※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
一児のママリ
子育て・グッズ

3歳まで甘いお菓子を控えさせていた方への解禁方法や量について相談です。

3歳ぐらいまでは極力甘いもの系のお菓子(ゼリーやケーキなどの洋菓子、アイスなど)をあげてなかった方、どのように解禁させていきましたか?

おやつは大体ですが果物やチーズ、市販のものは○歳からのおせんべいなど薄味のものをあげていました。
少し前から外食ではセットについてるゼリーやデザート、遊びに行った時にソフトクリームなどを少しあげるようにしています。

二世帯で住んでおり、階下の義父母のところへ行くと知らない間にお菓子を一口食べさせられていることが最近増えていて少しイライラしています(これはあまり関係ないですね😅)

最近そういった甘いものを食べる機会が増えたので、ケーキ食べたいアイス食べたいドーナツ食べたいとよく言っています。
「おやつは補食」と言われていますが、ある程度甘いものも食べさせないと欲求がどんどん増えてがっつきそうな感じがします。(先日親族の集まりで手作りケーキが子供達用に出たんですが、娘はどの子よりも一番もくもくと食べていました)

あげるとしたらやはりおやつ枠であげると思うんですが、甘いものを控えさせていた方はどんな感じでどんなものをあげていきましたか?
量などは大人が食べるのと同じ量(プリンなら1つそのまま)あげてますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ジュースは4歳から、アイスは5歳からゼリーは3歳頃から解禁しました☺️
基本的にはおやつの時間に食べさせてます!!
量は最初は半分ぐらいからで今はもう1個は食べてます👌
例えばプリンとかなら最初は半分、慣れてきたらまるまる1個あげてます!

  • 一児のママリ

    一児のママリ

    回答いただきありがとうございます!(返信遅くなりすみません🙇‍♀️)

    順を追って解禁していった感じなんですね😃ちなみに解禁するまでは全くあげていなかった感じですか?ひと口とかあげたり(あげられたり)してましたか?

    はじめは半分スタートからだったんですね!私も丸々一つあげるのはまだ気が引けるのであげる時は半分スタートにしたいと思います☺️

    • 5月22日
はじめてのママリ🔰

7歳と5歳がいて、我が家は厳しい方だと思いますが、チョコレートも下が4歳半過ぎるまで上も食べさせた事がなかったです😅
今でもチョコ系はあまり買わないですが、アイスクリームなどはあげていました💡

他は、かっぱえびせん、たべっこどうぶつ、キャラメルコーンの5連パックなどを、土日のどちらかに1袋あげたりしていました。今でも変わらずです笑
足りない時はおにぎりとか作ってます笑
あとは、たまにお気に入りのケーキ屋さんで好きなケーキを1個だけ買ったり、お豆腐屋さんの豆乳ドーナツを買ったりしていました!(今でもしています☺️)
量は基本的に1個あげていました!ソフトクリームは1個は多いと思い、大人が食べる前に何口か食べさせてあげていました💡

私がグミや飴、ハイチュウは味が嫌いで買わないので、子供達は未だに食べた事がないです💦上の子は学童でハイチュウやグミが出されるみたいですが、一度食べて不味かったみたいでそれ以来一切手を付けず持って帰ってきます😅
下の子はあまり食への執着がないので、未だにお腹いっぱいなら甘い物でも半分だけとかです💦

平日は保育園なのですが、おやつは手作りが多く、おにぎり、じゃこマヨラスク、寒天ゼリー、お好み焼き、果物、とうもろこし、阿部川マカロニ、アメリカンドックなどで、元々平日に甘い物はあまり食べないで、食べるとしたら週末のどちらか1日です💡もう1日は塩気のあるお菓子にしたりしています。

ただ、旅行に行ったり、お出掛けした時は1日1つ食べたりしていました!美味しい物食べるのも楽しみの一つなのでと思って😊

  • 一児のママリ

    一児のママリ

    とても詳しく回答いただきありがとうございます!(返信遅くなりすみません🙇‍♀️)

    チョコは私もまだまだ先かなと思ってます🍫
    土日のどちらかを甘いものの日にするのはいいですね✨お豆腐屋さんのドーナツとてもいいなと思いましたがうちは近所に豆腐屋さんが無いので残念😢

    量は基本的に1個とのことですが、初めからそれであげていましたか?何歳からあげはじめましたか?
    グミやハイチュウなどは私もまだ先かなって思ってます🤔もっと大きくなって欲しがったらあげてみようかな?と

    保育園のおやつがとても健康的でいいですね✨じゃこマヨラスクとか気になります🤩
    旅行は美味しいもの食べるのが楽しみですもんね☺️

    • 5月22日