※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳4か月の息子が多動症か心配。読み聞かせも座って聞かず、物を投げることも。発達相談で普通と言われ、疲れる。同じ経験のアドバイスが欲しい。

2歳4か月の息子のことで悩んでいます。
本当に落ち着きがありません。
下の子が生まれて、連続育休のため自宅保育です。
言葉は、ゆっくりめでしたが、2歳3か月ごろには3語文も出ていたので心配はしていません。運動面連続ジャンプをしたり、手放しで階段の上り下りをしたり、自分で靴を履いたりできます。
ただ、多動ではないかと心配しており、先日市の発達相談も申し込みましたが、2歳ならよくあることと言われただけでした。
特に読み聞かせは、全く座っていません。こちらを見ながら、ニコニコしながら手を振って逃げています。周りは、座っています。ご飯中は、途中まで座ってて、飽きたら歩いています。買い物に行くと自分でかごを持ちたがり、色々なものを触ります。歩いてはいますが、早歩きをしようとします。最近になって、物を投げることがあります。
注意すると、やめるときとやめないときと両方です。癇癪は少しはありますが、すぐり切り替えはできます。
これって、多動なのでしょうか…色々な場所に連れて行ってあげたいけど、疲れてしまいます。
同じような経験ある方いらっしゃったら、アドバイス聞きたいです。

コメント

初マタ保育士🥚とんとん

構ってアピールをしてる・体を動かすのが好きくらいにしか思いませんよ😌

▼よかったら試してみてください
・絵本は息子さんの興味のある題材のものを選ぶ(乗り物、虫、どうぶつ、食べ物など)
・買い物時は、お店に入る前にルールを説明して守れるか確認してから入る
・物を投げるのは端的に「ぶつかったら危ないからダメ」と伝え、他の遊びに誘ってかまってあげるか、「〇〇したら一緒に遊ぼうねちょっと待っててね」などと声をかける

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    具体的な関わり方まで教えていただきありがとうございます。
    大丈夫だと良いのですが、気になり始めると色々検索してしまいます。イヤイヤ期も重なって疲れてしまいました。

    • 5月21日