※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ななこ
子育て・グッズ

2歳児クラスの保育園で他の子に何か配慮が必要なのか気になる。その子の行動や状況が気になり、将来息子にも同様の配慮が必要になるか不安。保育園の先生や他の親とのコミュニケーションが難しい状況で悩んでいる。

息子の2歳児クラスの保育園で何か配慮が必要なんだろうなという感じの子がいるんですが、これは何を配慮しているんだと思いますか?
長々とすみません💦

うちの保育園では2歳児クラスになるとごはんやおやつを食べたり、絵本を見たり、歌を歌う時に座る席が決まっています。
また食べたり片付けたりするのは同じテーブルの子とグループごとにするようになっています。

その子が配慮が必要なんだろうなと感じたのは、当初ロッカーの位置が息子の隣になっていたことがきっかけです。
ロッカーは誕生日順になっていて、息子は3月生まれでクラスで1番年下なので1歳児クラスでは1番端でした。
それがその子が1番端になりました。
その子は1歳児クラスのロッカーの位置的に誕生日は春か夏だと思います。
でもロッカーの位置は親御さんの事情や何か他のことがあるかもしれないのでなんとも思っていませんでした。
それが4月の終わり頃の保育園のお迎えに行った時にグループごとに動いているはずのことを「じゃあ〇〇ちゃんから片付けてきてね!あ!みんな待ってるよー」みたいな感じで1人だけで片付けて、その後の子はグループで片付けているところをたまたま見かけました。
そして最近なのですが、グループごとにテーブルに座っていたのが、その子だけ1人でちがうテーブルに座るようになりました。

うちの息子が言葉と理解面がゆっくりで、多動衝動性もちょっとあるかなということで4ヶ月後に発達検査を受ける予定になっているので、もし今後何かあったら何かしらの配慮をしてもらうことになるのかな?同じような感じのことかな?とそれもその子の配慮が気になった理由の1つです🤔
ちなみにですが、とてもニコニコした子で、おしゃべりもしているように思いますし、パッと見うちの息子よりしっかりしている印象です。
言葉と理解面の発達がゆっくりな息子は発達のことを報告してはいますが今は特に何も配慮をお願いしていないし、先生からも言われていないので、息子より何かあるのかな?もしかして今後息子も言われるのかな?と、それからというものの集団で動くのが苦手なのかな?とかいろいろ考えてしまって、でも先生にも聞けないし、親御さんには会わないしむしろ聞けないしでちょっとモヤモヤしています。

ここまで読んでくださったみなさん、どうだと思いますか?

あと、全然関係ないことかもしれないですが、お迎えに行ったときに1度だけ通りすがりにお尻をペシッと軽く叩かれたことがあります。

コメント

はじめてのママリ🔰

書かれている内容だけだとその子がどんな事に困っているかわかりませんが、うちの子が過去にあったパターンを書きますね😊

お片づけの時に後ろからお友達がぞろぞろくると慌ててパニック→こわくなって手が出る

周りの子の動きが気になって集中できずに活動が進まない

書かれている内容の配慮で想像できるのはこんな事かなーと思いました🤔

うちもコミュニケーションもしっかりしていて、愛想もかなり良い、短時間しか接した事しかない人からは何が問題なの?と思われるタイプです🙆‍♀️

  • ななこ

    ななこ

    ありがとうございます!
    なるほど、確かに、と思うものばかりでした。
    その子が保育園で過ごしやすくなるのが1番だなと思います😊
    うちの息子も今後どうなるかわかりませんが、かなり頑張ってるのはまちがいないので、過ごしにくさを感じていないか気をつけて見守りたいなと思います。

    • 5月22日
はじめてのママリ🔰

それだけだと分からないですが下の子が配慮して貰っています。
私も上の方と同じ意見でパニックになる、こだわりやルーティンがある、集団だと気がそれやすいなどかな?と思いました。

娘もゆっくりではありますがお喋り出来るしニコニコしてます😊

  • ななこ

    ななこ

    ありがとうございます!
    背も高くてニコニコかわいい子です😊

    • 5月22日