※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子のASDの特性について悩んでいます。保育所の先生と相談した結果、通常学級に入れるべきか迷っています。同じような経験の方いますか?

年長さんの息子がいます。
発達がのんびりでASDの傾向があると主治医からは言われています。
最近は保育所の担任の先生からも特に何もなく、親子遠足ではお友達とも仲良く遊んでいたので、通常級でいけそうだなと思っていました。
先日、保育所の担任の先生から一応お渡ししますねと就学前相談の案内をもらいました。
説明会には行くつもりでしたし、一応相談も考えてはいました。
それから保育所の先生と面談をし、先生からは今の現時点では担任の先生が1人になってしまうと本人が困ることがあると思うと言われました。

困ることというのは、本人の興味のないことはしないことや嫌なことがあった時には気持ちの切り替えが出来ずに全て嫌になってしまって教室を飛び出してしまったり、活動に参加できません。

2歳の頃からこれは変わらずで先生が絵本を読んでいてもみんな周りに集まって聞いているけど、うちの息子は離れたところで寝そべってタオルの紐を引っ張っていたり、お迎えに行った時にみんな集まって遊んでいるのに息子は窓際でボーっと空を眺めていたり。
主治医の先生に相談してもどうしてもやらなきゃいけないことじゃなければ本人がやりたくないことは無理にさせなくてもいいと言われていて先生も寄り添ってそっかじゃあ少し休憩しようかとか、選択肢を与えてくれて気持ちが乗ればやるというような感じです。

家でも癇癪がはじまれば気持ちに寄り添ってみたり、少し気持ちを落ちつかせてねと離れてみたりしてきましたが甘やかしすぎたのでしょうか?😭
そもそもこれはわがままなのか、それとも発達障害というものの特性なのかわからなくなっています。
これから成長し、社会に出ていくとなると寄り添ってくれる人はずーっとは側にいてはくれなくなるので、心を鬼にして通常学級に入れるべきなのでしょうか?

同じような方いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

事前に小学校と相談するのはどうですか?今の小1は全クラスに補助の先生つけてくれてるところも多いです。うちの学校のスタンスとしては、(程度によりますが)困難のある子も出来るだけ集団行動ができるように挑戦してもらいたい、そのために周りの先生もお友達もサポートできるクラスにしたいっておっしゃっていました。

うん

療育などは通われてませんか?
年長さんですし、発達検査をはして医療面で相談されても良いかもしれませんね