※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1の男の子の発達について、児童相談所や学校からのサポートについて悩んでいます。診断や支援学級の必要性について、心理士や学校の意見が一致しておらず、どう進めるべきか迷っています。

長いです。小1の男の子がいます。
私は怒鳴りまくったり、たまに叩いたりしてしまっていました。年中の時に下に弟が生まれて、私は厳しすぎるし、チックや、幼稚園への行き渋りなど精神的なものが表れ、これではだめだと児童相談所に相談し、私たち親の向き合い方をかえ(たまに感情的になってしまいますが…)
幼稚園の先生たちからも、たまに姿勢が悪かったり、賢い子なのでみんなに質問したことを1人でペラペラ正解言ってしまうとかは気になるけど、みんなと行動できてるし就学前相談も対象外でした。併せて児童相談所でも田中ビネー検査を受け大きな凹凸もなくて診断がつく程ではなく、頑張り屋さんで繊細なので家では叱りすぎないようにと言われ、年長で児童相談所に行くのも最後になる予定でした…。その際、児童相談所の方が小学校の先生にもこちらに来られてたことをお伝えして、息子の性格とかを共有しても良いですか?と言われ許可しました。

ゴールデンウィーク過ぎに児童相談所に呼ばれ、小学校で息子がきつそうだと担任から話があったので、ウィスクを受けて、その結果次第で在校生の就学前相談をうけて加配や通級などを考えても、いいかもと。心理士さんは自分は絶対とは言える立場では本当はないが、ずっと支援が必要な子ではないから、二、三年の間だけそういった支援を受けて方が本人が楽に小学校生活を送れるからと。今度ウィスクを受けることにしました。
私は前向きに捉えていたので、その旨小学校の連絡帳に書き、クラスでの様子を担任に聞きました。すると、教室で椅子に座る姿勢が悪かったり、立って歩いてしまったこともある(注意すると座った)、あとは人の話に割って入ったり指示したことを再度これでいいか確認してきたりするのも気になると。そこまで先生も困ってないから様子見してたが、6月過ぎに電話する予定でしたと言われました。ウィスクを受けるなら、その後お医者さんに診断もらってから支援学級の先生とも連携とりましょうって言われて、え?と思い…。診断とかは心理士からも言われてないのに、先生は診断がつくと思ってるのかと思ったらショックで。心理士からも二、三年の間だけと言い切ってもらえたから前向きに捉えてたのに、先生からは発達障害確定のようにいわれて、一体何を信じていいのかわからなくなりました。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちに親一年生いますがASD です

田中ビネーもウィスクもうけてますが数値としてはいい方で数値だけでは正直診断されないと思います
→日常の行動 体幹の弱さ(やはり座る姿勢が悪い)

 姿勢が悪いとのことですが体幹は弱くないですかね🙄
叱りすぎてるならば二次障害がでてるのかもしれないですし
一番はお子さんの過ごしやすさ優先でいいと思いますよ

りんご

診断というのは「ASD」とか「ADHD」とかではなく「支援員などの支援が必要。」とこか「科目によって支援が必要。」という診断では無いですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    目から鱗でした…
    ASDなどの診断をもらってきてと言われてると思ってましたが、そうではないその子に必要なことを指示した診断をつけてもらえるのですね。先生もそのことを伝えたかったのかもしれません。

    • 5月22日
はじめてのママリ🔰

ショックなお気持ちよくわかります。

しかし現実息子さんが学校で大変な思いをしている。
ここに目を向けてあげて欲しいです。
そして心理士の安易な言葉は鵜呑みにしないほうがいいです。


息子2年ASDグレーです。
他害もなく集団生活は普通に送って来ました。
ただ繊細で心配症。
体幹弱く姿勢保持が難しい。

小学校に入ってからは、
幼稚園ほど手厚くないので、
だんだん本人辛くなって来てしまいました。

2年からは情緒支援級に転籍して、人が変わったかのように毎日イキイキとすごしてます☺️
支援をしていただいて、苦手を伸ばしてもらえるのは本人がこの先生きていくためにありがたいことだと思います。

1年の時に、
息子さんのように座っていられなくて、注意されては戻りって感じだったり、授業中に先生の話に割り込んだりしてしまって授業がストップしたりする子がいて。。
さらには他害もあったりで、多分なにかしらある子なのでしょうが、親が認めず。。
2年になった今、まわりはもっと成長している中で、かなり浮いていて可哀想だと聞きました。

学校側が親に薦める時って、明らかに困り事があるからです。

親としてはそんなすぐ受け入れらられないけど、息子さんのためと思ってみてほしいなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😌
    そうなのですね💦

    担任の先生は、まだ様子見でいいかと思っいたみたいで先に児童相談所に行くことになったから今の息子の状況を教えてくれました。
    先生たちはそんなに困っていないらしく、本人が困っているかどうかもわからない状況で…。聞いても学校楽しいしか言いません😅学童に通っているのですが、そこの先生にもうろうろしたりしてないので大丈夫ですと言われて…これも安易な言葉ですかね?😅恐らくまだまだ気持ちを言語化できない年齢というのもありますし、折角児童相談所と繋がっているのに後々本人に困り感がでたら大変だから、検査を受けてみましょうと心理士からは言われました。

    心理士の方は安易に言われたのですね。結構通算何時間も話し合って最後に言われたので、信頼してました💦
    親が認めずその二年生の子が浮いて可哀想というのは、子供さんが言ったのですか?それとも授業参観とかで見られた印象ですか?周りからそう思われるのも可哀想ですね…😭
    子供のことを第一に考えていきます😌

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    正直一年生って、まだ幼稚園児とさほどかわらない年齢だし、初めての学校生活でみんな大変なのかなとは思います。

    担任が様子見でいいと思ったというのも上記の理由もあるからだとおもいます。

    ただ様子を見る必要がある子というのは事実でももあると思います。

    学童でも問題がないと言われていて、学校側も様子見てくれていて、お母さんが納得いかないなら検査は受けなくていいんじゃないですか?

    心理士の安易な言葉は
    2.3年支援受けたらもう大丈夫と言い切っているところです。

    なぜ2.3年先の未来がわかるのか?

    期待を持たせるような言い方は安易だなと思います。

    あと私が心理士だけを信じないのは、息子で失敗してるからです。

    1歳半、2歳、2歳半、3歳
    と心理士相談を受けて様子見ていただいていて、発達問題なしと、安心してくださいと言われました。

    幼稚園でも集団生活が普通に遅れているから問題ないといわれて過ごしました。

    こちらからは何度も相談しています。

    これだけ大丈夫と言われているなら大丈夫なんだと思って安心していたのに、結果診断つきました。

    心理士相談から療育に繋げるほどじゃないと言われて、療育も受けずに6歳まですごしてしまったんです。

    結果一年生後半から大変になり、転籍させてもらった流れで…

    今お子さん自身も困っていないようなので、納得いくまで様子見でもいいかもしれないですね。

    うちもテストの結果の数値はあくまで数値。
    1番重要なのは本人は周りが困っていないかだからと医師から言われました。


    浮いている子の件は、
    授業参観を見に行った時の様子や普段子どもたちから聞く話から保護者たちに噂されている感じです。

    1年の時の担任も、
    すごく本人がしんどそうでもどかしいと漏らしていました…

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お忙しいなか、詳しくお返事ありがとうございます😊

    私もまだまだ勉強段階なので知識不足で申し訳ないのですが、良かったらお手隙の際に教えてください🙇‍♀️


    ⚫︎一年生後半から大変だったとのことですが、どういったことが大変でしたか?
    ⚫︎結果ASDグレーだったとのことですが、「グレー」でも診断がついた、となるのですか?グレーだとあくまで診断はつかないけど、グレーなのだと思っていました😅💦
    ⚫︎療育につながらなかったことで、なにか問題に発展したということですか?早期療育を受けていれば何が違ったとお考えなのでしょうか?
    ⚫︎息子を担当した心理士は、ご自身の知識、経験値をもとに言い切っているのだと思います。私の不安感が子供へ悪影響を与えているから期待を持たせているのかもと思い、率直に私に気を使って言ってますか?と確認したうえで、そうではないと言われました。心理士の見立てが信じられないとしたら、誰を信じるのが1番いいかわかりますか?ウィスク結果と担任の先生と児童精神科の医師でしょうか?複合的に見ればいいのでしょうか?そこもお分かりになるなら教えていただきたいです。

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もまだまだ勉強段階で、自分の経験値でコメントしてしまって申し訳ないのですが…


    担任からは周りに迷惑をかけることもなく、落ち着いて授業もうけていて問題ないです。と言われていました。
    しかしいじめにあってしまい…
    教育委員が介入するいじめ案件でして、何をしても馬鹿にされていたため、自己肯定感が下がりすぎてしまい何事にも挑戦できなくなったり、不安が強くなりすぎて今までなかったパニックを起こすようになりました。
    あとはクラスが学級崩壊していて、授業妨害する子たちVS担任の怒鳴り合い、授業中断、休み時間潰れての犯人探しetc
    そのクラスの状況にも耐えられなくなり不登校になりました。

    発達グレーについてですが、
    田中ビネーと、ウィスクの結果は境界域でした。
    なので自閉傾向あり、グレーという結果です。
    ただ私は通級に行かせたかったので相談したところ、本人が困っているなら診断つけて通わせてあげるのがいいかもねと言われて、自閉症という診断でだしてもらった流れです。
    診断がないと支援は受けれないので😓


    療育に早くから繋がっていたら、息子の凸凹な部分をもっと早くに支援してもらえただろうし、私自身保育士していたのですが、早くから支援を受けていた子はすごく成長していたのと、友達の子が手帳取得しているのですが1歳半から療育に通い、小学校からは通常級のみで頑張れるほど成長していったのを見ていたからです。


    心理士に関しては、私が関わった人がよくなかったのかもしれないので一概には言えないですが…

    私は担当医師を信頼しています。

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなり申し訳ありません。詳しくお答えいただき感謝いたします🙇‍♀️

    大変な目に遭われたのですね…
    自分の子供がいじめにあうのを見るのは、想像を絶するつらさだと思います。お話ししてくださってありがとうございます。
    通常級が本来あるべき学校のクラスとして機能していなかったのですね…
    また、ご友人のお子様で早期療育に繋げたことで良い結果につながった方もいらしたんですね!

    本当に、少しの文章だけではその方の経験された背景も、詳しい事情も、思想や人となりも何もわからないので、こういった質問系の掲示板などは難しいなと感じました。
    ただ、詳しく親切に教えていただけて、良い方もいるんだなと嬉しくなりました☺️ありがとうございます。

    周りの目を気にしすぎず、我が子と向き合い、我が子の成長を見て、環境を整えてあげてその後に通じるようにしていこうと思います😌

    • 5月26日