※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

旦那が年を取って子供がまだ若い時に亡くなる可能性について悩んでいます。旦那の仕事や心境の変化も気になり、将来への不安を感じています。

旦那さんが46〜48歳頃(もしくはもっと上)に赤ちゃんが誕生した方いらっしゃいますか?

私達は年の差婚で、私は30前後で出産しましたが、旦那が上記の年齢にあたります。

定年頃に子供達はまだ高校生とか大学生で、おじいちゃんのような父親になってるだろうなと考えたら悲しくなりました。

旦那の父は50代前半で亡くなり、私の父はつい最近60代に入り急死してしまいました。
60歳で亡くなってしまったら、子供達は中学生高校生くらいで、精神的にとても辛いだろうなと考えたら胸が苦しくなりました。

年明け頃から旦那の仕事で異動があるのか新しいプロジェクト開始なのか、とにかく大きな変化が現れます。
旦那は男性更年期なのか分かりませんが、以前のようなバリバリ働いて気合が入っているというより、もう年か〜という感じや、仕事より子供達ともっと過ごしたいなと言ったり、あまり仕事に前向きではない感じもして、それも不安になりますし、寂しくも思います。

私が二十歳頃の時は旦那はまだ30代でもっと元気でしたし、老後のことなんて全く現実的に考えていませんでした。
今私も年を取り30代に入り、旦那の人生はもう長くないのかと思ってしまうようになりました…

話がまとまらずすみません……

旦那は暗く鬱のような感じではないですが、最近の旦那を見ていると悲しくなってきます…

コメント

はじめてのママリ🔰

夫が50の時に5歳の息子が誕生しています。
まだまだ仕事には前向きでバリバリですが、やっぱりおじぃちゃんのような父親にはなりますよね💦

  • ママリ

    ママリ

    50歳の時ですか!
    仕事に前向きでいるのは見た目にも表れるなと思います💦羨ましいです。

    • 5月22日
ねこ

夫が48歳の時に下の子が生まれました。夫を知らない人には、おじいちゃんだと思われることもあります😅

主さんがおっしゃっていることは分かりますが、若いお父さんでも早くに亡くなってしまう方もいるし、長生きされる方もいるし、その時子どもが未成年でも大人でも、悲しいものは悲しいです。

どうなるかわからない未来に悲観するより、お子さんたちともっと過ごしたいというご主人の気持ちに寄り添い、家族で過ごす時間を大切にされてはいかがですか?😊

親の年齢関係なく、子どもが親元を離れるまでの時間って案外短いので、今しかない子どもたちとの時間を大事にしようと私は思ってます🥰

  • ママリ

    ママリ

    素敵なコメントありがとうございます!
    そうなんですよね、旦那の思う気持ちに寄り添いたい気はすごくあります。ただ今後の異動とプロジェクトについて悲観的というか、変化を嫌っているというか…マイナス思考の旦那を見ていてこちらも悲しくなっています。
    今決断しにくい状況にいて、それがもっと心を辛くさせているのかもしれないです。
    仕事の転機というのか…人生についてとても深く考えさせられています。

    • 5月22日
はじめてのママリ🔰

私自身が、父が40代後半で産まれてますよ。

60代でも、バリバリ働いて気合入ってました!
正直、誰がどう見てもかっこいい父なので、子どもながらに自慢でした✨(今もです)

  • ママリ

    ママリ

    お父様すごいです✨私の旦那も、10数年後バリバリ元気に働いてくれてるといいですが、なんかもう疲れ切ったというか…元から口数少ないのが、もっと静かになった気もします😭
    大きくなっても子供達が自慢に思う父親になってほしいです。

    • 5月22日
いつき

旦那が49歳の時に息子が生まれました。
田舎暮しということもあり、すでに見た目はわりとおじいちゃんなので、一緒に検診にいった時は受付の方から「(私の)お父さんですか?)と言われました😂

が、50歳になり、激務薄給を改善して子育てできるようにと、転職に踏み切りました。

かなり厳しい条件だったのですが、結果的に転職成功し、キャリアアップ、条件がかなりよくなりました😊

健康面では、私とであってからヘビースモーカーだったたばこをやめて、テレビっこだったのに、ほぼ、テレビをみなくなりました。

お互い健康にきをつけて、100歳まで生きたら息子が50歳の中年男性になるのを見られるねー😊と言いあっています😄

ちなみに私が産後うつからいろいろ調子を崩したため、産後半年からなんと、育休をとってくれました。
その会社では初の育休取得で、それを機に、労働規約の見直しが行われて、女性の産休が3日だったのが、世間とあったものに変えられたそうです(超ブラック企業でした🤣)

将来の不安ももちろんありますが、それはきっと、若いご夫婦も一緒だと思います。
難をいえば、ふたりめを望むのがハードル高いよなー、ということですかね。

高齢夫婦のメリットとして、まわりの友人たちはあらかた、子育てを終えていたり、かなりの先輩パパママさんなので、みんな揃って応援してくれて、なんか、親戚みたいな目線で息子を見守ってくれる人がたくさんです😊

お互いが何歳であっても、一緒にいられる時間を大切に過ごしていれば、いつの間にか、長い時を積み重ねているんじゃないかな、と、そんな風に感じます。

小学生になった頃、同級生から「おじいちゃん、おばあちゃん」扱いされるのは覚悟してますけどね😁

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!!
    旦那さんは「お父さんですか?」と聞かれてどういう心境なんですかね?私の旦那も、親子ですか?と私がたまに聞かれることあります😅
    健康面では子供のために気をつけて改善してくれて素晴らしいですね✨子供のパワーはすごいです!
    そうですよね、100歳まで生きてたら、子供は50歳で、もう立派な大人なので安心ですね。私の旦那も100歳までーと思いますが、どう考えても家系的に不可能だと思っています。
    小学生の低学年の無邪気な子達からは、おじいちゃんと呼ばれるの本当に覚悟ですね😭😂
    こうしてみると、年齢ではなく、人生と心が充実していれば問題ないなと思います。
    私の旦那も明るく楽しく生きてほしいです。

    • 5月23日