※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
ココロ・悩み

女の子が癇癪や強迫性障害で悩んでおり、薬を飲んでいるが効果が不安。他の子と比べて普通なのか、このまま待つべきか相談しています。

小学1年生6歳の女の子ですが、家族と過ごす時間の8割は怒って泣いて叫んで物投げて蹴飛ばして暴言をはいています。

幼稚園や学校ではそのようなことは一切なく、ママパパ親しい親族の前では暴れ狂っています。

外で頑張っている反動でしょうし、今は入学したばかりでよりストレスがかかっているせいだと思います。
ただ毎日毎日朝起きてから夜眠るまで続くのは正直しんどいです。娘が眠ると気が抜けてほっとします。きっと彼女も毎日つらいと思います。

年少から3分に1回トイレに行く頻尿、年長になってからは頻尿にプラスして一日中手を洗い続けるようになり、やっとみてくれる病院を見つけ受診し強迫性障害の診断でアリピプラゾールを飲み始めました。

薬を飲み始めたら数ヶ月で強迫行動はなくなったのですが、癇癪は落ち着かず年々酷くなり、このまま薬飲み続けることに意味はあるのか無駄に飲ませているのならやめた方がいいんじゃないかと感じています。

他の子の癇癪がどの程度なのか分からないので比べようがなく、これが普通なのか違うのかも分かりません。

みんなこんなものなのでしょうか?このままいつか落ち着くのを待っていればいいのでしょうか?なにかしてあげられることはないのでしょうか?

コメント

moon

娘も年長〜1年生くらいに結構荒れてました。
外で良い子にしてる反動だと思って耐えてました。

強迫性障害は無いので薬の事はわからないですが、病院に相談して薬の調整をしたり家での様子をカウンセリングしてもらうと良いかもしれないです。

  • みー

    みー

    その時期は荒れるお子さんが多いようですね。

    前回の通院日に薬を増やすことになったのですが、何も変わらないのでもう一度相談してみようと思います。
    回答ありがとうございます。

    • 5月21日
チックタック

そこまで酷いとなると普通ではないですよ
普通というのはどの家庭でもそれが行われてるってことになります
お子さんの場合普通には当てはまらない
どちらかというと発達障害児の家庭あるあるに当てはまります😭

薬を飲んで落ち着いてるなら飲み続けるのがいいと思います
変わらないなら薬を変えてもらうとか相談してみるといいと思います

  • みー

    みー

    回答ありがとうございます。

    酷いほうなのですね。
    前回の通院時に相談して薬を増やしてみようということになったのですが、何も変わらずむしろどんどん笑顔の時間が減ってるようで、薬飲ませるのはよくない事なのかと悩んでいました。
    彼女が落ち着ける薬が見つかればその方がいいですもんね、変えてみることも相談してみようと思います。

    • 5月21日
  • チックタック

    チックタック

    そうですね…
    発達界隈でもやっぱり賛否両論あって
    私や私の障害児ママ友は薬は使わない方針です🥲
    噂だと、精神科の落ち着かせるお薬は子供の感情が死ぬ
    無表情になっていくなど聞いていて
    そういう面から怖くて使えないです。
    ただそれでもやっぱりものすごく酷いのであれば
    時に薬で押さえつけることも必要で
    そうしないとママの心が死んでしまうから
    何がいいか悪いかというより
    いま何が必要かで考える方がいいかもしれません
    だけど、その薬が効かないのならやっぱり合わない、飲んでも意味無い
    という事になるのでお薬を変えるか1度中止してみるのもいいと思います。
    飲ませること全てが悪いのではなく
    効果が一番大切かと思います

    • 5月21日
  • チックタック

    チックタック

    それと、病院を変えるというのもありですよ。

    • 5月21日
  • みー

    みー

    精神薬となるとやはり賛否両論で考えが別れるところですよね、、

    「良い悪いではなく今なにが必要か」という言葉でハッとしました。
    もう一度今の先生と話してそして他の病院も探してみようと思いました。
    彼女を含め家族が笑顔で過ごせる選択ができるといいなと思います。
    本当にありがとうございました。

    • 5月21日
まろん

癇癪は発達の専門機関で相談しています。

  • みー

    みー

    回答ありがとうございます。発達の専門機関というのはどういったところになるのでしょうか?

    • 5月21日
  • まろん

    まろん

    我が子は療育センターの発達外来に毎月通っています🙂

    • 5月21日
  • みー

    みー

    療育センターですか!
    私の住んでる地域にも療育センターなどがあるそうなのですが、家族だけの困りごとで園や学校で支障が出ているわけでもなく発達検査も受けたことがないので、なんだか敷居が高くて🥲
    でも専門機関の支援があると親子ともに安心できそうですね、、😌

    • 5月21日
  • まろん

    まろん

    我が子も最初は自宅限定の癇癪がきっかけでした。療育センターに申し込んだとき、対応を知りたい、現状を知りたいなど保護者の希望を優先してもらえました。

    周りに理解してもらえないので、私的には受診してよかったと感じています😊

    • 5月21日
  • みー

    みー

    そうなんですか!同じ状況だった方が行ってるのなら心強いです😌
    調べてみたら地域の療育センターは今新規受け入れしてないそうなので、、待ちつつどこか別のところも探してみようと思います!

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    横からすみません!💦

    普段子供の癇癪で悩んでいる者です。3歳から酷くなり、今は6歳なんです。回数こそ減ってきたものの未だに癇癪になると沸点の低さと反応の大きさ(怒りの度合い)のアンバランスさに心が疲弊することがあります😢 我が家も自宅のみです。発達検査済みで凸凹大きめな部分あるが診断はなしのタイプでした。

    もし家庭での対応法など教えて頂けることあれば知りたいです😢💦

    • 5月28日
  • まろん

    まろん

    毎日お疲れ様です。
    自宅で癇癪を起こしたときは、子どもの安全だけを確保してクールダウンさせています。話しかけたりすると癇癪が悪化するので、基本的には放っています。

    最近は本人が落ち着けるカームダウンスペースを見つけたりして、そこにいることもあります。テーブルの下やソファーの端っこなどがお気に入りみたいです。

    癇癪が長引いたときは、場面展開としてお風呂にいれています。その場から強制的に離すことで、気持ちを落ち着かせるようにしています。

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じく色々な経験をされた方から言ってもらえるお疲れ様…心に沁みます( ; ; )💦 本日も中々ハードな1日だったので気持ちが救われます。ありがとうございます。
    話しかけると悪化、我が家もです。息子さんはちゃんと自分の気持ちを落ち着けられるスペースに行けるんですね✨場面展開も良さそうですね!気持ちの切り替えのスイッチとなりそうです。
    娘の場合、私が色んな意味で(本人クールダウン、私自身の精神守る意味でも)離れようとするんですがそうすると余計ヒートアップし、「いかないで!ギャー!」となる時がままあります😭まろんさんの息子さんは引き止めたりしますか?
    あと、場面展開の時に移動する際、例えば抱っことかおんぶとかしようとすると暴れるとかありますか?
    色々聞いてすみません😹

    • 5月28日
ママリ

家の息子も小1のとき夜驚症?のような感じになりましたよ。
日中暴れたりっていうのはなかったんですけど夜中に寝ながら叫んで暴れるので大変でした。
うちはツムラの抑肝散を飲ませた所少し落ち着きました。
今小2で学校にも慣れお友達もできたのが良かったのか症状は出てないです。

  • みー

    みー

    回答ありがとうございます。
    寝てる状態で叫んで暴れるという話は聞いたことがあります。大変でしたね、、
    抑肝散は漢方ですかね?そういったものもあるのですね。

    • 5月21日
はじめてのママリ🔰

娘が年長の頃同じ悩みで色々なところに相談しましたが、外では優等生なので誰にも分かってもらえず悩みました。
やっと分かってくれる人が見つかり、病院で自閉スペクトラム症の診断がおりました。

通級の利用や、周りの人の関わりで2年生になった今、少しずつ癇癪は落ち着いています。

でも、環境の変わるこの時期は強迫性障害の症状がでやすいです。

  • みー

    みー

    回答ありがとうございます。
    全くそうです!幼稚園やママ友、検診、かかりつけの小児科どこで話しても「こんな大人しいいい子なのにそんなの全く想像がつかない!まだ小さいし家庭で甘えられてるのはいいことです」ばっかりで悩んでる自分が小さい人間でダメな母親だと落ち込みました。

    分かってくれる方が見つかり娘さんが少しずつ落ち着いてきたこと本当に良かったですね、、
    私も別の病院も探してみようかなと思いました。
    同じようなママさんのお話とても参考になりました。

    • 5月21日
ふじのがや

みんなこんなものかときかれたら全然違うと思います。
年少時同じような症状でASD診断でた息子がいます。
薬とかは使わず療育で沢山の人と関わり方を学び、いまは癇癪も睡眠障害も強迫障害もなく困りごとが一切なくなってみて・・
あーこれが普通ってやつなのか。と感じます🥺

わたしなら家での様子を隠し撮りしといてセカンドオピニオンで本当に薬が必要か、ストレスといっても細かな原因があると思うのでどう関わればよいのか診察してもらいます🧐