※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

支援センターで、絵本を読む際に子どもが前に行くことがありますが、その時に何もしないママがいることに驚いています。なぜそのような行動をするのか理由を知りたいです。

支援センターで、最後に絵本を読んでくれるんですが
絵本の前に行っちゃう子もいるじゃないですか
(それにより他の子が絵本見えない)
みんな引っ張ってって膝の上乗せたりしてるんですけど、
たまに何もしないママいて、びっくりすることありませんか?

他にも、職員さんや他の子が困ることしてても
何にもしないママいますよね…
あれってなんでなんですかね…
控えめな性格とかなんですかね…

ヤンキーとかじゃなくて
見た目普通なので、結構びっくりするんですが…

コメント

はじめてのママリ🔰

居ます居ます!
最初保育園の見学で
年長さん、年中さんが作った作品を壊しても平気な顔してて園児は
せっかく作ったのに〜と言ってて
先生方がフォローに入ってましたが
お母さんは平気な顔で
見た目ふつーのお母さん。

この4月にお互い入園してその子が
発達障害って事がわかりました。

なのでもしかしたらそんな感じで
親は子が発達障害を理解してるから
何も阻止したりしないだけって
パターンもあり得るかと思います💦

はじめてのママリ🔰

いますねぇ〜

何とも思わない周りのことを考えられない親(EQ低め)
なのか、
そこで制止して大癇癪起こって絵本タイムの雰囲気を壊すリスクを考えて、あえて触れてない
のか、
うちの子楽しんでる〜!って微笑ましくみてるだけのハイパー親バカ
やのか……


私は、娘がそういう子に釣られて立ちあがろうとした時に、そっちの親に聞こえるように「みんなが絵本見えなくなっちゃうから、座ろうね〜」と言うタイプです🤣

ママり

うちの子自由で~😆💕
ってノリだと思います。0歳は親も未熟だろうから、100歩譲ってまだわかるけど、1歳からは他の子が絵本見られないレベルはさすがに、ヤバい。ナチュラルにマナーがなってないと思うので、関わりたくないですね。

そういう親がいると反面教師いる!とおもって、その親を周りのママがどんな目で見てるか、職員が言葉選びながら何を促すか、じーっと楽しく観察してます🎶

私は子が話せるようになった2歳前からは、そういう子を見かけると「ママ?あの子にダメよって言いに行った方がいうのかな?みんな見られないよね?」とその親子に聞こえるぐらいの声で私に聞いてくるようになったので(笑)、きまずくて、そういうイベントにあまりいかなくなりました。