんぜんそういう子もいますよ😊
特に参観で普段と違う環境なので緊張もあると思います😊
「ママ〜」って泣かずにいられるだけすごいです✨

発達障がいの傾向かどうかはこの文だけではわかりませんが、読んでて「あるあるだな〜☺️」って思いました😊

そしてうちの子も同じようなタイプな気がします😅
家でできてることがみんなの前でできないと「なんで〜😵‍💫😭」って思いますよね😖
先生やお友だちに慣れて、のびのびとその子らしさを発揮できるようになるといいですね😊

はじめてのママリ🔰

息子が年少の時は、みんな横並びできちんと歌って踊ってるのに息子1人で一歩前にでてぼーっとしてました!笑せめて一歩下がれって心の中で突っ込みました😂年中になりましたがまだまだモジ男です。しっかり!って言いたくなるけど見守ってます😂