![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休中に取得する資格について相談です。保育士試験と基本情報技術者試験のどちらが良いか悩んでいます。他におすすめの資格があれば教えてください。
今回の育休中に資格を取りたいなと思ってます。
皆さんならどっちが良いと思いますか?
①保育士試験
②基本情報技術者試験
保育士資格は、子育てをする中で保育士さんへの憧れが増していき、興味が出てきました。仕事・就職にも繋げやすいのかなと感じています。ただ、看護師をしており、看護師資格でも保育園勤務できたりするよ〜という話を聞いて、それなら別のものを取ったほうがいい…?という気もしています。
基本情報技術者試験はプログラマーとかエンジニアとしての技術力?の試験のようですが、看護師の仕事ができなくなったとき(在宅勤務じゃないと無理となったり)、他に何もできないと困るので頑張って取ってみようかな…と気になっています。
他におすすめの資格があれば教えて欲しいです🙇
できれば手に職!仕事につながる資格がいいです🙇
- はじめてのママリ🔰
![象印](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
象印
保育士試験、独学で受験してうかりましたがなかなか難しいです😭
子どもの知識だけでなく、子ども関係の法律や(児童なんちゃら法とか)、歴史上の人物の問題とかがたくさん出て覚えるのに大変でした😨
育児に役立てられるかというと…病気の知識などごく一部だけですね🥺
でも、私は資格取得して後悔してないです!なんなら誇りに思ってます♡
私だったら、育休中なら2をおすすめします。
コメント